お笑いタレント
どんな職種?
テレビ番組の「お笑い」担当。売れっ子はマルチに活躍する
主にテレビのバラエティー番組などで活躍するタレント。MCと呼ばれる番組司会者をトップに、俗に「ひな壇芸人」と呼ばれるような番組構成で、面白い話題と楽しいムードで盛り上げる仕事。また、番組前に観客に軽妙洒脱な語り掛けをする「前説」など、実力や実績によって役割は異なる。笑いのセンスがあれば、本来「お笑い芸人」でなくてもタレント活動が可能。しかし、芸能プロダクションに所属することがデビューへの近道となる。タレント養成所やお笑いスクールなどで技術を学んで芸能界入りするケースも多い。
こんな人におすすめ!
場を盛り上げるための発想力と柔軟性、自分をアピールできることが求められる
テレビのバラエティー番組などをメインに活躍するお笑いタレントは、漫才師、落語家など笑いのプロも多い。その他にも、俳優や声優、ニュースキャスターなど、自分の「個性」をうまく引き出し、それをアピールする力がある人に向いている。また、テレビ番組では、進行中の番組内容を的確に把握し、コメントする判断力も求められる。
お笑いタレントを目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:語学(日本語)舞台・演劇・舞踊学、映像など
- 採用試験就職先:個人事務所、芸能プロダクション、フリーランスなど
- お笑いタレント
-
Point1
お笑いタレントになるための資格は特に必要ではないが、ほかの人は持っていない独自の個性があると、仕事の依頼を受けやすくなる。
-
Point2
芸能事務所に所属することが一番の近道。個人でオーディションを受けて合格すると、芸能事務所に所属することができる。