レクリエーションインストラクター
どんな職種?

レクリエーションを提案し、参加者を楽しくリードしていく
各市町村で開催される子ども会や学校行事、または高齢者施設・福祉施設などで、楽しい遊びを提案し、参加者たちの交流を深める仕事。みんなの緊張を和らげ、お互いに良好なコミュニケーションが取れるように配慮。また、目的に合わせて集団をリードする。レクリエーションや遊びを通して、地域の方が心身ともに楽しく健康に過ごせることや、地域活性化・町おこしの一端を担うことを目的としている。主にボランティアスタッフとして、スポーツ教室や地域のイベントに携わる。
こんな人におすすめ!
社交性があり、新しい発見を常に探求できる力が求められる
人と話すことが好きなことや、不特定多数の人とコミュニケーションを取るための社交性が問われる。レクリエーションの考案・指導は個人で行う仕事であるが、集団との関わりが重要。そして何よりも、常に楽しいことを求める好奇心や探求心は欠かせない。目的や年齢によって、レクリエーション内容を幅広く考えられる柔軟性も必要。スポーツなどで活発に動く人にも向いている。

レクリエーションインストラクターを目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:体育学、スポーツ学、健康科学など
- 採用試験就職先:スポーツクラブ、教育機関、イベント会社、スポーツメーカーなど
- レクリエーションインストラクター
-
Point1
資格を取るには、公益財団法人日本レクリエーション協会および同協会団体が主催する養成講習会を受けること。協会が認定している教育機関でも取得が可能。
-
Point2
近年、地域交流が希薄になる状況の中で、遊びを通して町おこしを図るレクリエーションインストラクターの仕事は、時代のニーズに応えるものだろう。