「食」の検索結果
1,762件121~150件を表示
-
ヨーグルト消費額全国1位が盛岡に!! 岩手はヨーグルト王国だった?
岩手には、隠れた名産品がありました。それが「ヨーグルト」。県内にはたくさんヨーグルトメーカーがあり、全国的に見ても、たくさんの種類が売られています。最近、ヨーグルトの消費額が全国1位になったというニュースもあり、ますます盛んになりそうな「盛岡のヨーグルト文化」を探ってみましょう。
-
オリジナルのスイーツが作れるようになるには?
世界中でたった一つの“オリジナルスイーツ”を作ってみたい―。スイーツ女子はもちろん、誰だって一度はそんな憧れを抱いたことがあるはずです。とは言え、実際には「作ってはみたいけれど、プロでないと難しいでしょ?」「知識も技術もないし…」といった理由で、チャレンジする前からあきらめている人も多いようです。たしかにカンタンではないかもしれません。しかし、超一流のパティシエだって、最初は未経験者。プロ仕様の設備環境の中、素晴らしい先生に教われば、オリジナルのスイーツも楽しみながら作れちゃいますよ♪
-
【シゴトを知ろう】シェフ・調理師 編
レストランやホテルなどで料理をつくるシェフや調理師の人たち。料理といってもさまざまなジャンルがあり、家庭的な料理が食べられる定食屋さんからフレンチ、イタリアン、懐石料理などの高級なものまで、いろいろあります。 そこで今回は、東京都三鷹市でスペイン・ガリシア料理専門店「A ESPIRITROMPA」(ア エスピリトロンパ)を営むオーナーシェフの太田修一郎さんに、シェフになったきっかけや普段のお仕事について、詳しく伺いました!
-
家政学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいのか迷わないよう、自分の意思を明確にしておくことが大切です。今回は、家政学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
見た目や匂いによって味が変化!? バーチャルで楽しむ食事ってなに?
最近、VR(バーチャル・リアリティ)という言葉がテレビなどで紹介されています。VRとはコンピューターがつくる3D映像で、現実とは異なる空間・現実に似せた空間に入り込んだ感覚を体験できるもの。 さまざまな領域で使われているVRですが、今回は食事自体の味を変化させたり、誰かと一緒に食事をしている気分が味わえたりする、VRの活用事例を紹介しましょう。
-
【シゴトを知ろう】和菓子職人 編
どこか懐かしくホッと落ち着く味がするどら焼きや団子から、繊細な美しさが日本の伝統を感じさせる上生菓子や干菓子まで、幅広い魅力を持つ和菓子。その職人といえば、厳しい修業を経てなるものというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。 和菓子職人がどんな仕事をしているのか、神奈川県川崎市にある「新岩城菓子舗」4代目店主の徳植健太(とくうえ けんた)さんにお聞きしました。
-
果物の酸味が隠し味に!? 岡山県には、“マスカット”や“レモン”の冷やし中華があるらしい!
夏になったらラーメン屋さんなどで見かけるのが、「冷やし中華はじめました」という文字。夏ならではの食べ物といえばコレ!と、友だちと一緒に食べるのを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
-
お正月のお餅余らせてない? お餅を使った簡単レシピを聞いてみた!
年末年始にかけて、人気の食べ物といえば、お餅! お雑煮や焼き餅などおいしいお餅料理はたくさんありますが、お母さんがお餅を買い過ぎて、余らせてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。そんなときには、お餅を使ったアレンジ料理で、いつもと違う食べ方をしてみるのがおすすめです。今回は、友達にも教えたくなるお餅レシピをご紹介します!
-
焼き魚やポップコーンにもかけちゃう!? 海外でふりかけがブームらしい?
アメリカでは日本のふりかけがブームになっているそうです。日本とは異なる、面白い使い方についてご紹介します。
-
観光大国を目指す日本!外国人向けにツアーを企画するツアープランナーが今アツイ!!
最近、観光地に遊びに行くと、外国の人をよく見かけるようになりましたね。街には英語を始め、中国語、韓国語、タイ語などなど、いろいろな言語が飛び交っています。 今、日本は世界でも人気の観光国になってきており、日本政府も今後、観光に力を入れていくと発表しています。そんな日本の観光について、見ていきましょう!
-
自己を磨き、輝く女性に。
2021年、創設75年を迎える本学。「尊敬・責任・⾃由」をテーマに、⼥性としての⼈間育成を⽬指してきました。<幼児教育学科 チャイルド・ミュージックコース>は2019年4月、多彩な音楽教育を通して実践力を養い、子どもに寄り添える保育者を目指すために新しくスタートしたコースです。チャイルド・ミュージックコースは、幼稚園二種免許状または保育士資格のどちらか一つの他、リトミック指導資格2級および1級の資格の取得を目指すことができます。
-
急いでも水をこぼしちゃダメ! ウェイターさん同士が競う、変わったレースがある?
ウェイターさん同士が競争する、とあるレースが日本で開催されています。飲食の仕事にまつわる、その一風変わったイベントについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】屋台料理人 編
皆さんの中にも、オフィス街や公園に止まっているキッチンカーを見たことがある人はいるのではないでしょうか。昔は手で引いて移動する屋台もありましたが、最近ではこうしたキッチンカーを使い、各地で屋台料理を販売する人が増えています。 今回は、キッチンカーでエジプト料理の「コシャリ」を販売している「エジプトめし コシャリ屋さん」の須永司さんに、仕事の内容や、コシャリとの出合いについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】フードスタイリスト ~番外編~
広告や書籍などに掲載される完成度の高い料理写真を撮る際に、盛り付けをしたり、食器・家具・背景の空間などをコーディネートするフードスタイリスト。フリーランスのフードスタイリストとして活躍する宮嵜夕霞さんは、好きなことを仕事にできているという満足感はあるものの、キャリアの方向性についてはいつも悩んでいるそうです。詳しくお話を伺いました。
-
ジャガイモ、アスパラ、とうもろこし……北海道の野菜はなぜウマい?
お菓子や飲み物、お弁当などを買うとき、「北海道産」という言葉にひかれて商品を手に取ったことはありませんか? スーパーやコンビニの陳列棚、飲食店のメニュー、インターネット上の通販サイトなど、至る所に「北海道産」があふれていて、消費者であるみなさんを誘惑しています。外国産の食材を北海道産として販売していた、という残念な事件も後を絶ちません。このように、もはやブランドと言っていい「北海道産」食材の中でも、北の大地の恵みが凝縮されている"野菜・果物"にスポットを当ててみましょう。
-
いろいろな育て方が、こどもそれぞれの個性を伸ばす
こどもが夢中になるものといえば、おもちゃやアニメキャラクター、電車など。それぞれに興味があるものです。そんな1人ひとりの「好き」を親が伸ばすことで、こどもの将来の可能性が広がります。そしてそれは保育士や幼稚園の先生も同じこと。こどもそれぞれの個性や興味にフレキシブルに対応できる学びやスキルを身につけることができれば、こどもは楽しく遊べ、可能性を伸ばす機会を増やすことができるでしょう。そんな保育士や幼稚園の先生をめざしてみませんか?
-
いろいろな育て方が、こどもそれぞれの個性を伸ばす
こどもが夢中になるものといえば、おもちゃやアニメキャラクター、電車など。それぞれに興味があるものです。そんな1人ひとりの「好き」を親が伸ばすことで、こどもの将来の可能性が広がります。そしてそれは保育士や幼稚園の先生も同じこと。こどもそれぞれの個性や興味にフレキシブルに対応できる学びやスキルを身につけることができれば、こどもは楽しく遊べ、可能性を伸ばす機会を増やすことができるでしょう。そんな保育士や幼稚園の先生をめざしてみませんか?
-
肉や魚、卵も食べない!? 野菜を食べるベジタリアンには細かい種類がある?
肉や魚を食べずに、野菜を食べる人のことを「ベジタリアン」といいますが、実はこのベジタリアンには、細かい種類があるのだとか。一体どのような種類があるのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】食品系研究・技術者 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】食品系研究・技術者 編」では、株式会社鈴廣蒲鉾本店の長岡敦子さんにお話を伺いました。食が好きな気持ち、そして学生時代の学びが、現在の仕事につながっていることが分かりましたね。この番外編では、開発・研究の仕事や、かまぼこ業界の裏側を紹介していきます。
-
健康によさそうだけど……ビタミンには体に貯まりやすいものと外に出やすいものがあるって本当?
毎日の食事の中には、さまざまな栄養素が含まれています。栄養というと「ビタミン」を連想する人も多いのではないでしょうか。皆さんの中には肌荒れを気にしている人がいるかもしれませんが、こうした悩みにもビタミンの摂取は大きく関係します。そんなビタミンにはいくつかの種類があるのです。
-
“ロール寿司”に“ゼリー寿司”まである!? 海外の変わり種お寿司が人気の理由って?
子どもから大人まで人気の食べ物といえば、お寿司。最近は、一皿100円の回転寿司も増えているので、家族や友だちと一緒にお寿司を食べに行くこともあるのではないでしょうか。 日本の和食を代表するお寿司は、海外でも高い人気を誇っています。今では日本だけでなく、海外にも多くの寿司屋があり、そこには日本にはない“変わり種お寿司”もあるのだとか。一体どんなお寿司があるのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】アクアソムリエ 編
「ソムリエ」がいるのはワインだけだと思ってはいませんか? 実は、みなさんが毎日のように飲んでいるお水にも、ソムリエが存在しているのです! 今回は、日本人初のアクアソムリエであり、ミネラルウォーター専門スクール「AQUADEMIA(アクアデミア)」の校長でもある山中亜希さんに、お仕事やアクアソムリエの資格について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】料理研究家 ~番外編~
料理研究家は、栄養や調理に関することから視覚に訴える盛り付けやテーブルコーディネートまで、さまざまなことに精通している料理のプロフェッショナルです。 料理研究家としてテレビや映画制作の現場で活躍するだけではなく、調理師専門学校の講師も務める住川啓子さん。料理と向き合う姿勢や日本の文化が料理に与えた影響などについてお話いただきました。
-
高級レストランが家にやってくる!? 進化する冷凍食品とは
スーパーやコンビニなどに行くと、いろいろな冷凍食品が売られているのを目にしますよね。皆さんがお昼に食べるお弁当にも冷凍食品が使われているかもしれません。調理時間も短く簡単にできる冷凍食品は、近年バリエーションも広がっています。そんな冷凍食品は、現在日本だけではなく海外でも高い人気を集めているのです。
-
【シゴトを知ろう】醤油職人 ~番外編~
石川県金沢市大野町で造られる「大野醤油」の歴史は約400年。その大野醤油を造り続けておよそ190年になる蔵本の直源醤油は、現在の社長である直江潤一郎さんで8代目となります。 醤油造りの環境の変化や新しい取り組みについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
リビングで野菜をLED栽培
LEDを利用した水耕栽培で自宅が農園に変わる!? パセリ、ベビーレタス、バジルなど普段食べることの多いおなじみの野菜が自宅で菜園できます。広い庭も不要でビタミンの減少を招く太陽から放射される紫外線のない環境に優しい家庭栽培の実態を取材しました。
-
【シゴトを知ろう】ショコラティエ 編
チョコレートを使ってさまざまなお菓子を作る専門のパティシエ(洋菓子職人)をショコラティエ(*1)といいます。ショコラティエの植﨑義明さんは、日本代表チームの一員として製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」(フランス・リヨン)に参加し、準優勝を獲得しました。 高校生の頃は調理師を目指していた植﨑さんに、料理の世界を志したきっかけやショコラティエの仕事内容についてお話を伺いました。 *1 女性の場合はショコラティエール
-
この料理、コクがあるなぁ~!ところで「コク」って何?おいしさとは違うの?
皆さんは、カレーやシチュー、ラーメンなどを食べたときに「コクがある」と思ったことはありませんか? コクがあっておいしいと感じる料理はたくさんありますが、そもそも「コク」とは何か、ご存知ですか。味の深みのことでしょうか?それとも濃さや匂い……?知っているようで知らない、コクについて考えていきましょう。
-
【シゴトを知ろう】和菓子職人 ~番外編~
神奈川県川崎市にある「新岩城菓子舗」4代目店主の徳植健太(とくうえ けんた)さんへのインタビュー番外編。揚げ物ではない「天ぷら」のこと、失敗しない修業先選びのコツなど、仕事の裏側について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】そば職人 ~番外編~
街中で見かけることも多い「そば屋」ですが、職人さんが打った手打ちそばを提供している店は多くはないようです。どんな人が、どんな道具を使い、どんな想いでそばを打っているのでしょうか。 東京・代々木上原で、そば職人として毎日のようにそばを打っている中島孝一さんに、“そば職人事情”についてお話を伺いました。