「鹿児島県」の検索結果
31件1~30件を表示
-
鹿児島県には灰注意報があるってホント?
日本は、とても火山の多い国です。火山の中でも、過去1万年以内に噴火したことのある火山や、活発な動きをしていたり、将来噴火する可能性がある火山を「活火山」といいます。世界には1,500以上の活火山があると言われていますが、その中の約7%もの火山が日本にあるのです。 日本にある火山でも、鹿児島県の桜島、熊本県の阿蘇山、群馬県の浅間山などは特に有名。中で
-
目指すは宇宙! 鹿児島県の種子島では、高校生でもロケットを打ち上げることができる!?
2016年7月7日、ロシアのソユーズ宇宙船が打ち上げられ、9日には無事にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。今回の打ち上げには日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが同乗しており、大西さんをはじめ各国の宇宙飛行士たちのISSでの元気な様子が連日テレビでも報道されました。
-
火山がゴミ捨てにも影響? 鹿児島県には“灰”専用のゴミ袋があるらしい?
日常生活の中で発生する、さまざまなごみ。ごみを入れる袋も市町村によっては有料の指定のものだったり、安全性を確保するために半透明のものでなければいけなかったりさまざまな規制が設けられています。
-
ハブ柄のタイツにレギンス!? 鹿児島県の奄美大島では、ハブグッズがアツいらしい!
ゆるキャラやご当地B級グルメ、フェスなど、さまざまな形でその地域をアピールすることが増えてきています。他県のことをあまり知らなかったけれど、「ゆるキャラがかわいくて、その土地に興味を持った」「好きなアーティストのライブを見に行ったことをきっかけに、その土地のことが好きになった」という経験がある人もいるのではないでしょうか。
-
大人たちが中学校で「恋活」!? 鹿児島県で行われている、学校の校舎を使ったおもしろイベントって?
みなさんは「街コン」という言葉をご存じでしょうか? 男女で飲み会を開いたり異性と交流したりする「合コン」は多くの人が知っている言葉だと思いますが、この街コンは、大人の男女が知り合うコンパを街ぐるみの規模で行うものです。
-
世界最高の金山が鹿児島にあるってホント!?
技術がどんどん発達し、さまざまなものを人間が作れる時代になりました。しかし、それでも「自然から採れる資源」は価値が高く、貴重とされます。燃料をはじめさまざまな用途に利用される「石油」などはその代表でしょう。 そんななか、日本は「自然の資源が少ない国」とされています。例えば、石油はほとんど海外から輸入しており、それ以外の資源もあまり国内で採
-
“島”を使って巨大人生ゲーム!? 鹿児島で話題になった、島全体で楽しむゲームって?
みなさんは「人生ゲーム」で遊んだことはありますか? みなさんが生まれるずいぶん前にタカラトミーが発売した人生ゲーム。幅広い層から人気を得て大ヒットし、これまでにいくつもの新しいバージョンが発売されてきました。ルーレットを回してマスを進み、「転職」や「結婚」など人生のイベントをこなして億万長者を目指していく人生ゲームは、いつになっても楽しめるゲームです。
-
屋久島の縄文杉は2,700歳 世界の長生きな樹木4選
みなさんは屋久島の杉の木をご存じですか? 鹿児島県熊毛郡屋久島町には、高さ500mを超える、巨大な杉の林があります。その中でも、樹齢が1000年を超えるものを「屋久杉」といい、そのなかでも最大級のものを「縄文杉」と呼んでいます。縄文杉のなかには樹齢2700年を超えるものもあるといわれており、テレビなどで見たことがある人も多いかも知れません。日本には縄文杉�
-
ジモトピ!九州・沖縄版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
鹿児島県の奄美大島では、ハブグッズがアツいらしい! 目指すは宇宙! 鹿児島県の種子島では、高校生でもロケットを打ち上げることができる!?...宮崎県にある「鬼の洗濯板」って、どんな場所? 鹿児島 火山がゴミ捨てにも影響? 鹿児島県には“灰”専用のゴミ袋があるらしい? “島”を使って巨大人生ゲーム!?...
-
「焼酎かす」電池からベンチャー企業発足! エコロジカルな次世代電源を世界へ発信!!
九州特産の焼酎を作る際に、その地域で発生する未利用資源「焼酎かす」。これまで単なる廃棄物だったモノから次世代の高性能電池を作る研究は、大いに注目を集めています。福岡工業大学工学部の田島研究室が取り組んできた技術であり、実用化された今、地域活性化に役立てるべく「株式会社BlueForce」が鹿児島県・霧島市で設立されました。エコロジカルな素材・焼酎かすを原料とする高性能電池「金属空気燃料電池」と「電気二重層キャパシタ」を用いた工業用の電源デバイスを作成し、環境ビジネスが盛んな海外の新市場を狙います。
-
【シゴトを知ろう】校務員 ~番外編~
各学校で清掃や植物の管理、設備機器の修理をしている校務員。「【シゴトを知ろう】校務員 編」では、学校で働く上で何より大事なのは、生徒の学校生活をサポートすることだと鹿児島県の小学校で働くAさんに教えていただきました。 学校には多くの生徒がいますが、学校全体の様子を知るためにどのような工夫をしているのでしょうか? 番外編では普段はなかなか知ることのできない校務員の仕事の裏側について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】校務員 編
小学校や中学校の校舎を整備し、快適な学校生活をサポートする「校務員」。高等学校にも配置されている場合がありますので、身近に感じる人もいるかもしれませんね。 今回は鹿児島県教育委員会に所属し、県内の小学校で働いているAさんに仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
日本は火山大国! 噴火のヤバさを示す数字があるって知ってた?
日本は火山が多い国です。その火山の危険度を測る、ある数値があります。その数値と噴火の影響力についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】冒険家 編
マイナス40度の北極や、あらゆる動植物が野生するジャングル。地球上にある前人未到の土地を目指す冒険家は、職業として存在します。 今回は、「夢を追う男」こと冒険家の阿部雅龍さんに、仕事内容ややりがい、学生時代に勉強したことについてお話を伺いました。
-
ハブを捕ってお小遣い稼ぎ!? 鹿児島や沖縄にいるハブ捕り名人ってどんな人?
みなさんは沖縄県には行ったことがありますか? 修学旅行で行った、もしくはこれから行くという人も多いかもしれません。 沖縄の名物といえば、ちんすこうやソーキそば、サーターアンダギーなどが有名ですが、見た目の強烈さでは「ハブ酒」も忘れてはならない名物の一つ。壺(つぼ)の中、とぐろを巻いてお酒に漬かっているハブの姿はなかなかの迫力です。 ちなみに
-
気になる社会人にインタビュー! 第33回:杜氏に聞いてみた10のコト!
みなさんは、大人たちがお酒を飲んで楽しそうにしている姿を見たことがあると思います。いつか大人になったら、飲んでみたいお酒。そんなお酒はどうやってつくられているのでしょうか? 今回は酒づくりのお仕事について、鹿児島県の奄美大島にある、『西平酒造』で黒糖焼酎※づくりを行う西平せれなさんに、詳しいお話を伺いました。 ※サトウキビからとれる黒砂糖と、米を原料につくられる焼酎。 鹿児島県の奄美群島のみでつくられる。
-
れもんハマチにみかん鯛!? フルーツ味の魚って何?
「魚よりやっぱり肉の方が好き。だって魚のにおいが苦手なんだもん……」。そういう人、けっこう多いんです。あの魚独特の臭みがなくなったら、もっとおいしく魚が食べられそうですよね。 そんな人に、とっても良いお知らせが。いま各地で、独特の臭みを消した魚が開発されているんです。その名も、「フルーツ魚」。エサに果物の粉末などを混ぜ込んで育てることで、
-
もし富士山が噴火したらどうなる?
世界の中でも、特に「活火山の多い国」とされる日本。「活火山(かっかざん)」とは、過去に噴火したことのある山(およそ1万年以内)、あるいは今後噴火する可能性のある山のこと。日本には活火山が110もあり、ひとたび噴火が起きれば、大きな災害を引き起こします。 たとえば、2015年5月には、鹿児島県・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳が噴火し、住民が避難す
-
【シゴトを知ろう】トラベルライター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】トラベルライター 編」では、女性トラベルライターが実際に旅をしてその情報を発信する「旅恋どっとこむ」を運営する関屋 淳子さんに、トラベルライターのお仕事内容や魅力について伺いました。 こちらの番外編では、トラベルライターならではの「あるある」や、お仕事の知られざる一面などについてお話を伺います。
-
日本のロケット基地ってなんで種子島なの?
宇宙飛行士を目指す兄弟を描いた漫画で、アニメや実写映画にもなった『宇宙兄弟』。この漫画をきっかけに、宇宙や宇宙飛行士に興味を持った人はいるのではないでしょうか? 日本で宇宙へのロケットの打ち上げニュースがあったときに、「種子島宇宙センター」という名前を聞いたことがあるはずです。でも、どうして種子島からロケットを発射しているのでしょう。今回
-
高校総体で行われる「カヌー」はどういう競技?
カヌーといえば、海や川のレジャーとしてチャレンジしたことがある人もいるかもしれません。実はスポーツ競技としてのカヌーは、さまざまな種目に分けられているのが特徴の一つです。最近は国際大会で日本人がメダリストになったこともあり注目されていますね。今回は高校総体で行われる「カヌー」について紹介します。
-
高校総体で行われる「フェンシング」ってどういう競技?
ヨーロッパを舞台にした映画や漫画などで、フェンシングをするシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。互いに戦ってはいるものの、貴族的でどことなく優雅な雰囲気がありますよね。日本でも国際大会で活躍する選手が出てきてからは、注目する人も多くなってきました。 今回は高校総体で行われる「フェンシング」について紹介します。
-
「子ども好き×リハビリ」子どもと遊ぶリハビリの仕事があるって本当?
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門家が関わるのは、高齢者やけがをした人たちだけではありません。障がいがある子どもの発達をサポートする「療育」の現場も、彼らが活躍する場の一つです。療育の現場では、リハビリについての知識や技術が必要ですが、実は、それ以外にも身に付けておきたい知識があるようです。
-
看護師の数は西高東低? 看護師不足に悩むのはどの地域?
少子高齢化が進む日本では、慢性的な病気や体調不良を原因に、多くの高齢者が医療のケアを受けています。そのため近い将来、病院や介護、リハビリなどで働く医療従事者の数が不足するといわれています。看護師も同様で、平日・休日を問わず24時間の受け入れ態勢を整えている医療機関が増えていることもあり、看護師の確保は多くの病院・診療所で課題となっています。
-
世界でも有数のスケール? 5万人が住む、熊本にある噴火でできた巨大なくぼみって?
熊本県には、火山の噴火でできた巨大なくぼみに、5万人もの人々が住んでいる場所があるのだとか。一体どんな場所なのでしょうか?
-
地球のレントゲン写真が撮れる!? 宇宙からやってきた物質を使った「ミュオグラフィ」
日本は地震の多い国として知られていますが、同時に、世界有数の火山大国でもあります。予期せぬ自然災害にどう対応していくかは、私たちにとって大きな課題です。「もしかして、科学の力で自然災害を事前に察知し、被害を最小限に食い止めることもできるのでは……」と考えたことはありませんか?
-
【シゴトを知ろう】福祉司 編
将来は福祉の仕事に就きたい、と考えている人も多いと思いますが、福祉の仕事にはさまざまな種類があります。そのうちの一つが、「福祉司」という職業です。 福祉司には、「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「知的障害者福祉司」があり、それぞれ支援する対象が違います。この記事では、東京都でただ一人の「知的障害者福祉司」である川畑俊一さんにお仕事内容や、やりがいについて伺いました。
-
【都会の学校VS地方の学校】地方出身の先輩が語るそれぞれのメリット
みなさんは、もう進路について考えていますか? 地方に住んでる高校生は、地元の学校に進学するか、それとも県外の学校に進学するかどうか。 今回は、そんな高校生のために地方出身・地方在住の先輩に都会と地元の学校のメリットとデメリットを聞いてきました!
-
恋人の聖地としても人気! 香川県のある島には、1日に2回しか通れない“天使の散歩道”がある?
いつか彼氏や彼女ができたら、デートで訪れてみたい場所はありますか? 夜景のきれいな高台。夕日が望める海岸線。あたり一面花々で覆われたお花畑……いろいろと好みはあると思います。
-
【2019年高校総体】鹿児島情報高等学校 水泳部
鹿児島県代表として、8月17日から行われるインターハイ水泳競技に13種目15名が出場する、鹿児島情報高校。今回が初めてのインターハイ出場となる、部長で3年生の廣瀬仁人くん、2年生の日迫柚さん、1年生の西小野皓大くんに普段の練習のこと・インターハイに対する意気込みなどを伺いました。