「DTP」の検索結果
18件1~18件を表示
-
【シゴトを知ろう】DTPオペレーター 編
ファッション雑誌やカタログ、ポスターなど、みなさんが普段目にしている紙を使った印刷物に深く関わっているのが「DTPオペレーター」。実は、こういった紙媒体の制作に関わっているのは、編集者やディレクター、デザイナーだけではないんです。 「DTP」というのは「Desk Top Publishing」の略称。フリーランスとして、DTPオペレーターのほかアートディレクターなどのお仕事もしている佐尾太一郎さんに、お仕事の内容ややりがいなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPディレクター 編
新聞や雑誌、チラシなどの出版や印刷には欠かせない存在がDTPディレクター。専用の編集ソフトを用いて、自ら誌面の構成データを作り上げるほか、代理店やクライアント(依頼主)との打ち合わせやオペレーターへの指示なども行うお仕事です。 今回は、有限会社コンセプトワークスの初貝宗彦さんにDTPディレクターのお仕事内容について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPオペレーター ~番外編~
フリーランスでDTPオペレーターなどのお仕事をされている佐尾太一郎さん。華やかなイメージのある印刷業界のお仕事ですが、実際は、地道で正確性が求められるんだとか。 印刷物の豆知識や職業病といったDTPオペレーターの裏話を、「番外編」としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】DTPオペレーター 編
今回の「シゴトを知ろう」は、本や新聞などの印刷物のレイアウトやデータ作成を担当するDTPオペレーターを取り上げます。DTPは「DeskTop Publishing(卓上出版)」を意味する言葉ですが、実際にはどんな仕事なのでしょうか。訪れたのは、神奈川県などで地域情報紙を発行する「タウンニュース社」。製作部門でDTPオペレーターとして勤務している、小倉雅一さんにお話を伺います。
-
【シゴトを知ろう】DTPデザイナー 編
雑誌や広告など、主に印刷物を中心にデザインから印刷用のデータ作成を行うDTP(Desk Top Publishing)デザイナーの仕事。その活躍の場は、雑誌や広告に限らずwebをはじめさまざまな媒体に広がってきているようです。今回は、DTPデザイナーとしてキャリアをスタートし、現在は自身の会社で幅広くデザインに携わる飛嶋由馬さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPデザイナー ~番外編~
DTPデザイナーとしてキャリアをスタートし、現在は自身のデザイン会社で、紙媒体に限らずビジュアルディレクションに携わる飛嶋由馬さん。2019年には出版レーベルを立ち上げ、写真集の製作・販売や海外での展示なども行っているそうです。番外編ではお仕事の裏側や今後のビジョンについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】DTPオペレーター ~番外編~
「シゴトを知ろう」DTPオペレーター編では、株式会社タウンニュース社の小倉雅一さんにお話を伺いました。マンガ・アニメ好きが高じてデザイン系の専門学校に進み、DTPオペレーターとしてやりがいを持って仕事をされている小倉さん。今回は番外編として、仕事の裏側や、業界事情についても教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】DTPディレクター ~番外編~
DTPディレクター・初貝宗彦さんのインタビュー番外編。印刷業界がアナログからデジタルへと移行していく過渡期を経験している初貝さん。今ではほぼパソコン1台でできてしまうことも、アナログ時代にはなかなかできないことだったりと苦労されたようです。
-
【連載】デザイナーって何するの? DTPデザイナー編
みなさん、雑誌を読んでいるときに「そもそも雑誌って、どんな職業の人たちがつくっているんだろう」と考えたことはありませんか? 「これもデザイナーなんだ!」という職業に着目し、具体的に紹介していく連載。今回は“DTPデザイナー編”です!
-
気になる社会人にインタビュー! 第17回:DTPデザイナーに聞いてみた10のコト!
書籍や雑誌、フリーペーパーなど紙の媒体の誌面をデザインするのが「DTPデザイナー」という職業の人たち。でも、誌面のデザインといっても、一体どうやってつくり上げていくのか、なかなか想像できないもの。 そこで今回は、出版社でDTPデザインを行うSさんに、普段のお仕事やDTPデザイナーの仕事をはじめたきっかけについて詳しくお話を伺いました!
-
大昔の印刷物は、ハンコを押してつくられていた!?
大昔、かつての印刷技術は、ハンコを押すようにつくられていたのだとか。昔の印刷の仕組みについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ライター 編
書籍や雑誌、Webメディアなど、多くの人が目にしている文章を執筆しているのがライターと呼ばれる人たち。「マスコミで仕事をしたい」と思っている人の中には、独自の視点で情報を伝えるライターの仕事に憧れを抱いている人もいるのではないでしょうか。 今回は、編集プロダクションで経験を積んだ後独立し、フリーライターとして活躍されている岩根彰子(いわねしょうこ)さんに、ライターの仕事に就いた経緯や仕事として記事を書く上で苦労することなどについてお話を伺いました。
-
身近なモノができるまで | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
このシーンで活躍している業界 印刷・事務機器・日用品 6 7 6 DTPオペレーター 教科書を製本するために必要なデータを作成する仕事です。...
-
社会のあらゆる場面でICTが活用されている現代、 建築分野の新たな形とは?!
ICT(情報通信技術)の発達により、あらゆる分野で無駄なく効率よく、スムーズに物事が進んでいる現代社会。建築分野にもそのムーブメントが押し寄せています。しかし、ICTと建築がどのようにリンクしているのか、「ピン!と来ない」という人も決して少なくありません。両者には一見、関係性が見えないようですが、じつは、耳馴染みのあるツールが使われていたり、専門的なソフトウエアで、これまで問題となっていたことなどが解消されたりしているのです。業界に興味があるならば知っておいた方が良い、建築業界の新時代を探ります。
-
実は日本人にぴったり!? 紙で作られた服ってどんな服?
おしゃれ好きな人がいくつでも欲しくなってしまうものといえば、やっぱり服。街中でショッピングをしているだけでもワクワクしますよね。最近は服の色やデザインだけでなく、素材もバリエーション豊かになり、なんと和紙を使った服も登場しているのだとか。一体どんな服なのでしょうか?
-
知らなかったシゴトを発見!職業インタビュー | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
広告業界で働く人 装丁家(ブックデザイナー) DTPオペレーター DTPディレクター DTPデザイナー 印刷技術者 速記者 テープリライター...
-
【シゴトを知ろう】美術造形家 編
「美術造形」というと、彫刻やガラス工芸作品などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。もちろん、そのようなオブジェも美術造形物の一つですが、現在では最先端の技術や思考により、その定義に幅ができ、インスタレーション(展示空間を含めて作品とみなす手法)などで使われる映像を含むものや、機械仕掛けで動くものなど、多岐にわたる美術造形物が存在します。 今回は、東京にあるアートカンパニー「TASKO」で最先端の美術造形を行っている加藤小雪さんに、美術造形家のお仕事や魅力について伺いました!
-
【シゴトを知ろう】Webクリエーター 編
皆さんが今まさに眺めているWebサイト。この他にも、インターネット上には数え切れないほどのWebサイトが存在しますが、一体どのように制作されているのでしょうか。 今回はWeb制作を一括して行うWebクリエーターとして活動する久保田涼子さんに、Web制作に必要な手順や仕事に就くまでの経緯について伺いました。