「食」の検索結果
1,799件1~30件を表示
-
「食のスペシャリスト」としての栄養士・管理栄養士。
2002年に制定された「健康増進法」を契機に多くの施設で管理栄養士が必要とされるようになりました。そして現在、超高齢社会や核家族化、共働きやひとり親家庭の増加により、食事を提供する施設が増え続けており、さらに管理栄養士の活躍が期待されています。人々の健康に貢献する「食のスペシャリスト」を育成している尚絅学院大学の取り組みを見ていきます。
-
【シゴトを知ろう】食空間コーディネーター 編
百貨店の食器売り場や企業が新商品を発表する展示会で、商品をよりすてきに見せるディスプレーをするのが食空間コーディネーターの仕事です。華やかなテーブルを作るには、食に関するさまざまな知識が必要とされます。 「食」を通じて地域の産業や観光の活性化を目指す団体「一般社団法人ローカリズム推進楽会」に所属し、広島県で食空間コーディネートの仕事をされている矢島真紀さんに、仕事のやりがいなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】介護食士 編
日々の食事は身体に栄養を取り入れるだけではなく、毎日の楽しみの一つですよね。しかし、噛む力が弱い高齢者や身体が不自由な人にとっては、食事を取ること自体が難しい場合もあります。 介護が必要な方の食事の調理や栄養管理をする人を「介護食士」といいます。今回は社会福祉法人伸康会が運営する「平成の家」で働いている田中美菜子さんにお話を伺いました。
-
豊かな創造力でお客様に感動を与え、健康と幸せを届けられる人を育てる。 「農業」「食」「健康」「テクノロジー」を学ぶ、食のプロフェッショナルを目指す。
食材作りや栄養・健康等を学び、人を幸せにする料理人や、パティシエ、パン職人、オーナー育成します。 【1年次】プロの講師から専門技術・知識を学び、技術を通して、豊かな創造力を高める。 【2年次】オリジナルメニュー開発のほか、栄養・健康にも配慮し、安心安全をお客様に届けるための食材作りまで学ぶ。 【3年次】それまで培ってきた技術・知識・スキルを活かし、企業プロジェクトを行う。創造力、企画力、プレゼンテーション力、マーケティング力、マネジメント力を磨く実践教育。 本校の講師、在校生、卒業生をご紹介します。
-
肉に見えるけど肉じゃない!? 代用食が地球を救う
カロリーやコレステロールが気になるけど、お肉を食べたい! そんな人のために見た目も食感も肉そのものなのに、100%植物で作られている食べ物があります。このような食べ物を代用食と呼んでいますが、健康という側面だけでなく、地球環境を守る食べ物としても注目されています。今回は代用食の特徴と、代用食の活用で期待できる環境への効果を紹介します。
-
「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべる? 地域の“おいしい”がどうやって食卓に届くのか、 「食」を多角的に考えるフードチェーンを知ろう!
みなさんは「食の都 新潟」と聞いて何を思い浮かべますか?有名なお米だけでなく、新潟に本社を置く大手菓子メーカーや、作付面積全国一の枝豆、幻の洋ナシ“ル レクチェ”、ご当地ラーメンなど新潟には食の文化や歴史ある名産品がたくさんあります。では、これらの食べ物が食卓に並ぶまでどんな過程があるか知っていますか?これには「どうすればたくさんの人に買ってもらえるか」というマーケティングとしての“食”の目線と、作物のおいしさや機能性を活かした加工や保存という商品開発としての“食”の目線という異なる視点が関係しています。
-
食をシゴトに!でも「栄養士」って理系が苦手でも大丈夫??
食べることが大好き!そんな人って多いですよね!おいしいものを食べるのは楽しいし、満腹の時は至福の時間…。そんな方で食に携わる仕事を考えている、という方も多いのではないでしょうか?将来の職業として考えた場合、代表的なものは「栄養士」や「調理師」があります。ただ、「栄養士」は調べてみると、理系の勉強が必要になるという話もちらほら聞きます。実際はどうなのでしょうか?少しご紹介したいと思います。
-
ラーメンやカレーも!? ”粉もん”だけじゃない、食の都・大阪
”天下の台所”と称されたのは食の都・大阪。大阪府には今も多くの食品会社が本社を置いています。大阪の食文化から、食に関わる仕事について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】介護食士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】介護食士 編」では、社会福祉法人伸康会が運営する「平成の家」で働いている田中美菜子さんに、仕事のやりがいや苦労について教えていただきました。高齢者の食事量向上のためにはさまざまな工夫が必要になるようです。 では実際にはどんな工夫を凝らした介護食を提供しているのでしょうか。番外編では田中さんが今までに実践した提案や介護食士ならではの「あるある」について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】食空間コーディネーター ~番外編~
テーブルコーディネートに関わって10年のキャリアを持つ矢島真紀さん。矢島さんに、食空間コーディネーターならではの悩みや同じ業界で働く方たちのこと、食空間コーディネーターにこれから期待される仕事などについてお話しを伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
食に関するスペシャリスト! 在学中でも取得できる資格「食生活アドバイザー」
みなさんは「食生活」と聞くと、何をイメージしますか? 健康・栄養・生活……。ファーストフードが大流行している昨今では、生活習慣病の改善と予防大きな課題ともされています。今回は、そんな不健康にもお別れを告げることもでき、高校在学中にも取得できる「食生活アドバイザー」という資格について紹介します!
-
留学生向け? 献血対策? 工夫を凝らした学食メニューとは
大学進学を考えている皆さんの中には、将来のキャンパスライフについて、想像したことがある人も多いのではないでしょうか。そんな大学生活の楽しみの一つとして挙げられるのが学食。今回は全国の学食のユニークなメニューを紹介します。
-
介護食居酒屋!? お年寄りが快適に過ごせるサービス増加中
お年寄り向けに食べやすく、飲み込みやすく調理した「介護食」。社会の高齢化に伴い、介護食を必要とする人は年々増えており、近年ではレストランや居酒屋、食事の宅配など、介護食を取り扱うサービスが増えています。介護食はなぜ必要なのか、そして介護食に関わるサービスを紹介していきます。
-
何杯おかわりしてもいい!? 福島のおめでたい伝統食!
現在、日本は食料の多くを外国からの輸入に頼っています。しかし、安全で安心できる食生活が求められているなか、その土地で収穫される食材を使って受け継がれている「ふるさとの味=郷土料理」が改めて見直されています。環境問題の視点から考えても、「地産地消」は消費者と生産者の食材の輸送距離が短いためエネルギー消費も少ないという利点もあります。今回は福島の郷土料理から地産解消と食育について触れてみましょう。
-
食と栄養のエキスパート、管理栄養士の仕事に迫る!
管理栄養士という仕事を知っていますか? 栄養士とどのように違うのでしょうか。 どちらも国家資格ではありますが、都道府県知事の免許を受けた資格が栄養士。管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。最近では、学校や医療福祉の現場だけではなく、スポーツの世界にも活躍の舞台が広がっている管理栄養士。その具体的な仕事内容と、資格を取得するにはどうしたら良いのか、探ってみましょう。
-
調理方法や食材は? 栄養もあって食べやすい「介護食」ってどうやってつくるの?
日本は今、4人に1人が65歳以上といわれている、高齢化社会です。そんな中、食べ物を飲み込む力や噛む力が弱くなったお年寄りに必要とされている、「介護食」というものがあることをご存じでしょうか。介護食とは、噛む力や飲み込む力が衰えてしまった人でも、おいしい食事が食べられるようにと工夫が施された食事のこと。 今回は、介護食とは一体どんなものがあるのか、高齢者施設や宅配サービスなどで介護食を提供する会社のFさんに詳しくお話を伺ってみました。
-
打ち解けた雰囲気で食事をするのはアメリカ式!? アメリカと日本の食文化の違いって?
「食事中は静かにしなさい!」。日本では親や先生の定番のセリフですよね。でもアメリカでは、ゲームやクイズをしながらにぎやかに食事を楽しむことができるレストランがあるようです。日本とアメリカの食文化には、一体どのような違いがあるのでしょうか?
-
空の上で郷土料理を味わえる!? 飛行機の機内食がご当地化しているらしい!
皆さんは機内食にどんなイメージを持っていますか? かつての機内食は、「おかずのバリエーションが少ない」「薄味すぎる」などと言われることもあり、あまりいいイメージを持たれていませんでした。 しかし最近は、郷土料理や一流のレストラン顔負けの機内食も登場しているのだとか。一体どんな内容なのでしょうか?
-
機内食は2種類以上あるって本当?! 空と空港に広がるおもてなしを見てみよう!
海外旅行へ出かけるとき、その長いフライトの中で楽しみの一つとなるのが「機内食」です。機内食が誕生したのは今から約100年前!提供されたのはサンドイッチと果物という、とてもシンプルなものでした。そして1世紀を経た現在、機内食はただ提供するだけのものではなく、乗客のニーズに細やかに応えることが求められており、世界共通の「おもてなし」の1つとなりつつあるようです。そんな中で、「特別」だけど常識になりつつある機内食の存在を知っていますか?
-
ファーストフード依存の食生活、見直しませんか?管理栄養士は栄養管理・教育を行う食のプロ。
コンビニ食品やファーストフードは、今や私たちの生活には欠かせないものの一つ。しかし、これらの加工食品には添加物や脂肪分などが多く、食べ過ぎが生活習慣病の一因となっていることも。自分の健康を守るためには、食生活を見直すことが大切です。栄養学科では人々の健康をサポートするスペシャリスト「管理栄養士」を育成。フードデザイン学科では、栄養⼠の知識をベースに、⼈や地域の“⾷”を豊かにする「6次産業化プロデューサー(⾷プロ)」を育成。また、心理学部では、実社会で役⽴つ「データ収集に基づいて物事を考える⼒」を養成します。
-
一流の環境で一流のプロから学び、一流の技術と感性を身につける。光塩学園調理製菓専門学校で、本物の「食のプロ」を目指そう!
シェフや料理人、パティシエやブーランジェといった「食のプロ」を目指すためには、知識や技術はもちろん、本物の味に触れる機会を持つことが必要。専門性が高い施設や設備に加え、現場で働くプロから直接学ぶことのできる環境も必要です。そんな環境に身を置いてしっかり学ぶには、専門学校で学ぶのが有利。札幌にある光塩学園調理製菓専門学校はその長い歴史のなかで、国内外で活躍する一流のプロを輩出してきました。充実した設備や講師陣から技術を身につけられることはもちろん、「プロ」のマインドを学ぶ環境が用意されています。
-
【シゴトを知ろう】フードアナリスト 編
食に関連する資格はいろいろとありますが、中でもフードアナリストは、歴史や文化、栄養、マナーなど食についての情報を広く知りつくした「食の情報」の専門家です。 日本フードアナリスト協会で認定講師をされている稲葉奈緒美さんは、以前は広告業界でマーケティング業務を担当されていたようです。フードアナリストへの転身のきっかけや仕事内容などについてお話を伺いました。
-
脱「短命県・青森」! ユニークな給食制度がみんなの健康を守る!?
給食の人気メニューといえば、スパゲッティに揚げパン、それからラーメン。欠席の子がいてパンが1個余ったなんてことがあれば、クラスメイト総出のじゃんけん大会が開催されたものです。そんな小学生に大人気のメニューですが、なんと青森県鶴田町の給食では、どれも一切出てこないんです。一体どうしてなのでしょうか?
-
「ごはんをつくる」をビジネスに!? 今、お弁当が熱い!
お弁当というと、何を思い浮かべますか?ランチのコンビニのお弁当。子供の頃、遠足に持って行ったお母さんのお弁当。SNS上には、どれだけ時間をかけたの?と思うぐらいに凝ったキャラ弁なども目にすることはありませんか。お弁当は今、ひそかにブームとなっています。今回は、そんな個性を詰め込んだお弁当が切り開く、新しい食ビジネスについてご紹介します。
-
つけ麺は、ラーメン屋の休憩ごはんだった!? つけ麺はどうやって生まれたの?
たくさんの人に愛されているラーメン。最近では、つけ麺やまぜそば(油そば)などもすっかりメジャーになりました。でも、つけ麺やまぜそばがどのようにして生まれたか知っていますか? 今回は、意外と知らないこれら2つの麺料理のルーツについて紹介します。
-
「食生活アドバイザー」ってどんな資格?
みなさん、「食生活アドバイザー®(以下、食生活アドバイザー)」という資格をご存じですか? 名前から、何となく『食』に関する資格だということは推し量れますが……栄養学から何から何まで学ばなくてはならないの? この資格を取得することで何か仕事に就けるの? 学生でも取得できるの? などなど……今回はそのあたりについて詳しく紹介します。
-
授業をこなす給食の先生って、いったい何者!?
皆さんが小・中学生のとき、給食の授業を受けたことはありますか? 小・中学校で子どもたちに正しい食習慣を身に付けさせることを目的として給食や栄養について指導を行う「栄養教諭」。いったいどんな先生なのか、詳しく見てみましょう。
-
イメージがあまりよくない? イギリス料理ってどんなものがあるの?
イギリスの作家、サマセット・モームはかつて「イギリスでおいしい料理を食べたければ、朝食を3回食べるのがよい」という皮肉に満ちた言葉を残しました。みなさんは「イギリスの料理」といえば、どんなイメージを思い浮かべますか? その由来を解説します。
-
”勝てるカラダ”を作るための食事とは?
試合で”勝てるカラダ”を作るために必要な栄養素とは何でしょうか?運動時に消費されるエネルギーは、「糖・脂質」。筋肉を作るためには「タンパク質」も必要。では、ご飯を食べてプロテインをたくさん飲めば大丈夫なの? そんな単純ではないのが、スポーツと栄養の関係。大事なポイントを見てみましょう!
-
日本の給食が肥満を減らす!? 海外から評価される日本給食のすごさ
お昼のチャイムが鳴るとなんだかソワソワ……好きなメニューの日は楽しみで、苦手なものが出る日はなんだか憂鬱。そんなふうに毎日食べてきた給食が、思春期の健康と深い関わりを持つことが明らかになりました。海外からも評価が高い日本の学校給食ですが、一体何がすごいのでしょうか?