「3Dプリンタ」の検索結果
15件1~15件を表示
-
3Dプリンターで作った人工心臓が、患者を救う時代が来る!?
血液を体内に送る重要な役割を持つ心臓。人間にとって大切なものだということは、誰もが理解していることでしょう。日々医学が進歩している現代では、調子が悪くなった心臓を人工心臓と置き換える手術が進んでいます。その際に使われている人工心臓は金属やプラスチックを組み合わせたものですが、近い将来、3Dプリンターで人工心臓を作ることが可能になるかもしれません。一体どういうことなのでしょうか?
-
まるで洋服の3Dプリンター!? 一着の服を丸ごと編み上げる機械がある?
寒い季節に重宝する服といえば、ニットのセーター。ニットの服は毛糸を編むことによって完成しますが、パーツごとに編んでつなぐ必要があり、つくるとなるとなかなか大変な作業です。しかし最近、パーツごとに編まず一着丸ごと作り上げる技術に注目が集まっています。
-
ロボットを組み立てて、思い通りに動かせちゃう! ロボットづくりに挑戦できる体験入学って?
近年、人型のロボットが一般発売されたり、ロボットだけで接客する携帯電話ショップが期間限定でオープンしたりと、ロボットが我々の生活にとって身近な存在になりつつあります。モノづくりや機械をいじるのが得意な人は、ロボットを自分の手でつくってみたいと思う人もいるのではないでしょうか。
-
義足をつけるのは人だけじゃない! イルカのための「人工尾ヒレ」って知ってる?
人間が利用する義足や義手。実はイルカにも、「人工尾ヒレ」というものがあるそうです。義肢についてご紹介します。
-
空中でお絵描きができる!? 描いた物が立体で現れる3Dペンって何?
3Dプリンターとともに注目が高まっている、夢のようなペンがあります。その仕組みや可能性についてご紹介します。
-
未来は僕たちの手に。日本の「ものづくり」を支える仕事! 機械設計の専門学校オープンキャンパス
日本の「ものづくり」を支えているテクノロジーは、すべて企画・設計から始まります。機械設計学科では、2次元CADはもちろん3次元CADを学びながら機械について基礎から学ぶことができます。将来は工業の分野で日本を支える技術者になるための第一歩として、実際に学校が行っているオープンキャンパスを紹介します!
-
【シゴトを知ろう】仏壇・仏具職人 ~番外編~
自然の恵み豊かな沖縄で、感性のまま、ありのまま、自由に生きる仏壇・仏具職人の照屋翔士(てるやしょうじ)さん。職人になるのに必要なことや業界の常識、職人の未来まで、「番外編」としてまとめてご紹介します。
-
革におしゃれな柄をプリントできる技術ができた!?
書籍やポスターなど、私たちの身近なところに印刷物はあふれています。紙への印刷以外に、革製品や布地などにプリントする技術もあります。印刷業界では、どのような技術が登場し、どういった場面で活用されているのでしょうか?
-
トップクリエイターとともに制作する世界基準の工房、その名は”ウルトラファクトリー”!
ヒーローの名前に使われるなど、古くからなじみのある英単語「ウルトラ」。日本語に訳すと「極度の」「超」といった意味になります。そうした形容がピッタリの工房が京都芸術大学にあります。その名もずばり“ウルトラファクトリー”! 「想像しうるものはすべて実現可能」と宣言し、あらゆる機械や工具、専門の技術スタッフまでそろっています。金属に木材、樹脂の加工からシルクスクリーン、デジタル造形などが自在に行える工房で、実際にどのような活動が行われているのか探ってみましょう!
-
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
-
【シゴトを知ろう】歯科医師 ~番外編~
患者さんの痛みを取り、笑顔にしてくれる歯科医師。日々、技術を高める努力を続けています。この「番外編」では、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長・小澤良一さんに伺ったお話の中から、歯科医師業界の意外な常識やキャリアパスなどについてご紹介します。
-
きれいな歯が人の第一印象に大きく影響⁉ 歯を”メイク”するお仕事。
歯科技工士は、歯科医療を支え重要な役割を担う、国家資格の専門職です。医師からの指示に基づき、歯科治療に必要な、総⼊れ⻭・部分⼊れ⻭、被せ物、詰め物、矯正装置などの加工や作成をします。歯は外見の印象にも大きく関わるため、歯科技工士の技術・力量が患者さんの笑顔につながります。また、健康においてもきれいな歯は重要です。食物を歯でしっかり噛んで食べることで疾患から身を守り、健康維持につながります。歯科技工士とは患者さんの笑顔と健康を支える重要なお仕事です。
-
気になる社会人にインタビュー! 第22回:ロボット開発者に聞いてみた10のコト!
国内・海外問わず、競うように発展が進んでいるロボット産業。介助用ロボットや愛玩用ロボットなども、今では夢のような言葉ではなくなってきました。 このロボット産業の未来を担うのが、ロボット開発者です。そこで今回は、2004年にロボット開発のベンチャー企業「プレンプロジェクト」を立ち上げた赤澤夏郎さんに普段のお仕事について詳しいお話を伺いました。
-
憧れのキャラになりきって、学校で記念撮影!? 福岡県には、コスプレ好きが集まる“廃校”がある!
近年、日本発のアニメ・コスプレが世界的に有名になっています。ロンドンで開催されている「HYPER JAPAN Festival」やパリで行われている「ジャパンエキスポ」、シンガポールを中心とした「アニメフェスティバルアジア(AFA)」など、“クールジャパン”を旗印に世界中で日本のポップカルチャーを紹介するイベントが開催され、海外にもどんどんアニメ・コスプレファンが増えているようです。名古屋で毎年夏に開催されている「世界コスプレサミット」にも海外から多くの人が参加しています。
-
【高校生ビジネスプラングランプリ・グランプリ受賞】大阪府立三国丘高等学校
今年で第7回目となる「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会が開催されました。最終審査に残った10チームの中から見事グランプリに輝いたのは、“スティックのり”の問題点を解決し、新型スティックのり「PeriPeri」を開発するプランを生み出した、大阪府立三国丘高等学校の皆さん。グランプリ獲得の要因や大会に向けて努力したこと、今後の目標などについて、チームを代表して濱中さん・木實くん・深江くんの3名に教えてもらいました。