「震災」の検索結果
110件1~30件を表示
-
あまちゃんの舞台で一躍話題に! 岩手県三陸鉄道で働くって?
2013年のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台となった岩手県の三陸鉄道。あまちゃんの大ヒットで全国に知られるようになり、昨春には震災の影響で不通だった北リアス線小本-田野畑間の運転も始まって待望の全線運行が再開しています。そんな震災後の三陸鉄道のセカンドシーズンを担う若手社員の沢里さんを取材しました。
-
夏休みに経験したい!「3.11を学びに変える」被災地スタディーツアー
なんとなく過ごしてしまうとあっという間に過ぎてしまう高校生活。実はさまざまな高校生向けイベントが存在し、貴重な経験をするチャンスがあるってこと、知っていましたか? 今回は、東日本大震災の被災地に訪れ震災を学ぶことを通して自分の生き方を見つめなおす、スタディーツアーを企画しているカタリバの林曜平さんに、ツアーについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】カスタマーエンジニア 編
コンピューターやその周辺機器は、時に故障が起こるもの。カスタマーエンジニアは、トラブルが起きた時に対応を行うだけではなく、機材に交換が必要となった際には、お客様のもとへ出向いて対応を行います。 今回は、現在電気関連の企業で、カスタマーエンジニアとして活躍している北邨翔悟(きたむら しょうご)さんにお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】海洋工学系研究・技術者 〜番外編〜
【シゴトを知ろう】海洋工学系研究・技術者 編では、「JAMSTEC地球深部探査センター技術部」の技術主任・山崎泰之さんにお話を伺い、世界最高水準の科学掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」の保守・整備、機器開発に携わる上でのやりがいなどを教えてもらいました。 今回は番外編として、この仕事ならではの「あるある」など、より詳しく海洋工学系研究・技術者の仕事について掘り下げてみました。
-
【シゴトを知ろう】腹話術師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】腹話術師 編」では、腹話術師のわがしさんに腹話術師のお仕事の内容や魅力について伺いました。番外編では、わがしさんの所属する演芸協会や、知られざる腹話術師の世界についてお話を伺っていきます。
-
【シゴトを知ろう】テレビプロデューサー 編
日々さまざまな情報を発信し、社会の動きを私たちに知らせてくれるテレビ。そんなテレビの番組はどのように作られるのでしょうか。NHK科学・環境番組部のチーフ・プロデューサーである井上智広さんにお話を伺いました。
-
KEYTALK・ブルエンなどが参加 <ボランティアを通じて出会った仲間とのライブ!>
9月1日、千葉県・幕張メッセで『RockCorps supported by JT 2018』というライブイベントが開催されました。これは、事前に4時間のボランティアに参加した人だけが無料で参加できるイベント。公式アンバサダー・MCとして高橋みなみさん、出演アーティストとして、加藤ミリヤさん、BLUE ENCOUNT、でんぱ組.inc 、KEYTALK、エリー・ゴールディングさんが登場し、パフォーマンスを披露しました。
-
【シゴトを知ろう】カスタマーエンジニア ~番外編~
どんな仕事をしているのか、なかなか想像しづらい「カスタマーエンジニア」という仕事。電力関連企業でカスタマーエンジニアをされている北邨翔悟(きたむら しょうご)さんだからこその特殊なお話もお聞きできましたので、番外編としてご紹介!
-
電気を無駄なく配分する、「スマート」な仕組みが計画されているらしい!
電力を効率よく配分していく新しい仕組みをが検討されています。そのスマートな試みについてご紹介します。
-
【今さら聞けない】被災地へ送る義援金・支援金の違いって何?
熊本大地震や東日本大震災のときに、寄付された方もいるのでは? そして、ふと疑問に思うことが、そのお金がどんなふうに使われるのだろうという思いです。 義援金や支援金についての使い道や注意点について、ご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】行政書士 編
高校生の皆さんは、「行政書士」という職業をご存じですか? 就業に必要な国家資格試験の合格率が10〜15%ほどという、かなり難易度の高いお仕事ですが、なんとなく、法律に関わる仕事だということは知っていても、具体的にどんな業務を行うのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、行政書士TLA観光法務オフィスの代表行政書士・谷内田真也(やちだまさや)さんに、仕事の内容ややりがいを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】フォークリフト運転士 ~番外編~
たくさんの物品を効率よく運ぶために欠かせない、フォークリフト。「【シゴトを知ろう】フォークリフト運転士 編」では東邦運輸倉庫株式会社に勤める高橋秀年さんに、仕事のやりがいや仕事に就くまでの経緯について伺いました。 今回はこの仕事ならではの「あるある」や思い出深いエピソードを教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】トラベルライター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】トラベルライター 編」では、女性トラベルライターが実際に旅をしてその情報を発信する「旅恋どっとこむ」を運営する関屋 淳子さんに、トラベルライターのお仕事内容や魅力について伺いました。 こちらの番外編では、トラベルライターならではの「あるある」や、お仕事の知られざる一面などについてお話を伺います。
-
【第2回】ダイバー・高橋正祥さんに聞く「海外で学んだ働き方」
海があれば、世界のどこでも働ける!? ますます謎が深まる職業、ダイバー。オーストラリア、グアムにサイパンと世界各国のダイビングショップで働いて来た高橋正祥さんにお聞きする「海外で働いたからこそ見えた地元の素晴らしさ」
-
福島発! 伝統に「かわいい」がプラスされたピアスって?
福島の伝統に"かわいい!"という女子目線をプラスして素敵なものを創り出そう、という「Fukushima Piece プロジェクト」。会津木綿を使ったピアスやイヤリング、会津漆を用いたヘアアクセサリーなどが好評です。このプロジェクトを進めているのは、普通の女の子が学業や仕事の傍らに"研究員"として活動する「女子の暮らしの研究所」。みんなで、福島の魅力と"フクシマ"の現状を全国に発信しています。
-
[第3回]ダイバー・高橋正祥さんに聞く「海の中の仕事のハナシ」
日本に帰国した後、神奈川県のダイビングショップに勤めていた高橋正祥さん。東日本大震災で故郷が被災したことをきっかけに地元宮城県に帰る決意をしました。震災後の活動内容や移住先で大切にしていることを聞きしました。
-
公園は遊ぶためだけの場所じゃない!? 健康や防災に役立つ遊具って?
皆さんが幼い頃、公園によく遊びに行ったと思います。実は最近、健康に役立つ公園や災害時に機能を発揮する公園が登場していることをご存じですか? いったいどんな公園なのか、詳しく解説します。
-
【シゴトを知ろう】環境系技術者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】環境系技術者 編」では環境系技術者は環境に関連するあらゆる計画に携わる仕事だと株式会社オオスミの高橋正一さんに教えていただきました。 今回の番外編では環境系技術者のキャリアパスや、高橋さんの思い出深い調査場所にまつわるエピソードについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】介護保険事務 ~番外編~
介護保険事務の仕事は、一般的なデスクワークだけに留まらず、職場全体を把握することや職員同士の連携、そして利用者とその家族とのコミュニケーションも求められる仕事です。福島県いわき市にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で事務員として働く箱崎尚美さんに、仕事をする上で心掛けていることなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】NLPプラクティショナー ~番外編~
“グラフィックファシリテーション”という会議の活性化を促進し、その内容を絵にするという手法で企業のチームビルディングのお手伝いをしている山田夏子さん。NLPという心理療法のスキルを土台に、“絵”という多弁なツールを使ってさまざまな問題を解決しています。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。
-
でんぱ組メンバーがサプライズでボランティア参加! 「たくさん元気を届けたい」
4時間のボランティアに取り組むことでライブイベントへの参加資格を得ることができる、RockCorpsという取り組みを知っていますか? 今回、対象ボランティアの一つにでんぱ組.incのメンバーが参加した模様をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】トラック運転手 編
毎日必ずどこかで見かける「トラック運転手」。大きなものから小さなものまで、迅速に確実に荷物を届けることはもちろん、現代では災害などがあった際に物資を輸送する上でも大きな役割を担っています。日本全国で活躍しているトラック運転手の仕事は、実際はどのようなものなのでしょうか。 今回は、福岡県の運送会社「株式会社NAO」の4トントラック運転手、永嶋郁也さんにお仕事内容について詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】インペグ 編
街のイベントや結婚式で演奏を行い、場を盛り上げてくれるミュージシャンたち。そういったミュージシャンの手配や報酬の交渉を行うのが、「インペグ」という仕事です。 今回は、和楽器の出張演奏手配を専門に手掛ける、株式会社音通堂の山田淳平さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
震度7でも倒れない? 高層ビルのつくり方の秘密って?
地震が多い日本の高層ビルには、建物が揺れても簡単に倒れないような工夫が施されています。地震に強い建物の仕組みについてご紹介します。
-
夏休みの思い出にも! 高校生のうちに挑戦してみたいボランティア
高校生の夏休みの思い出に、ボランティアをやってみませんか? もしかしたら、そのボランティアをきっかけに将来自分が就きたい仕事が何か、見えてくるかもしれません。いろいろあるボランティアの種類や気をつけたいことについて、まとめてみました。
-
高校生と政治の新しい出会い!「高校生100人×国会議員」のイベントに行ってきた!
18歳選挙権、安保法案、LGBT、TPP ─ みなさんは、このなかで関心があるトピックスはありますか? 友だちや家族と話し合ったことは? 政治家に自分の意見をぶつけたことは? “政治家になんて、まさか”と、つぶやいた人! 日本政治の中枢・永田町で、政治家と熱く議論している高校生たちがいるんです。今回は、若者と政治に出会いを届ける、注目のイベントをレポートします。
-
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
-
【第1回】ダイバー・高橋正祥さんに聞く「夢をみつけるために大切なこと」
宮城県女川町、そこには東北の復興を海の中から支えて来た男性がいました。高橋正祥さん、職業はダイバー。震災後神奈川県から宮城県石巻市に移住された高橋さんが、東北への移住を決心した理由とは? 移住先ではどんなことをしているのか? 知りたいことは山ほどありますが、今回は気になる「ダイバーのお仕事」についてお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】国家公務員 編
将来なりたい職業ランキングで毎年上位に入り続けているのが公務員。公務員といってもさまざまな職種があり、その中で国全体の政策の企画立案に関わることができるのが国家公務員です。今回は入省5年目、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で働く畑生(はたぶ)理沙さんに、国家公務員としての働き方についてお話を伺いました。
-
進路、恋愛、友人関係、コンプレックスなど…。思春期のさまざまな悩みに寄り添う「こころの専門家」とは?
突然ですが、あなたは今、一人で悩んでいませんか?友だちとうまくいかない、彼氏・彼女がほしい、落ち込みやすい、コンプレックスがある、勉強についていけない、なんとなく将来が不安…。思春期を迎え、多かれ少なかれ、何かしらの悩みを抱えている人は多いでしょう。それぞれの悩みを受け止め、一緒にその問題解決をサポートするこころの専門家がいます。