「食」の検索結果
1,762件211~240件を表示
-
一人前の料理人になるために、必要なのは「下積み時代」?基礎をしっかりつけて、プロを目指そう!
「一人前の料理人になりたい!」と、どんなに強く思っていても、熱意だけではどうにもならないのがプロの世界。たとえ憧れのレストランや和食店に入社できたからといって、すぐに料理をさせてもらえるわけではありません。多くの店で下積み期間が設けられており、そこで腕を磨きながら料理人としてステップアップを目指していきます。でも、実はこの下積み期間こそが、料理人として大切な時期なのです。
-
【シゴトを知ろう】水産系研究・技術者 編
スーパーでは、野菜や肉、魚の他、それらを加工した商品が数多く販売されています。調理時間の短縮や栄養補助といったさまざまな目的を持つそれらの加工食品は、企業などの研究・開発の成果として生み出されたものです。 「いかにおいしく食べるか」をテーマに神奈川県水産技術センターで日々研究を行っている主任研究員の臼井一茂さんに、水産物の研究開発についてお話を伺いました。
-
『栄養士は元気を提供する仕事』 アスリートを支えるスポーツ栄養士の仕事とは
体づくりやパフォーマンス向上の要となるのが、食事や栄養です。スポーツ栄養士のこばたてるみさんは、プロスポーツチームをはじめ、個人選手・学生やジュニア選手など、さまざまなアスリートへの栄養サポートを行っています。お仕事の内容や、ご自身の学生時代などについてお話を伺いました。
-
未来のアイスクリーム、袋ごとペロッと食べられる?
真夏の部活帰り。立ち寄ったコンビニで買ったアイスをすぐ食べたいのに、袋をあけるのにイライラしたことはありませんか? もしくはアイスを食べた後、手元に残ったカップや袋を捨てる場所に困ったことはありませんか? そもそも、それはアイスが包装されているから。包装ごと食べられたら、そんな心配はいりませんよね? 実は、2012年にフランス・ルーブル美術館の
-
実は逆効果かも!? 夏場の塩分補給にご注意!
連日の猛暑が続く今年の夏。熱中症で倒れる人が続出し、「こまめな水分補給を忘れずに」と繰り返しアナウンスされました。それと同時に「暑い日には塩分入りの飲料や塩を摂る必要がある」ともよく言いますが、なぜ暑い日に塩分を摂る必要があるのでしょうか? そして、「熱中症予防に塩分補給は不要である」という説もあるのは本当でしょうか?
-
神戸市はデザイン、浜松市は音楽担当!? 世界に文化を発信する、日本の7つの都市って?
日本にある7つの都市には、文化発信のため、それぞれ役割があるのだとか。これらの都市の活動をご紹介します。
-
友情の証! 女子力高めのバレンタインお菓子のつくり方を聞いてみた! 友チョコ編
バレンタインといえば、友人同士でチョコを贈り合う“友チョコ”も楽しみの一つ。でも毎年、レシピを考えるのに苦労している人も多いのでは? そんな人のために、栄養士が特別にレシピを教えてくれました!
-
【シゴトを知ろう】和菓子職人 編
季節の風物を美しく表現した「練りきり」や、もっちりした食感のお団子など、さまざまな表情を見せてくれる和菓子。手作りのおいしさを生み出す和菓子職人たちは、どんなふうに働いているのでしょうか。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士吉田市の和菓子店「東京屋製菓」の職人・古屋めぐみさんにお話を伺いました。
-
甘い、苦いとは感じ方が違う? 辛さの秘密は「痛み」だった!?
人が感じる「辛さ」は、ほかの味覚とは違った仕組みなのだとか。どのように「辛さ」を感じるのでしょうか。
-
コーラ味やショートケーキ味のポテチも!? ちょっと変わった味のお菓子やアイスが増えている?
最近、ちょっと変わった味のお菓子やアイスが増えているといいます。一体どんな味が存在するのでしょうか?
-
「ヤンキーっぽい役にも挑戦したい!」宮野陽名さんインタビュー【マイナビ TGC 2020 S/S】
『Seventeen』専属モデル、女優として活躍する宮野陽名さんにインタビュー。最近ではホラー映画にも挑戦し、新たな一面を見せています。 2月29日に開催される『第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER(以下、TGC)』への意気込みに加え、今回は美容法、ファッションのこだわりなどもお話いただきました。
-
食べ物にまつわる世界のヘンテコな法律4選
普段、みなさんが何げなくコンビニやスーパーで買っているお弁当やお菓子、ジュースなどの食べ物や飲み物をはじめ、世のなかで販売されている飲食物には、さまざまな決まりごとがあります。それは「食品衛生法」と呼ばれる、私たちが健康な食生活を送るために決められた法律のことです。 世界には、人々の健康を考えて作られた、食べ物や飲み物にまつわるヘンテコな
-
社会に貢献する人材育成を目指し、女子大学を進化させる 数々の“女子大初”に挑戦
武庫川女子大学学長 瀬口 和義 熊本県玉名市出身。1974年3月京都大学大学院理学研究科化学専攻博士課程満期退学、1976年理学博士。1975年武庫川女子大学講師を経て、1992年4月、同教授に就任。その後、同生活環境学部生活環境学科長、生活環境学部長、副学長を歴任。2018年4月、武庫川女子大学学長に就任。2019年6月、武庫川女子大学上甲子園キャンパスを訪れたトルコのエル�
-
親と、一人で……一緒に行く人別・オープンキャンパスの過ごし方
各学校のホームページでも続々と情報がアップされはじめているオープンキャンパス。一人で行く人もいれば、友達や親と一緒に行くという人もいるでしょう。実は一緒に行く人によって、当日をどんな風に過ごすのがベストかは変わってくるんです。それぞれのシチュエーションに分けて、オススメの過ごし方をご紹介します。
-
意外なところに影響が……。麺類をすすって食べるのには、理由があった!
麺をすするという食べ方は、日本人の間では古くから行われてきました。しかし海外からの観光客が増えつつある昨今、文化の違う外国人からは「すすって食べるのは下品だ!」という意見もあるようです。こうした背景もあり最近は、麺を「すすらない」「すすれない」という人が増えてきているようで、そこには意外な原因がありました。
-
買い物が大きく変わる!? おまけ付きのお菓子は消費税が高くなるかも?
制度の内容が固まりはじめた、消費税の「軽減税率」。生活を大きく左右するこの制度について、新たに決まった概要を中心にご紹介します。
-
トカゲや鳥と楽しくお茶する!? 猫だけじゃない、オモシロ動物カフェが増えてる?
ここ数年、猫カフェが増えていますが、最近では、さまざまな動物カフェが誕生しています。一体どんな動物がいるのでしょうか?
-
発酵の強い味方!? かつては人の口に入れたモノからお酒をつくっていたってホント?
お酒づくりといえば発酵ですが、かつては人の口に入れたモノからつくるお酒があったのとか。今ではちょっと想像しづらい、驚きのつくり方をご紹介します。
-
みかんを丸ごと焼いて、鍋で煮込んじゃう!? 山口県で話題の"みかん鍋”ってなに?
鍋といえば寒い冬に食べる場合が多いですが、最近では薬膳鍋など体にいい鍋や、マグロねぎま鍋やとろろ鍋などの変わり鍋などが登場し、一年中、鍋を楽しめるようになってきています。また、大勢で囲むイメージがありますが、一人でも食べられるように、一人用鍋を提供しているお店も増えてきているんですよ。
-
【専門学校・理系女子編】進路選びで後悔したことって?
「将来なりたい仕事がある!」「仕事に役立つ知識や技術をすぐに身に付けたい!」と考えている人の中には、「専門学校」への進学を検討している人もいると思います。専門学校を選ぶ中で、「将来なりたい職業のために、本当に役立つ勉強ができるか?」というのは重要なポイントですが、なんとなくの気持ちで進路選択してしまうと、進学後に希望をかなえることができず、後悔してしまうことも。 そこで今回は、皆さんの先輩にあたるマイナビ会員へのアンケートを基に、「進路選択で後悔しないためのポイント」をご紹介します!
-
父の日のプレゼント決まった? オススメは手作りのお弁当!
父の日も、もうすぐですね。毎年、何にしようと迷っている方も多いかもしれません。それならば、手作りのお弁当はいかがでしょうか? お弁当作りのポイントや注意点について、ご紹介します。
-
都会生活でヤギが注目されている理由
白ヤギさんからのお手紙を読まずに食べちゃった黒ヤギさん。この童謡からも、ヤギといえば紙をむしゃむしゃ食べるイメージですが、彼らはザ・草食動物。どんな雑草も好き嫌いなく食べるそうです。 動物園に行ってもあまり注目されない、どちらかと言うと地味なヤギですが、実はここ最近、さまざまな場所でヤギが引っ張りだこなんです。どんな草でも食べるヤギの特性
-
【シゴトを知ろう】豆腐職人 編
みそ汁や鍋料理、湯豆腐に冷ややっこなど、日常の食卓に欠かせない豆腐。スーパーで買うことが多いと思いますが、町のお豆腐屋さんで買うものは、やはり一味違います。 創業昭和7年、東京・世田谷の九品仏(くほんぶつ)商店街にある毛利豆腐店の3代目毛利悦朗さんが、豆腐作りの準備を始めるのは毎朝5時。豆腐作りのおもしろさや難しさについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 編
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのが2013年。近年日本料理の世界は世界中から注目が集まっています。 日本料理人とはどんなお仕事なのか、そして、どのような苦労や喜びを感じながらお仕事をされているのか。東京・渋谷の人気日本料理店「高太郎」の店主・林高太郎さんに伺いました。
-
【全日本高校生WASHOKUグランプリ2019・グランプリ】長野県野沢南高等学校
次世代を担う和食料理人の発掘・育成を目指して開催された「全日本高校生WASHOKUグランプリ2019」。全国102チームから応募があり、書類審査を通過した8チームによって決勝大会が行われました。今回のテーマは「出汁を使った和食」。60分という限られた時間で3人分の御膳を作り、チームごとのプレゼンテーションが行われました。 初回大会となった2019年大会のグランプリに選ばれたチームは、長野県野沢南高校の「佐久鯉人倶楽部」。料理に込められた思いや将来についてなど、3年の萩原彩音さん、桜井真優さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】中国茶ライフスタイリスト ~番外編~
ただ香りや味を楽しむだけでなく、その道を極めるには歴史や哲学も学ぶ必要があるという中国茶の世界。 今回は茶禅草堂中国茶教室&サロンを主宰する岩咲ナオコさんに、お勧めの歴史学習法や中国茶を日々の生活に取り入れるためのヒントを教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】水産系研究・技術者 ~番外編~
あらゆる分野において研究職は存在しています。その中でも、皆さんの食卓においしい水産食品を届けるために研究にいそしむ水産系研究・技術者という職業があります。 神奈川県水産技術センターで研究主任を務める臼井一茂さんに、水産系研究・技術者はどのようにして研究成果を出しているのかについてお話いただきました。
-
将来特にやりたいことがありません。どうやって見つけたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q.将来、特にやりたいことがありません。いろいろ調べたり、過去を振り返って印象的な出来事はないかなと思って探してみても見つかりません。文理選択もあるので焦っています。どうすればやりたいこと、就きたい職業が見つかりますか?
-
【シゴトを知ろう】仲居 編
温泉宿や旅館へ行くと、笑顔で迎えてくれる仲居さん。仲居さんのおもてなしによって、その温泉宿や旅館の評判を左右するといってもいいほど、とても重要な役割を担っています。 今回は、人気の温泉地である草津温泉で300年以上の歴史を誇るホテル一井の野田有希さんに、仲居のお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】フードコーディネーター 編
フードコーディネーターと一口に言っても、その業務内容は多岐に渡ります。今回は、「祐成陽子クッキングアートセミナー」に所属する大塚弘美さんに、普段のお仕事内容や、フードコーディネーターになったきっかけについて、伺いました。