レコーディングプロデューサー
どんな職種?
CD・ネット配信など音楽制作における全体管理と総監督
CD・ネット配信・レコード用の音楽を制作する際に、企画、宣伝、販売、作詞家・作曲家・演奏者などのスタッフ人選、ジャケットデザイン、印刷、プレス、制作費管理など、全ての責任者であり、プロデュースを担当するのがレコーディングプロデューサー。音楽大学や音楽専門学校を卒業し、レコード会社や音楽制作プロダクションに就職して、アシスタントプロデューサーとして経験を積み、プロデューサーにステップアップする道が一般的。音楽の専門知識はもちろん、ミュージシャンの実力、将来性、商品価値などを把握し、市場を見据えて「売れる曲」を提案できる能力が必要とされる。
こんな人におすすめ!
情報収集能力とマネジメント力が高い人
世の中の流行やニーズを的確にキャッチする情報収集力が求められる。楽曲イメージを視覚化するジャケットやミュージックビデオの制作に関わることもあるため、印刷や映像制作に関する知識や人脈があることが望ましい。また、スタッフやアーティスト、プロモーターなど関係各所との交渉力やマネジメント力も重要なスキルだ。
レコーディングプロデューサーを目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:音楽、コミュニケーション学、商学など
- 採用試験就職先:レコード会社、音楽出版社、芸能プロダクションなど
- レコーディングプロデューサー
-
Point1
レコーディングに関するコースがある専門学校は、専門知識を養うことができる。また、ミュージシャンからレコーディングプロデューサーに転身する道もある。
-
Point2
複数のミュージシャンを担当することが多いため、それぞれのミュージシャンに応じたプロデュースができる対応力が必要だ。