葬儀社
どんな職種?
臨終直後から喪の儀礼をトータルコーディネート
故人や施主の意向をくみ、弔いの儀礼をサポートする仕事。個人、提携の病院、警察からの訃報を受け、遺体の安置や納棺の儀式、祭壇の設営、火葬場・車両・料理・返礼品の手配、通夜と葬儀の司会進行、弔問客の誘導など葬儀を取り仕切る。遺族への配慮や宗教の知識も必要。「葬祭マネジメント」「フューネラル」「セレモニー」などの学科名で業界知識を学べる専門学校もある。厚生労働省認定「葬祭ディレクター技能審査」に合格すると、2級で個人葬、1級で社葬までプランニングできる知識や技能をアピールできる。
こんな人におすすめ!
遺族をサポートできる冷静かつ丁寧な対応力と、スケジュールの進行管理能力に優れている人
遺族の悲しみを理解しつつ、遺族をサポートし、葬儀を適切に行えるよう冷静にかつ丁寧に対応できる人に向いている。また、病院や警察、火葬場などさまざまな部署との連携が必要とされるため、関係各所との調整力やスケジュールの進行管理なども重要なスキルとなる。
葬儀社を目指すなら!
- 高校
- 大学・短大・専門学校必要な学び:心理学、総合科学、宗教学など
- 採用試験就職先:葬儀社、葬祭専門事業者、互助会など
- 葬儀社
-
Point1
「葬祭ディレクター技能審査」を取得すれば、就職で有利になる可能性がある。遺族の自宅への訪問、斎場への送迎などがあるので、普通自動車免許があると便利だろう。
-
Point2
冠婚葬祭系の専門学校では、葬祭マーケティングや宗教学、葬儀概論、イベント演出論などを総合的に学ぶことができる。