「IT」の検索結果
255件1~30件を表示
-
生活をもっと便利にする! ITインフラ業界で働くということ
わたしたちの生活を支えているITインフラ。今回はその業界の最前線で働くKさんにインタビューをし、「どんな人がこの仕事に向いているか」「学生のうちに何をしておくべきか」について伺ってきました。インフラ業界に興味がある人、必見です!
-
インフラって何? ITインフラ業界が与える私たちの生活
欲しいものが目の前にあるときに限って、手持ちのお金がない! そんなときに利用するのがATMですが、どこの誰がその仕組みをつくっているのかご存知ですか? 今回はその基盤づくりをする仕事「ITインフラ業」の最前線で働くKさんにお話を伺ってみました。
-
IT業界で働く人に聞く! この仕事の魅力とやりがい5選
「IT業界」と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか。「ベンチャー」という印象も強いですが、今ではIT業界を目指す人も少なくありません。そんな世界で働く人に仕事の魅力を聞いてみました。
-
ITを活用して森林を管理? 「スマート林業」って何?
スマートフォンやスマートウォッチをはじめ、近年、私たちの身の回りのモノはどんどん「スマート」になっています。携帯電話や腕時計などをより便利に、より効率的に使うことができるようになるなど、私たちの生活にも大きな影響を与えています。 実は今、木材を生み出す「林業」の世界でも、このスマート化が注目されているといいます。その名も、「スマート林業」。一体どのような林業なのでしょうか?
-
ビジネススキルとITスキルを兼ね備えたエキスパートを育成。 「京都コンピュータ学院」で学び、必要とされる人材になろう!
あらゆる業界のビジネスにとってIT技術が必須となっている昨今、ビジネス知識と情報スキルを兼ね備えたエキスパートが求められています。そんな中、55年以上の歴史を持つ「京都コンピュータ学院」では「経営情報学科」「応用情報学科」「ビジネス基礎科」「医療事務学科」の4学科からなる「ビジネス学系」の学びを用意。さまざまな業界で実力を発揮できる人材を育成しています。必要なスキルを身に付けられることはもちろん、資格取得支援や就職サポート体制も万全。数多くの卒業生たちが、各業界の最前線で活躍しています。
-
美容、スポーツ、教育…etc×IT・AI技術 未来を変える可能性を秘める「X-Tech」に注目!
「自分に似合う髪型をアプリが診断」「必要なトレーニングや栄養をビッグデータから算出」「環境問わず学習して教育格差を解消」など、さまざまな業界でテクノロジーが進化しています。これを実現しているのが「X-Tech(クロステック)」と呼ばれる技術ですが、いったいどのようなもので、どのくらいの種類があるかご存じですか? 最新テクノロジーと既存マーケットを組み合わせて、今までにない価値やサービスを実現する、デジタルとリアルが融合した最新ビジネスを紹介します。
-
プログラミング初心者高校生が5日間で自作アプリを開発!【Life is Tech! ITキャンプレポート】
長期休暇を利用して、短期間でITやプログラミングを学べるプログラム、Life is Tech!のITキャンプ。8月19日から5日間開催された、キャンプの様子をご紹介します。参加したのは約70名の中学生・高校生。初日こそ緊張した雰囲気でしたが、気さくな大学生メンターが場を盛り上げてくれたこともあり、それぞれ充実した5日間を過ごしました。
-
将来の夢がリアルになった、初体験のアプリ開発【Life is Tech! ITキャンプレポート】
全国で開催されているLife is Tech!のITキャンプ。長期休暇を利用して、4~8日間でITやプログラミングを学べる短期集中プログラムです。アプリやゲーム開発・映像制作・Webデザインなど、コースも多彩。今回は、8月19日から5日間行われたキャンプの様子をレポートします。
-
マイナビ進学会員限定のITワークショップ”Code Girls”を開催! 最先端のソフトを使って、オリジナルのデザインを開発!!
中高生向けにITキャンプやITスクールを開催し、IT技術やプログラミングの教育を行っているLife is Tech!が、マイナビ進学とタッグを組み、7月11・12日の2日間に渡って女子高校生限定のITワークショップ”Code Girls”を開催。プロのデザイナーも使うソフトを操作し、オリジナルの作品づくりにチャレンジしました。その模様をレポートします!
-
プログラミングを楽しく学んで、「できたらいいな」を「できる」に!自分だけの作品をつくろう! 春のIT・プログラミング キャンプ&スクール開催!!
アーティストのファンサイトをつくったり、最高におもしろいゲームアプリをつくったり…プログラミングやWEB制作などのIT技術は、私たちの「こんなことができたらいいな」をかなえてくれます。2022年から高校で「プログラミング」が必修科目となることもあって、気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで2回にわたってプログラミングを特集。中高生向けのキャンプ&スクールを紹介します!
-
IT業界で釣りを仕事に!? アプリ『ツリバカメラ』・ウェブメディア『釣報[ツリホウ]』をリリースしたカズワタベさんの自由な働き方
アプリ『ツリバカメラ』、ニュースサイト『釣報[ツリホウ]』を運営するウミーベ株式会社代表・カズワタベさん。カズさんがIT業界に踏み込んだきっかけや、仕事へのやりがいについてお話を伺ってきました。
-
【ITの副都心!?】ウミーベ株式会社CEO・カズワタベさんに聞く! 福岡にスタートアップが集まる理由
ソフトバンクの孫社長や堀江貴文氏、家入一真氏などを輩出した福岡では現在、起業に対する支援が非常にアツいようです。 そのきっかけは、2012年に発表された「スタートアップ宣言」にありました。そこで今回、福岡移住歴2年半(2016年6月現在)、福岡に会社を構えるウミーベ株式会社CEO・カズワタベさんに福岡市での企業について、実情を伺いました!
-
実践的なITビジネスを学べる新しい学校が誕生! 墨田区・ICTの専門職大学
2019年に新たに設置される「専門職大学」と「専門職短期大学」。今までの大学とは、少し違った勉強ができるらしいけど、具体的にはどういうことができるの? と思っている人も多いと思います。 12月4日(月)東京都墨田区役所で行われた、専門職大学設置に関する墨田区と学校法人電子学園の連携協定締結の記者会見で、開学が予定されている専門職大学の具体的な形が見えてきました。
-
経営・経済・外国語・IT・ホテル・観光など、ビジネスは多彩!大阪学院大学の7学部8学科から進路を選んで夢をかなえよう!
現代社会には、多彩な分野のビジネスがあふれています。その中で、社長や経営者などの肩書きを持つ人は、まさに“ビジネス界のリーダー”といえるでしょう。誰もがめざせますが、残念ながら簡単になれるわけではありません。また、企業のトップではなくても、第一線で活躍する人もリーダーといえます。では、どうすればなれるのでしょうか。難しく考える必要はありません。大阪学院大学の7学部8学科では、グローバル化がますます進む現代のビジネス界で、様々な分野の“真のリーダー”として輝くためのワンランク上の学びを提供しています。
-
高度に発展していくIT・テクノロジー業界で「超」即戦力となり、未来をリードする創造力を磨くための「高度専門士」4年制コース!
家電製品、スマホ、自動車などの身近なモノから、医療、建築、金融、農業、ショッピングなどの生活に関わるコト、ゲーム、e-sports、映画、音楽などのエンターテインメントまで、ありとあらゆるモノ、コトがテクノロジーの進化により大きく変化しています。このような未来社会をつくる最先端テクノロジー人材は日本だけではなく、世界中で必要とされており、ますます発展していくIT・テクノロジー業界はチャンスがあふれています!
-
【シゴトを知ろう】カスタマーサポート ~番外編~
IT業界に分類されるカスタマーサポートの仕事ですが、同じ社内にはいろいろな職種の方がいて、それぞれ特徴が異なるそうです。今回は、株式会社ハイベロシティのS.MさんにIT業界の常識や社内の雰囲気についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター ~番外編~
日進月歩で進化するIT技術。IT業界は同業者で対立するどころか、一緒に技術を高めていこうと協力しているらしい? 知らなかったIT、ゲーム業界の意外な常識について、ゲームディレクターである、株式会社gloopsの上田朋宏さんにお話を伺いました。
-
社長に年齢は関係ない! 10代の企業家が成功した理由とは?
日本の社会では高校・大学・専門学校などを卒業後に就職し、定年を迎えるまで1カ所で働き続ける終身雇用制度が定着していました。しかし今では転職をする人も多くなり、日本人の働き方が変わりつつあります。また起業する若者も増えており、中には中学生、高校生で起業する人も。彼らが事業を成功させた理由はどこにあるのでしょうか。
-
「情報処理技術者試験」がどうやら人気らしいけど、一体どんな資格なの?
「いい会社かどうかなんて入ってみないと分からない」というのは、就活生が抱く不安。しかし、一方の企業も「いい社員かどうかなんで働いてみないと分からない」というリスクを背負っているのが就職試験。学力、コミュニケーション能力、何気ない所作からにじみ出る人柄など、判断基準はさまざまですが、書類審査を突破するのに効果があるのはやはり“資格”のパワー。今回は数ある資格のなかから、IT業界を目指す人たちにお勧めしたい「情報処理技術者試験」について説明します。
-
本の貸出がラクラクに!? 図書館で増えている自動貸出機って何?
図書館で本を借りるときに、本に貼られたバーコードを貸出カウンターの人がピッと読み込む。図書館ではおなじみの風景です。しかし最近では、自動で本を借りることができる図書館が増えているといいます。一体どんな仕組みなのでしょうか?
-
プログラマへの一歩を!~もっとプログラマを知ろう~
身の回りにあるプログラミングが使われているものは? と、聞かれた時みなさんは何と答えますか?スマートフォンやゲーム、家電製品や自動車も含め「自動」で動いているものの殆どにはコンピュータが搭載され、プログラミング技術が活用されています。 そのようなプログラミングをする『プログラマ』は扱うものによって分類されていることを知っていますか? プログラマにはいろいろな種類があり、多様なフィールドで活躍していることを理解して、今話題のプログラマを目指してみませんか?
-
ダンボールのロボット? 福井県で販売されているpaprikaが可愛い
ロボットというと、どんなものを思い浮かべますか? 映画やアニメの他にも、HONDAが開発した「ASIMO」や、ソフトバンクの「Pepper」など、現実でもロボットは身近になってきました。そんなロボットに興味を持ってほしいと、福井県のIT企業団体が販売しているミニロボがあります。なんと、このロボットの身体はダンボールでできているのです! この可愛いミニロボ「paprika」をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】医療情報技師 編
高度情報化社会といわれ、誰もが手軽に情報にアクセスできる現代。医療業界においてもその影響は大きく、システム化が進んでいます。そんな膨大で複雑な医療情報システムを取り扱うエキスパートを、医療情報技師と呼びます。 今回は、岡山旭東病院で医療情報技師として働く榊原祥裕さんに、医療情報技師の仕事内容や、この仕事に就くまでの経緯について詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】セキュリティエンジニア 編
情報セキュリティを専門とするエンジニアのことをセキュリティエンジニアといいます。コンピューターウィルスや不正アクセスに対応する仕事は世界的に需要が高まっていて、日本でも2020年の世界的なスポーツイベント開催に絡んでセキュリティエンジニアの求人が急増しています。 セキュリティエンジニアとはどんな仕事なのか、EGセキュアソリューションズ株式会社で情報セキュリティに関わる仕事をされている松本隆則(写真左)さんと一ノ瀬太樹(だいき)(写真右)さんにお話を伺いました。
-
お坊さんの仕事にもデータ分析が求められる!? 「寺業計画」を学べる塾とは?
結婚式やお葬式など、冠婚葬祭のスタイルは地域や宗教によってさまざま。日本では、お坊さんが祈祷などをしてくれる形式がポピュラーです。最近では、ITを活動に生かすお坊さんが登場している他、インターネットでお坊さんの派遣を依頼できるサービスもあるのだとか。
-
一緒にランチする権利が数億円で落札されるすごい投資家って誰!?
アメリカの投資家ウォーレン・バフェットは「ランチを一緒に食べる権利」が数億円で落札されるほどのすごい人物。伝説的な投資家のエピソードをご紹介します。
-
交通事故がゼロになる日、もうすぐ来るかも?
家族で買い物や旅行に行くときに、車で出かけることってよくありますよね。でも、楽しい家族団らんのひとときのはずが、お父さんの乱暴な運転で車酔い、お母さんの慎重すぎる運転におどおど……。そんな苦い思い出を持っている人もいるのでは? でも、近い将来、そんな悩みがなくなる日がやってくるかもしれません。2020年代の実現に向けて、最新のコンピューター科学
-
【シゴトを知ろう】データベースエンジニア 編
企業や団体が保有する膨大な量のデータを管理・運用するデータベースエンジニア。グローバルに活動する企業や団体が増える中、円滑なデータのやりとりはビジネスの基幹ともいえるほど重要な要素となってきます。今回は、企業向けにWebサイトの制作やデータベースの設計・構築を行うジグノシステムジャパン株式会社の山下恭平さんにデータベースエンジニアの仕事について話を伺いました。
-
金持ちケンカせず!? 仲良く発展! 「クロスライセンス」って何?
個人・法人問わず、発案(明)者の知的財産および知的生産物を法的に保護し、その知的生産物の使用や頒布などを許諾する「ライセンス(使用許諾)」。ライセンス所有者同士が、ライセンスを相互に利用しやすい環境を法的に整備するのがクロスライセンス契約と呼ばれるものです。クロスライセンス契約の実態とメリット・デメリットを取材を通じて解き明かしてみました。
-
【シゴトを知ろう】サポートエンジニア 編
業務の効率化や売り上げの促進、コスト削減を図るため、今や多くの仕事にITの活用が不可欠となっています。それを支えているのがサポートエンジニアのお仕事。PCの使い方からソフトウェアの操作方法まで、IT回りのトラブル解決係と言ってもいいでしょう。 プリマックス株式会社(福島県)でサポートエンジニアとして多くのお客さまのPCの悩みを解決している影山隆洋さんに、お仕事のやりがいやサポートエンジニアに求められる資質などについて伺いました。