舞台監督(ステージ)
どんな職種?
バックステージを知り尽くした裏方スタッフの指揮者的存在
演劇やミュージカルなどで、演出家の意向に沿って美術、照明、音響など裏方スタッフを取りまとめる仕事。それぞれの仕事内容を熟知し、調整能力やリーダーシップが求められる一方、安全チェックやスケジュール・予算の管理、各種の届けなど細かな業務もこなす。舞台監督助手、または照明や音響部門のチーフなどの実務経験を経て、演出家や制作部門から指名されることが多い。舞台稽古の前の読み合わせの段階から参加することもあり、作品に対する理解も必要。劇団や制作会社に所属する人とフリーで活動する人がいる。
こんな人におすすめ!
舞台を成功に導くため、スタッフをまとめる統率力が必要
舞台監督は多くの技術スタッフと関わり合いながら、ステージが無事進行できるよう配慮する必要がある。そのためスタッフをまとめる統率力が必要とされる。また美術や装置の安全性にも気を配れるよう、全体を俯瞰して見ることも大切だ。ステージをよりよいものにするには、文学や文芸への知識が必須で、より深く題材の背景を理解する読解力も求められる。
舞台監督(ステージ)を目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:舞台・演劇・舞踊学、映像、美術など
- 採用試験就職先:劇団、劇場、制作会社、フリーランスなど
- 舞台監督(ステージ)
-
Point1
舞台関連の学科がある大学や専門学校で、演劇や舞台美術、文学の知識を深めておくと採用試験の際にアピールしやすい。自主公演もいい経験となる。
-
Point2
大学や専門学校卒業後、劇団や劇場、制作会社に就職する。最初は監督助手となり舞台監督のもとで経験を積んでいく。フリーランスで仕事を請け負う人もいる。