テレビディレクター
どんな職種?

テレビ局や制作プロダクションにおける番組制作現場の責任者
テレビ番組の制作現場で、テレビディレクターは全体を指揮する存在。映像収録、キャスティング、編集など全てに関わり、番組立ち上げの企画立案、予算管理に携わる場合もある。実際に番組の多くをつくっているのは、テレビ局外部の制作プロダクションのため、新人はアシスタントディレクター(AD)として、まず現場の仕事を覚えるケースが一般的。一人前になり、自分が思うような番組を制作し、人気や視聴率の高い番組を扱えるようになるとやりがいは増す。
こんな人におすすめ!
多様なテレビ番組の構成。統括できる下地は幅広い知識と好奇心
番組制作のノウハウは、アシスタントからスタートし、実務を覚えていくのが一般的。雑用を含めてロケの手配や出演者との打ち合わせなど、数多い経験を重ねる。映像編集は、専門の映像編集者が担うが、映像全般の知識を持ち合わせているのがベター。さまざまなスタッフを束ねる立場なのでリーダーシップも重要。さらに、視聴者に飽きられない番組をつくるためには、幅広い知識や好奇心を持つことが大切だ。

テレビディレクターを目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:マスコミ学、映像、政治学など
- 採用試験就職先:テレビ局、番組制作会社など
- テレビディレクター
-
Point1
大学の映像コースや映像について学べる専門学校で、基本的な映像編集を学ぶと役立つ。「映像音響処理技術者資格認定試験」という名称の資格もある。
-
Point2
番組の多くはテレビ局の外注先がつくっている。就職先として代表的なのは、番組制作会社や制作プロダクションとなる。