「音楽」の検索結果
804件1~30件を表示
-
「音楽が好き!」を仕事に。音楽大学ならではの学びが、あなたの想いを叶えます
「アーティストのライブやコンサートによく行く」「ミュージカルの舞台が大好き!」――そんな、「音楽が好き!」な気持ちを持っていても、将来につなげるとなると、ちょっと難しそうな印象を持つ人は多いのかもしれません。 でも、音楽大学ならではの「学び」なら、あなたのその想いを「仕事」として生かすことが可能。そこには果たして、どのような世界が待っているのでしょうか?
-
音楽の習得度と関係あり? 脳を分析すれば、音楽の才能をチェックできる!?
皆さんの中にも、軽音楽部やブラスバンド部などに所属し、日々楽器の演奏の練習に励んでいる人も多いと思います。上手になるために練習は不可欠ですが、実は最近では、音楽の才能を研究するために「脳」が注目されていることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】音楽の権利関係に関する職業 編
みなさんは「音楽の権利関係に関する職業」と聞いて、どんな仕事の内容を想像しますか? アーティストが作った詞や曲の権利を守ったり、楽曲のプロモーションをしたり……。「音楽出版社」と呼ばれる会社は著作権などさまざまな権利に関する仕事を担っています。そこで今回は音楽出版社に勤務する鈴木さんにお話を伺いました。
-
音楽ってジャンルがたくさんあるけど、どんな分類があるの?
ポップス、ロック、ジャズ、ブルース、ヒップホップ、フォーク、ダンス……パッと思いつくだけでも、数多く存在する音楽のジャンル。 それぞれの関係性やルーツなど、なかなか理解しきれないこともあるのではないでしょうか。そこで今回は音楽の代表的なジャンルについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】音楽教師 編
音楽が好きな人の中には、「音楽にまつわる仕事をしたい」と考えている人もいると思います。音楽にまつわる仕事はさまざまありますが、歌や楽器の演奏を指導する「音楽教師」はそのうちの一つです。 そこで今回は、「一般社団法人 日本あそびうた音楽協会」の代表理事であり、音楽教師として活躍中の坪田佳子さんに、お仕事内容についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】音楽療法士 編
音楽を聞いたり奏でたり、歌を歌ったりすることは、人間なら誰でも持っている本能的な欲求なのかもしれません。その力に着目し、音楽を使って障がいを持った方の心身のサポートをする「音楽療法」というセラピーが注目を集めています。音楽療法士としてさまざまな現場で活躍する中村英歌さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】音楽評論家 編
CDのライナーノーツや、音楽雑誌などで目にする“音楽評論家”というお仕事。さほど興味のなかったアーティストでも、評論家の一言で「聞いてみよう」と思ってみたり、世の音楽リスナーに大きな影響を与える憧れです。でもこの方々、一体どんな経緯で音楽評論家になっているのでしょうか? 音楽ライター養成講座などでも講師をしていらっしゃるこの道30年の小野島大さんに、高校生へのアドバイスをたっぷりお伺いしました。
-
【シゴトを知ろう】音楽タレント 編
チケットは即完売! 横浜アリーナや大阪城ホールでのライブツアーも成功させた、メインダンサー&バックボーカルグループ「超特急」。多彩な音楽とパフォーマンスで人々を魅了する彼らの仕事について、6号車のユースケさんに詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】音楽教師 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】音楽教師 編」では、「一般社団法人 日本あそびうた音楽協会」の代表理事であり、音楽教師として活躍中の坪田佳子さんに、お仕事内容や魅力について伺いました。坪田さんの音楽への熱い想いに共感した人もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では番外編として、音楽教師のお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】音楽療法士~番外編~
音楽を通して、認知症の高齢者の方や精神の障がいを持った方などの心身のケアをする「音楽療法士」のお仕事。音楽や福祉の分野を目指す人で興味を持つ人も多いかもしれませんが、実際の現場ではどのようなことが行われているのでしょうか。音楽療法士の中村英歌さんに伺いました。
-
勉強するときは音楽を聴いたほうがいいの?
皆さんは勉強するときに音楽を聴きますか? 好きな曲を聴くことで集中力が高まる人もいれば、聴き入ってしまい集中できない人もいるはず。そこで今回は、音楽を聴くことで及ぼす勉強への影響について考えてみました。
-
【シゴトを知ろう】音楽雑誌記者・編集者 編
音楽雑誌の内容を企画し、ライター・カメラマンなどのスタッフを手配してページ作りを進めていく音楽雑誌編集者。さらに原稿を書いたり、進行管理や印刷所への入稿作業も編集者の仕事。今回は『音楽と人』編集部の竹内陽香さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】舞台監督(音楽)編
コンサートや音楽フェスのようなイベントでは、出演者とスタッフが一体となって、観客を楽しませる公演をつくり上げています。その中でも、イベント全体のまとめ役といえるのが「舞台監督」。今回お話を伺ったのは、さまざまなアーティストの公演で舞台監督を務める、株式会社パシフィックアートセンターの丸山さんです。舞台監督というお仕事について・お仕事への思いなどのお話を伺いました。
-
岩手が誇る文豪・宮沢賢治は音楽マニア!?
みなさんにとって、国語の教科書で印象に残っている作品といえば、なんでしょう? 『モチモチの木』『ごんぎつね』『スイミー』『えいっ』など、たくさんの名作がありますが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出された方もいるかと思います。 宮沢賢治といえば、ほかにも『銀河鉄道の夜』や『やまなし』などの著作で知られる、岩手県出身の明治〜昭和時代を代�
-
曲を聴くと記憶がよみがえる? 音楽と記憶の関係性について
不意に懐かしい音楽を耳にしたとき、「彼女と別れたときによく聴いていた」などと感傷に浸ってしまうことがあると思います。それだけならまだしも、当時の辛い出来事や、リアルな心情まで一気によみがえってくるでしょう。それはなぜなのでしょうか。
-
ヒップホップやEDM……音楽のジャンルっていろいろあるけど、何が違うの?
私たちが普段よく聞く、耳にする音楽といえば、J-POP。親しみのあるポップな音楽が魅力ですが、実はこれらメジャーな音楽も、ダンス音楽やクラブ音楽が取り入れられることがあるんです。 例えば、ヒップホップやEDMといった音楽ジャンルがあります。しかし、それらの名前は聞いたことがあっても、ジャンルごとにどういった違いがあるのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ダンス音楽やクラブ音楽の情報を発信する「clubberia」さんに、音楽ジャンルの違いについて詳しく聞いてみました!
-
ジャンプと音楽の豪華コラボ! 『JUMP MUSIC FESTA』
7/7(土)・7/8(日)の2日に渡って、週刊少年ジャンプと、ジャンプにゆかりがあるアーティスト達のコラボイベントが行われました。数々の人気作を生み出してきたジャンプと有名アーティスト達。一体どのようなイベントになったのでしょうか。KANA-BOON、BiSH、DISH//、RADIOFISH(w/チームしゃちほこ)、04 Limited Sazabys、氣志團(w/きただにひろしさん)、サカナクションが登場した初日の模様をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】音楽評論家 ~番外編~
有名アーティストにインタビューしたり、音楽雑誌にレコ評(*)が掲載されたり、音楽評論家・音楽ライターというお仕事は一見華やかに見えますよね。「好きな音楽を聴いてコメントを言うなんて楽しそう」「フリーランスだったら自由な時間がいっぱいありそう」という気楽な想像が跳ね返されるような小野島さんのリアルな“物書きライフ”、たっぷりとお伺いしました。 *レコ評:レコード評論
-
音楽の好みが変わっちゃう!? 最新の脳研究で分かったこととは
彼氏や彼女、友達が自分と同じ趣味になればいいのに……と思ったことがある人はいませんか? 「好き」「嫌い」といった嗜好を他人の力で変えることは難しいものです。ところが今、脳の回路を刺激することで、音楽の好みやその日の気分まで変える方法が研究されています。
-
若返りを目指す? 音楽の力を活かした健康法があるらしい!
病院や老人ホームで用いられている「音楽療法」という治療法があります。その概要と、それを専門に行う「音楽療法士」の仕事をご紹介します。
-
新しいモノを追い続ける学生の街、京都から生まれた独自の音楽性とは?
建都以来、常に新しい文化を求め続けてきた京都。それは音楽にもいえることで、数多くの伝説を生んだ西部講堂や、大学のサークルから生まれた、京都の独創的な音楽はいつの時代も注目を集めてきました。そこで今回は、京都から生まれた独自の音楽の歴史や背景を探ってみましょう。
-
「歌う」「演奏する」だけじゃない! 「つくる」で音楽に携われる仕事がある!
音楽が好き!楽器が好き!有名ミュージシャンと関わる仕事がしたい!そんな夢を持つ、大の音楽好きの方も多いのではないでしょうか? 実は、世の中には演奏するだけではなく、“つくる”ことで音楽に携われる仕事があるんです。楽器の製作はもちろん、修理や調律なども行う楽器職人の世界。世界で唯一無二のギターやバイオリンを作りあげてミュージシャンに使ってもらえる喜びは、ギタークラフトマンの特権です。メーカーや楽器工房などで活躍できる、“つくる”仕事をぜひ知っておきましょう。
-
あの『あまちゃん』の作曲家も得意? 騒音や雑音でつくる音楽って何!?
雑音や騒音を楽しむ、音楽ジャンルがあるといいます。一見やかましそうなこの音楽、一体どういったものなのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】音楽雑誌記者・編集者 ~番外編~
特集やインタビュー、ライブレポートといった企画を立案し、誌面を作り上げていく音楽雑誌編集者。影の苦労について、喜びを感じた仕事、近くにいるからこそ分かるミュージシャンの素顔について、音楽雑誌編集者の竹内陽香さんにお話を伺いました。
-
音楽好きにぴったり! ストリートミュージシャンが集まる場所へ行ってみた!
みなさんは音楽は好きですか? CDを聞いたり、楽器を演奏したり、それぞれの楽しみ方があると思いますが、中には、ライブやコンサートに行くのが趣味という人もいるかもしれません。目の前で生き生きとした演奏を聞けたら、とても楽しいですよね。 そこで今回は、ライブやコンサートに行ったことがない人でも、目の前で音楽が体験できる場所に行ってきました! その場所とは、ストリートミュージシャンが多く集まる、東京・吉祥寺の井の頭公園。どんな演奏が聞けるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】音楽タレント ~番外編~
これまで発売した13作品がオリコンウィークリーチャート連続TOP10入り、アリーナツアーのチケットは即完売の人気グループ「超特急」。エンターテインメント性の高いパフォーマンスが話題を呼び、テレビや映画にも活躍を広げています。 今回は6号車のユースケさんに、自身のパフォーマンスに隠された工夫や、メンバーとのエピソードについて詳しくお話していただきました。
-
【シゴトを知ろう】舞台監督(音楽) 〜番外編〜
コンサートやイベントの進行を支える舞台監督として、多くの公演に携わっている丸山さん。今回は「【シゴトを知ろう】舞台監督(音楽)編」の番外編として、お仕事をする中での印象的なエピソードや休日の息抜きなど、気になる舞台監督という仕事の裏側を伺ってきました。
-
流行は20年で繰り返す!? ファッション、音楽の知られざるサイクルとは?
みなさんは、「プロデューサー巻き」や「エアマックス」といった言葉をご存じですか?これらは、みなさんが生まれる少し前、1990年代初頭の日本ではやったファッションです。 プロデューサー巻きは、カーディガンなどを背中に羽織り、両袖を胸の前で結ぶ着こなし方、エアマックスは、斬新なデザインで注目を浴びたスニーカーをさします。2013〜2014年頃から再び盛り上が
-
【シゴトを知ろう】音楽の権利関係に関する職業 ~番外編~
音楽業界を陰で支える音楽出版社の業務は、地道で細かな作業も多いまさに裏方のお仕事。人知れず作家や楽曲を守り、育てる仕事だからこそのやりがいや楽しさもあるようです。「女性も働きやすく活躍できる場」という音楽出版社のリアルなお話を、いろいろと伺いました。
-
音楽を“展示”する!? 大分県にある、音とアートを楽しめる美術館って?
みなさんの中には、音楽や美術が好きな人もいると思います。音楽ならCDを聴く、美術やアートなら美術館に展示されている絵を見に行く、という人が多いかもしれません。