私立大学
十文字学園女子大学
アクセス抜群の心地よいキャンパスと丁寧な指導が魅力。社会に貢献しながら、自分の夢を叶える女性へ

社会に役立ちながら、自分の夢を叶えていく女性を育成する。
学園創立以来受け継がれてきたこの精神は、今もなお本学の教育内容として息づいています。
カリキュラムは、「女性の自立・生き方」「夢の実現」を念頭においた構成になっており、将来の目標に合わせて学ぶ9学科の専門科目と、学科の垣根を越えて柔軟に選択できる共通科目を用意。現代社会で必要となる知識・教養を身につけながら、生涯にわたり自らの可能性を追求する姿勢を育んでいきます。
また、学生の個性を大切にしたきめ細かい指導も本学の特徴のひとつです。クラス担任制を導入しており、学習面から学生生活全般まで親身にアドバイスを行っているほか、学習面での不安要素のフォローや、社会人基礎力養成と就業力育成に取り組む学修支援センターなど多彩な教育センターが充実。学生の夢の実現と成長をサポートします。
都心から30分圏内にありながら、四季折々の自然にふれることができる緑豊かなキャンパスで、新しい自分を発見できるはずです。
トピックス
2021.03.01 来場型オープンキャンパスを実施!

3月28日(日)のオープンキャンパスは、2021年度最初のオープンキャンパスです。
事前予約制・人数限定による開催を予定しております。
「教員と学生による学科紹介」や「体験講座」、「学生と話そう&アカデミック展示」などプログラムも充実。
資格や就職、キャンパスライフなど、入学後のイメージをしていただけるよう、多くの学生スタッフが準備をして、皆さんのご来場をお待ちしています。
詳しくは、大学HPでご確認ください。
https://www.jumonji-u.ac.jp/jumonji-style/open-campus/index.php#breadChumbs
2021.03.01 毎日学ぶ英会話プログラム「コミュニケーション演習」

コミュニケーション能力を育む一環として、月曜~金曜まで毎日学ぶ英会話プログラムを実施します。外国人講師と英会話を繰り返すことで学びを深め、身につけた能力を、英語による情報発信や、地域貢献活動に役立てることなどをめざします。授業科目とスケジュールが重複しないよう、空いている時間を有効に使って毎日レッスンを受けることが出来ます。
主な就職先
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先2020年3月卒業生実績
公立・私立幼稚園 | 公立・私立保育所 | 小学校教諭 | 中学校(国語) | 中学校(英語) | 特別支援学校教諭 | 養護教諭 | 保育教諭 | 地方公務員(福祉職) | 法務省 | 北本市役所 | 松戸市消防局 | 常陽銀行 | 東日本銀行 | りそなグループ | 川口信用金庫 | 東京信用金庫 | 城北信用金庫 | オリコオートリース | NTT東日本-関信越 | 宝印刷 | DTS | 伊藤園 | 伊藤製パン | サンデリカ | アルビオン | 東亜ディーケーケー | スタンレー電気 | 武州ガス | AGS | ディップ | 橋本総業ホールディングス | イトーヨーカ堂 | ヤオコー | マツモトキヨシ | 日本調剤 | エームサービス | グリーンハウス | ルネサンス | 早稲田アカデミー | IMSグループ | 戸田中央医科グループ | 上尾中央医科グループ | 新潟県厚生農業協同組合連合会 | 川口市社会福祉協議会 | 児童養護施設 れんげ学園 | 至誠学舎立川 | 雲柱社 かがわの家 …など
就職率98.7%(就職者694名/就職希望者703名)
各種制度
十文字学園女子大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
特待生制度

入学時学業特待生選抜を行います。
本学の一般選抜S日程の受験者全員を対象とし、基準を満たした場合、特待生合格とします。
詳しくは本校HPをご確認ください。
十文字奨学金

学業と人物が優れ、かつ、経済的な理由で修学が困難な学生に、奨学金の給付を行っております。
本学の同窓会である若桐会からの拠出金、保護者会である武蔵野会からの拠出金、教職員等の寄付金等からの拠出金です。
詳しくは本校HPをご確認ください。
学修支援センター

高校時代の苦手科目や未履修科目についての学修相談をはじめ、一般就職や公務員・教員採用試験対策などの講座を開講しています。
経験豊富な学習指導員が、学生一人ひとりに合わせてきめ細かくサポートします。
国際交流センター

海外で外国語や文化に触れ、幅広い教養・知識・視野を身につけたいなど、意欲的な学生の留学をサポート。
アメリカ・カナダ・イギリス・中国の姉妹校、提携校に関するプログラムを用意しています。
短期・長期海外研修では各自の語学レベルに合わせたコースを受講し、語学力の向上と異文化理解をめざします。