専修学校(専門学校) / 東京都 認可 / 学校法人 東京滋慶学園
東京バイオテクノロジー専門学校
募集内容・学費(2021年4月実績)
東京バイオテクノロジー専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
バイオテクノロジー科(4年制)
-
遺伝子コース(遺伝子・タンパク質解析専攻/分子微生物専攻)
-
概要
【DNAやRNA、タンパク質の先端的な研究現場で技術者を目指す】
生命の設計図であるDNAの配列を読み解く「遺伝子解析実習」、DNAに基づくタンパク質の精製・解析の技法を習得する「タンパク質解析実習」などの授業から、遺伝子の組み換え、解析、ゲノム編集などの技術により研究データ抽出を学び、遺伝子研究における実験技術者を目指します。
また、興味のある専攻を選ぶことで更に技術力を高めたり、知識を深めたりする事が出来ます。
【約1年6ヶ月の長期インターンシップで卒業後、即戦力の技術者に!】
国立研究開発法人や大学の研究所で行うインターンシップでは、DNA解析やタンパク質解析を行う研究所、生物系研究機関も多数あります。インターンシップ先によっては卒業研究の成果を学会や論文で発表する可能性も…。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
4年
-
学費
初年度納入金
1,479,600円
-
-
再生医療コース
-
概要
【日本組織培養学会の培養技術に沿った教育カリキュラム】
再生医療やオーダーメイド医療などの新しい分野では、正確な細胞培養や細胞の特徴、性質および用途に応じた培養法などの技術が必要とされ、これらの専門知識や技術を習得できるカリキュラムからiPS細胞、ヒト幹細胞などを取り扱い、再生医療に関わる細胞培養技術者を目指します。
【約1年6ヶ月の長期インターンシップで卒業後、即戦力の技術者に!】
国立研究開発法人や大学の研究所で行うインターンシップでは、DNA解析やタンパク質解析を行う研究所、生物系研究機関も多数あります。インターンシップ先によっては卒業研究の成果を学会や論文で発表する可能性も…。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
4年制
-
学費
初年度納入金
1,479,600円
-
-
バイオ医薬品コース
-
概要
【就職に有利!『実験動物1・2級技術者認定試験』の受験資格認定校!】
医学や薬学だけではなく、幅広い分野の学術的発展に必要不可欠な実験動物。
バイオ医薬品コースでは実験動物に関わる幅広い業務を行えるために
就職に強い資格「実験動物1級・2級技術者」取得をめざします。
実験動物1級技術者認定試験が受験できる専門学校は全国でも東京バイオだけです(※)。
【約1年6ヶ月の長期インターンシップで卒業後、即戦力の技術者に!】
国立研究開発法人や大学の研究所で行うインターンシップでは、DNA解析やタンパク質解析を行う研究所、生物系研究機関も多数あります。インターンシップ先によっては卒業研究の成果を学会や論文で発表する可能性も…。
※2019年1月1日時点/「実験動物技術者受験資格認定校一覧(平成30 年度)」より -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
4年
-
学費
初年度納入金
1,479,600円
-
-
植物バイオコース
-
概要
【植物の遺伝子・細胞・植物体から産業への応用技術まで幅広く学べるカリキュラム】
植物分野の研究は遺伝子、細胞、そして組織といった細胞工学的な基礎研究、成長や代謝などの生理学的研究、そして植物機能の利用や病理など産業応用研究まで多岐にわたります。植物バイオコースではこれらの研究に必要な技術を9つの専門実習で網羅。
植物の細胞や組織を培養するためのクリーンベンチ、生育させるために必要な環境をつくる培養室、人工的に温度や湿度、日照時間などが設定できる人工気象機など植物の可能性を探る研究現場で即戦力となるための技術を磨くための機器がそろっています。
【約1年6ヶ月の長期インターンシップで卒業後、即戦力の技術者に!】
国立研究開発法人や大学の研究所で行うインターンシップでは、DNA解析やタンパク質解析を行う研究所、生物系研究機関も多数あります。インターンシップ先によっては卒業研究の成果を学会や論文で発表する可能性も…。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
4年
-
学費
初年度納入金
1,479,600円
-
バイオテクノロジー科(3年制)
-
醸造発酵コース
-
概要
【微生物を利用したもの作りを学び、醸造・発酵食品の技術者を目指す。】
微生物の代謝・性質を知り、醸造・発酵食品を製造・分析する実習中心のカリキュラムです。ワイン(果実酒)、ビール、日本酒、焼酎、リキュール、酒母、その他の醸造酒の7種類の酒類製造免許試験醸造を国税庁から取得している学校です。実際の醸造から分析・帳簿づけまで、実験を通して学びます。
【業界屈指の現役プロから現場の知識と技術を学ぶ!】
本校講師には、ワイン醸造家・杜氏など酒造りの現場や微生物を利用した「ものづくり」の現場で活躍中の醸造発酵業界のスペシャリストが多数在籍。実際の製造工程とともに最新の技法を取り入れた実習で、現場を想定した技術や知識を習得できます。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
3年
-
学費
初年度納入金
1,478,850円
-
-
食品開発コース(機能性食品専攻/総合食品専攻)
-
概要
【アイデアから商品化まで、必要な加工食品開発の技術・知識を学び、新商品開発技術者を目指す。】
大豆から豆腐を作ったり、魚肉でかまぼこを作ったりして、材料の変化や条件で味や物性がどのように変化するのかを調べる「食品加工実習」、食品の化学組成を分析する「食品化学分析実習」、そして開発のための市場調査をする「食品リサーチ実習」など、食の業界で仕事をするための学びを行います。
また、興味のある専攻を選ぶことで更に技術力を高めたり、知識を深めたりする事が出来ます。
【産学協同研究で商品化や特許取得も夢じゃない!】
最終学年に行う卒業研究では、様々な企業と産学協同研究を行っています。卒業研究で開発した商品が新商品として販売されたり、特許を申請する可能性も…。在学中に学生のアイデアが商品化や特許取得につながることも夢ではありません。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
3年
-
学費
初年度納入金
1,478,850円
-
-
化粧品開発コース
-
概要
【3年間のカリキュラムで「化粧品」から「香り」まで学び、化粧品開発技術者を目指す。】
充実した開発実習カリキュラムで3年間で50種類350個以上の化粧品を作ることができ、調香と基礎化粧品からメイクアップ化粧品まで学べます。また、卒業と同時に化粧品総括製造販売責任者を取得できる(※)ため、卒業後すぐに活躍できます。調香実習では日本で数少ない現役の調香師が直接指導。香料一つ一つの特徴を知り、調香の基本技術から新しい香りをつくるための応用まで、調香をより深く学ぶことができます。化粧品と香料それぞれの知識・技術を習得し、たくさんの試作を行うことで、化粧品メーカーだけではなく、香料会社での活躍の道が開かれています。
【マーケティングから商品開発・品質管理まで化粧品業界で必要な知識と技術を身につける】
商品開発ではもちろん、マーケティングや分析が不可欠です。また、皮膚科学、化粧品の成分や法律について知ることも必要不可欠で、これらの知識・技術を習得し、化粧品業界で開発や製造・品質管理のプロとして活躍します。
※医薬品医療機器等法および「東京都 私立専修学校一覧(令和2年4月)」より -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
3年
-
学費
初年度納入金
1,478,850円
-
-
化学コース
-
概要
【化学と分析技術を学び、化学を仕事にする】
化学コースのカリキュラムは、医薬品、環境、化学、そして食品など幅広い業界で化学を切り口に活躍できる分析技術と化学の専門知識を学べるようになっています。化学分析で必要な分析試料の調整から分析まででき、より確かな実験技術を習得します。短期・長期のインターシップで現場での分析業務の実践もできます。化学分析技能士2級、3級<国家資格>をはじめ、化学系資格取得を目指します。
【多くの分析実習をするために研究所レベルの機器・設備を完備】
分析機器室には、ガスクロマトグラフ質量分析計や赤外分光光度計などがあり、実習により一人ひとりが多くの経験をつめます。授業で取り扱う実験機器:分光光度計、高速液体クロマトグラフ(HPLC)、フーリエ変換赤外分光光度計、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)、原子吸光光度計など。 -
定員
40名(学科全体の総定員)
-
対象
男女
-
年限
3年
-
学費
初年度納入金
1,478,850円
-