「鑑識」の検索結果
5件1~5件を表示
-
【シゴトを知ろう】科学捜査研究員 ~番外編~
都道府県警察本部に設置され、科学的な見地から犯罪捜査に関わる科学捜査研究所。神奈川県警察の科学捜査研究員であるEさんは、繊維や塗膜・樹脂・金属などの工業製品の鑑定を行っています。さまざまな手法で犯人を追い詰めるドラマのイメージが強い「科捜研」ですが、実際のお仕事はどうなのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】彫刻家 編
彫刻家の大森暁生さんがキャリアをスタートさせた時、周りに言われたのは「食っていけるのかよ」の一言でした。それでも自分の選んだ道を迷いなく進んだ結果、今では国内外から依頼の絶えない彫刻家に。「お金は必ず後からついてくる」と大森さんは言います。その言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】刑事 編
「刑事」と聞くと、テレビや映画の中で活躍するハードボイルドなこわもて刑事の姿を想像する人も多いかもしれません。一般的によくイメージされる地道な捜査や犯人の取調べなどの他にも、刑事の仕事にはさまざまな内容があるようです。今回お話を伺ったKさんが所属しているのは、事件の初動捜査を担う「機動捜査隊」。機動力と責任感が必要とされる、事件解決のために非常に重要な仕事です。
-
【シゴトを知ろう】消防官 ~番外編~
新小学1年生(男の子)の将来就きたい職業ランキング4位(2017年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」・クラレ調べ)に入るなど、消防官は小さい男の子が憧れる職業。東京消防庁滝野川消防署・田端出張所の消防士・山田昇吾さんもその一人でした。 2度目の挑戦で夢をかなえた山田さんに、消防官採用試験に合格後全員が入る消防学校(職員研修所)での訓練や新人消防官とベテラン消防官の違いなどについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 編
皆さんは「フォトエッチング」という技術を聞いたことはありますか? 例えばスマートフォンのカメラレンズを動かす「板バネ」という重要な部品があるのですが、そうした高精度が求められる極小・極薄部品を作るために、金属を化学的に腐食させて形状加工する技術だそうです。そのフォトエッチング技術で作り出したスマートフォン部品で世界トップシェアを獲っている株式会社協成の研究者・小沢一真さんにお話を伺いました。