「食」の検索結果
1,762件151~180件を表示
-
【シゴトを知ろう】漁師 ~番外編~
晩夏から翌春まではノリ養殖、そして夏場は魚を捕るという流れで一年を通じて漁業を営む、漁師の相澤太さん。海の上で働く漁師さんの日常生活や、休日、プライベート面を中心に、番外編としてご紹介します。
-
味覚を徹底的に解明!「おいしい、のその先へ」向かう研究って?
朝ごはんにパンを食べたり、晩ごはんにカレーを食べたり、おやつにスナック菓子を食べたり……。私たちは毎日さまざまな食事をとっています。今では、コンビニやスーパーでいろいろな食品が手に入るようになり、私たちは日々の食事をバラエティ豊かに楽しめるようになりました。海外の料理なども手軽に味わえるようになり、今まで味わったことのない新鮮な味わいに触れる機会が増えています。 そんな、食べ物を「おいしい」と感じる「味覚」の不思議について、科学的に解明しようとする動きがあることを知っていますか?
-
自分の代わりに買い物に行ってくれるサービスが増えている?
最近では、自分の代わりに買い物に行ってくれたり、料理をしてくれるサービスが増えているといいます。どのような人に利用されているサービスなのでしょうか?
-
奈良公園の鹿って、何頭いるの? いつからいる? 知らなかった鹿の謎
奈良公園、そして、その周辺に生息する野生のニホンジカ。そもそも、あの鹿が奈良公園で飼育されているのではなく、野生動物であることを知っていましたか? 奈良公園の鹿はいつ、どんな理由で生息し始め、現在は何頭いるのか。奈良公園の鹿の謎に迫ってみました。
-
【シゴトを知ろう】農業系研究・技術者 編
今回インタビューしたのは、農業系の研究所「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」で食品研究の仕事に携わっている鈴木彌生子さん。 「研究職」ときくと、「難しそう」「とっつきにくい」というイメージもありますが、実際はどうなんでしょう? 鈴木さんに普段の仕事内容や研究職に就いた経緯などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ホテルスタッフ 編
日常を離れて、ちょっぴり贅沢な時間を過ごせるホテルでの休日。家族旅行などで訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。今回お話を伺うのは、山梨県富士河口湖町にある富士レークホテルで接客を担当している千葉はる香さん。お仕事の楽しさや、どんな人が向いているのかなどを教えていただきました。
-
自己を磨き、輝く女性に。
創設75年を迎える本校。「尊敬・責任・自由」をテーマに、人間育成を目指してきました。家政学部は次の学科から成ります。<生活科学科>社会福祉専攻、建築デザイン専攻で構成され、各分野のプロフェッショナルを養成。中高家庭科教諭、特別支援学校教諭の免許取得を目指せます。<食物栄養学科>食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を育成します。また『芸術文化教育』では感性を磨き『アドバイザー制』では各クラスに1~2名のアドバイザーがつき、学生一人ひとりが安心して学生生活を送れるよう体制を整えています。
-
れもんハマチにみかん鯛!? フルーツ味の魚って何?
「魚よりやっぱり肉の方が好き。だって魚のにおいが苦手なんだもん……」。そういう人、けっこう多いんです。あの魚独特の臭みがなくなったら、もっとおいしく魚が食べられそうですよね。 そんな人に、とっても良いお知らせが。いま各地で、独特の臭みを消した魚が開発されているんです。その名も、「フルーツ魚」。エサに果物の粉末などを混ぜ込んで育てることで、
-
【シゴトを知ろう】フードスペシャリスト 編
食事は身体に栄養を取り入れるためだけではなく、1日の楽しみでもありますよね。今回は、安全でバランスの取れた豊かな食生活を提案する「フードスペシャリスト」の仕事を紹介します。 仕事内容について教えてくれたのは、株式会社東京創野菜の塩原玲さん。調理師や栄養士と比べるとあまり耳にしませんが、どのような仕事なのでしょうか。
-
これから保育園・幼稚園の先生になるには、どんな学びが必要?こどもに信頼される素敵な先生を育てるユニークな授業をのぞいてみよう!
あこがれの保育園、幼稚園の先生になりたい!でも、どんなことを学べば先生になれるんだろう?そんな疑問をもっているみなさんのために、学園創立90年の伝統を誇るこども教育宝仙大学のユニークな学びを紹介します。この大学は「こども」を専門的に学べる単科大学であり、こどもをとりまく家庭や社会の著しい変化にしっかり即した教育カリキュラムが充実。4年間でこどもの保育・教育のプロを目指すことができます。
-
【シゴトを知ろう】栄養士 編
病院や介護福祉施設・学校・保育園などで、バランスよく栄養を摂取できる献立を考えたり、調理したり、食生活のアドバイスをしたりする「栄養士」のお仕事。中には食品会社で食品開発を行なっている栄養士もいるなど、高校生の皆さんも、きっと気づかないうちに栄養士の方々のお世話になっているはず。 今回は、給食委託会社・株式会社LEOCの社員で、現在、武蔵野赤十字病院で栄養士として働いている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】そば職人 ~番外編~
東京・市ヶ谷にある人気そば店「手打ちそば 大川や」の店長・高木知洋さんへのインタビュー番外編。修行期間やそばをおいしく食べる方法、普段家庭で食べている乾麺そばのおいしい食べ方など、そば職人に是非とも聞いてみたかったことについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ファッションモデル ~番外編~
元理系女子の視点から、自らを「太りやすく筋肉質」と分析するファッションモデルの鈴木凜花(スズキリン)さん。実践する美容法にもこだわりがありました。今回は、凜花さんがモデルとして常に気を付けていることや普段行っているトレーニング法、美しさの秘訣について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】そば職人 編
「そば職人」というと、口数が少なく「見て覚えろ、技は盗むもの」という信念を持っているようなイメージがあるかもしれませんが、東京・市ヶ谷にある人気そば店「手打ちそば 大川や」の店長・高木知洋さんは、意外な経歴の持ち主。お仕事の内容やどのようにしてそば職人の道へ進んだのかなどについて、お話を伺いました。
-
甘〜いトマトがおいしさの秘密!? 高知県のある村に“オムライス街道”がある理由って?
ケチャップの香りが食欲をそそるチキンライスに、ふわふわとろとろの卵をかけたオムライスは、男女問わず人気の料理です。家で食べるケチャップをかけたオムライスもいいですが、お店で食べるデミグラスソースがたっぷりかかったオムライスもおいしいですよね。
-
日本のスコットランド? 北海道にウイスキーの聖地のロマンがあるらしい!
ウイスキーを傾ける大人って、ドラマや映画みたいで憧れますよね。でも、国産ウイスキーを作り出すために奮闘した人たちの人生はもっとドラマチック! 北海道小樽市の西隣、余市町にある余市蒸留所から、日本ウイスキーの父と言われる竹鶴政孝氏の足跡をたどり、新しいものを生み出した「男」のロマンと情熱を見ていきましょう。
-
患者さんのお口のケアを行う歯科衛生士は要国家資格の 専門職。 女性にとっては結婚・出産後も働ける一生の仕事です!
歯医者さんに行くと、歯科医師の先生のほかに治療のサポートを担当してくれる人がいます。これらの人々は歯科衛生士と歯科助手に別れており、前者は国家資格を取得した専門職、後者はその資格を有していない人々です。歯科衛生士は患者さんの口の中に手を入れて、歯の状態を確認し、クリーニングやブラッシング指導などを行います。歯科助手にはそれができません。現在、歯科衛生士の不足が問題になっている中、この資格専門職の需要は高まる一方。また、女性にとっては結婚や出産を経ても働ける、一生の仕事でもあります。
-
【シゴトを知ろう】パティシエ 編
美味しい食事を締めくくる、色とりどりのデザート。見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。「デザートは別腹」という言葉もあるくらい、どんなにお腹いっぱいでもペロリと食べることができるから不思議です。 今回は、そんなデザートを作る人である「パティシエ」の仕事を紹介! レストラン「セルサルサーレ」でパティシエとして働く、芳賀龍さんにお話を伺いました。
-
数えはじめたらキリがない! 子育ての悩みに効果的なアドバイスとは?
お父さんやお母さんの手を握ってうれしそうに歩く小さな子どもたちの姿――。こんな光景を見かけると、思わずほっこりしませんか? でも、どんな家庭でも、多かれ少なかれ子育ての苦労は付きものです。 特に幼少期の子どもの心理は謎だらけ。「どうして食べてくれないの?」「どうして全部にイヤって言うの?」「どうして他の子みたいにできないの?」…などなど、数え切れないほどの悩みが付きまといます。そんな子どもたちと必死で向き合うお父さんやお母さんたちへ適切なアドバイスはあるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】栄養士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】栄養士 編」では、武蔵野赤十字病院で栄養士として働かれている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、知られざる仕事の裏側や、「栄養士は人のために栄養管理をしているけど、自分の食生活はどうなの?」という素朴な疑問への回答など、本編には載せきれなかった内容をお届けします!
-
ゆず×タバスコに、ゆず×胡椒×サイダー!? 福岡県の一風変わったゆずグルメって?
2016年の夏は猛暑になるといわれています。暑い夏は食欲も落ちてしまいますが、そんなときには、ピリッとした辛みが効いた食べ物で元気を出したいですね。
-
いろいろな育て方が、こどもそれぞれの個性を伸ばす
こどもが夢中になるものといえば、おもちゃやアニメキャラクター、電車など。それぞれに興味があるものです。そんな1人ひとりの「好き」を親が伸ばすことで、こどもの将来の可能性が広がります。そしてそれは保育士や幼稚園の先生も同じこと。こどもそれぞれの個性や興味にフレキシブルに対応できる学びやスキルを身につけることができれば、こどもは楽しく遊べ、可能性を伸ばす機会を増やすことができるでしょう。そんな保育士や幼稚園の先生をめざしてみませんか?
-
品種改良で「やっかいどう米」産地から日本一の米どころへ! 北海道の米作り
今、日本全国のスーパーの米売り場には当たり前のように何種類もの北海道産の米が並べられています。中にはおいしさが評判となり品薄になっているものもあります。ですが江戸時代、北海道では稲が育たず、道民はなかなか米を口にすることができなかったそう。なぜ今、北海道でおいしい米の生産が可能になったのでしょうか。
-
気になる社会人にインタビュー! 第32回:パン職人に聞いてみた10のコト!
私たちの食生活に欠かせない「パン」。パンをつくる職業の人を「パン職人」といいますが、どのようにおいしいパンをつくって、販売しているのでしょうか? 今回は、パンづくりのお仕事について、東京都府中市に本店があるベーカリーショップ「ブーランジェリー テール・ヴィヴァン」の店長・朝田大樹さんにお話を伺いしました。
-
自分の体で、高齢者の気持ちを知る! 介護を「される側」になって学ぶ、体験入学って?
近年、日本では高齢化社会が進んでいます。今では、老齢人口が全体の人口の21%以上を占める「超高齢社会」となりました。
-
【シゴトを知ろう】カフェレシピクリエイター 編
現在、多くのテレビや雑誌でさまざまなカフェが特集されています。みなさんも勉強するときや友達との会話を楽しむとき、カフェを利用することがあるかもしれませんね。 お店のコンセプトに合わせて、カフェフードのレシピを開発する人のことを「カフェレシピクリエイター」といいます。今回はカフェフードのレシピ開発している依田瑠美さんにお話を伺いました。
-
「ワクワクぷろじぇくと」で身につける 人を、自分を、ワクワクさせるチカラ
東北生活文化大学短期大学部では、地域の未来を共に創る人材を育成しています。キャンパスライフを通じて好きな学びに触れている学生たちが、自分の好きを発展させて提案することにより、まちの人々にも自らの暮らす環境や文化などを好きになってもらおうというのが「ワクワクぷろじぇくと」です。先生のサポートを受けながらも、各学科の学生主体のプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の大学と合わせ、実績は300を上回ります。この「ワクワクぷろじぇくと」について、簡単な解説とともにプロジェクトの具体的な事例を紹介します。
-
織田信長が生きた時代を学ぶ「信長学」などで日本の歴史や伝統文化を楽しみながら理解する
戦国時代を生きた三武将と言えば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。なかでも短気で激しい性格と言われているのが織田信長。一方、豊臣秀吉は工夫をこらし、徳川家康は忍耐強いとされています。愛知文教大学人文学部人文学科では「日本を理解する分野」のカリキュラムとして、織田信長の生きた時代を多面的に学ぶ「信長学」を開講しています。伝説的な英雄像がどのようにしてできあがっていったのかなどを学びます。
-
名産物がたくさん!福岡県はなんでも食べ物がうまいっちゃ
九州の「うまかもん」が集まる福岡県。ラーメンや明太子、水炊きなどの料理が評判を呼び、全国各地の人が足を運ぶほどの人気でもあります。今回は、そんな福岡のグルメを福岡生まれの九州男児ライターが余すところなく紹介していきます。
-
【シゴトを知ろう】和菓子職人 編
日本の時代や文化と深く関わりながら、発展を遂げてきた和菓子。季節感を添えて渡したい手土産や毎日のお茶の時間に気軽に食べたいおやつとして、愛されています。そのような和菓子をつくる職人さんになるにはどのようにしたらよいのでしょうか。東京都大田区にある「wagashi asobi」の職人・稲葉基大さんと浅野理生さんに、仕事の内容ややりがいなどを伺いました。