「金融」の検索結果
102件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】金融業界で働く人 編
「マイナビ2018就職企業ランキング」において、文系学生に人気の企業上位10社のうち半分を金融業界の企業が占めています。このように就職先として学生の注目を集めている金融業界には、銀行や証券会社のほか、保険会社や信用金庫、リース会社、クレジットカード会社などが含まれています。 今回は、証券会社勤務を経て、外資系の生命保険会社で営業として活躍されている小川侑也(ゆうや)さんに、「自分の子どもに継がせたい」とおっしゃる仕事のやりがいなどについてお話を伺いました。
-
毎日億単位のお金を動かす 金融系ディーラーのお仕事
「日経平均株価」という言葉、皆さんもニュースなどで一度は耳にしたことがあるのでは? 株や為替などのいわゆる「相場」の値動きの中で利益を上げていくのが金融系ディーラーのお仕事です。この金融系ディーラーの詳しい仕事内容や、なり方についてご紹介したいと思います。
-
【シゴトを知ろう】金融業界で働く人 ~番外編~
高校生の頃から金融業界に憧れていた小川侑也(ゆうや)さん。一度は別の道に進みましたが、現在は外資系の生命保険会社で個人や法人のお客さまに生命保険への加入をご提案しています。 生命保険に対する思いやそれをお客さまへ届ける努力、生命保険業界の営業担当者がこだわっているある道具などについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
金融業界を中心に参加! 先輩に聞く、インターンシップ体験・文系編
学校を卒業したら働くもの。多くの皆さんはそのように考えていると思います。でも働くとはどういうことなのかをイメージするのはとても難しいことでしょう。 新たに創設される専門職大学と専門職短期大学では、仕事に直結する学びができる大学として注目をされています。大きな特徴は、単位を取得するにあたり企業で実習するプログラムがあること。そこで大学時代に企業でインターンシップを経験した先輩に話を聞くことができました。現在私立大学商学部4年に在学しメーカーに就職が内定している畑崎一志さんの経験談を紹介します。
-
お金や経済に関する高校生のクイズ大会! 「エコノミクス甲子園」
テレビや新聞で目にする金融や経済に関するニュース。「でも、お金や経済って何だか難しそう……」と感じている人もいるのではないでしょうか。しかし、最近は未成年を対象にした投資の制度が始まるなど、高校生にとっても金融や経済は“知っておきたい”身近な話題になりつつあります。 そんな中、2月18日(日)「マニュライフ生命カップ第12回 全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園 全国大会」が開催され、全国から集まった高校生がお金や経済に関する知識を競い合いました!
-
世界経済の危機? アメリカで起きたリーマンショックって何?
2008年9月15日、アメリカの大手投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻しました。「リーマンショック」と呼ばれるこの事件は金融危機の原因になり、日本市場も大きな影響を受けました。今回は世界経済に大きな影響を及ぼしたリーマンショックについて解説していきます。
-
お金の管理がハイテクに! 「FinTech」って何?
みなさん、「FinTech」という言葉を知ってますか? 最近ニュース番組などで取り上げらることもあるこの「FinTech」。大人が難しいことを話している……と敬遠してしまった方も多いかと思いますが、実は私たちの生活にも影響を与える分野の話なんです。 そこで今回、進路のミカタ進学編集部が「FinTech」について身近な話を交えながらご紹介します!
-
【エコノミクス甲子園 全国大会優勝】福井県立藤島高等学校
金融知識の高校生日本一を決める「マニュライフ生命カップ 第13回全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園 全国大会」が2月17日に東京都内で開かれました。昨年決勝8位の雪辱を果たし、初優勝したのは福井県立藤島高等学校の鷲田樹音くん(2年)と坪田実那美さん(2年)。優勝のポイントや将来の夢について2人に伺いました。
-
【文系大学生編】2019年卒 就職人気企業ランキングTOP10
「高校卒業後の進路について悩んでいる時に、将来就きたい仕事を考えるなんて無理!」という人も多いかもしれません。しかし将来就きたい職業をイメージすることは、高校卒業後の進路を決める上でとても参考になります。 今回は2019年春に卒業予定の文系大学生を対象に行われたアンケート結果を基に、就職先として人気を集めた企業について紹介します。
-
【第14回エコノミクス甲子園 全国大会・優勝】大阪府立北野高等学校
学校では教えてくれない金融経済の知識を楽しみながら学べるクイズ大会「マニュライフ生命カップ 第14回エコノミクス甲子園全国大会」。その第14回全国大会が2月8日・9日に東京都内で開催されました。頂点に立ったのは、大阪府立北野高等学校の原崇史(はら たかふみ)くん・福岡哉汰(ふくおか かなた)くんの2年生チーム。1年生の頃からクラスメイトだという2人にお話を伺いました。
-
データを活用して地域経済を盛り上げる!? 信用金庫ってどんなことをしているの?
信用金庫と銀行の違いについて、知っていますか? どちらもお金を扱う機関ですが、信用金庫は会員や地域社会の利益を優先し、地域の発展への貢献を目的にしている機関です。今回は、信用金庫の取り組みや新しいサービスについてご紹介します。
-
一緒にランチする権利が数億円で落札されるすごい投資家って誰!?
アメリカの投資家ウォーレン・バフェットは「ランチを一緒に食べる権利」が数億円で落札されるほどのすごい人物。伝説的な投資家のエピソードをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】証券外務員 編
証券外務員とは株券などの有価証券、金融商品を販売する仕事のこと。あまり聞いたことがない職種かもしれませんが、「証券会社や銀行などで資産運用のアドバイスをする仕事」と聞けばピンとくる人もいるのではないでしょうか。業務にあたるには外務員資格が必須となり、世界情勢や市場の動向など幅広い知識が求められます。業界大手の野村證券株式会社(以下野村證券)で働く益田大輔さんに、そのお仕事内容を伺いました。
-
やっぱり気になる! お金持ちになれる職業ベスト10
「将来どんな仕事をするかなんて想像もつかない」という人もいれば、「絶対になりたい職業がある」という人もいるでしょう。悩む時間はまだまだありますから、あまり急いで将来の仕事を決めなくても大丈夫。だけど、仕事を選ぶときは、やっぱりお給料も気になりますよね。どんな職業の収入が多いのか、10位からランキングを見てみましょう。
-
【シゴトを知ろう】ファイナンシャル・プランナー ~番外編~
お金にまつわる、あらゆる相談に乗るファイナンシャル・プランナー(FP)。一般的な知名度がそれほど高くないだけに、「どうやってなるの?」「必要な資格は?」など疑問点もたくさんあることかと思います。番外編では、FPサテライト株式会社代表取締役の町田萌さんに、ご自身の経歴をもとにFPになるための方法や、若くして起業した理由などについて伺いました。
-
経済学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「経済学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「経済学」という学問についての知識、経済学部で学ぶこと、経済学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
赤字国債とか財政赤字がすごいって聞くけど、日本って大丈夫なの?
日本は大幅な財政赤字問題を抱えています。ギリシャの場合は財政破綻危機などといったニュースがありましたが、日本はどうして平然としていられるのでしょうか?
-
学費支援制度って? | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
新聞奨学生制度の例 教育ローン 入学金や学費などを金融機関に借り受ける制度。奨学金との違いは、借り主が保護者であ...、返済は保護者から子どもへのリレー方式となります。日本政策金融公庫が提供する「教育一般貸付」は、比較的低利率で教育ローンを利用できます。...
-
営業のお仕事 【お仕事リレー・TGCができるまで】
華やかなファッションショーが繰り広げられる東京ガールズコレクション(以下、TGC)は、多くの企業が協賛することで成り立っています。 企業にTGCの魅力を伝え、協賛していただくように働きかけるのが営業の仕事です。今回TGCの営業として活躍する青柳理沙さんにお話を伺うことができました。この仕事に関わるきっかけになった意外な出来事や営業の仕事に対する思いについて語っていただきました。
-
奨学金・教育ローン・学費免除の基礎知識 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
子ども自身が借りて返す奨学金とは違って、 保護者が銀行などの金融機関から借り入れるのが教育ローン 。まとまった額を一度に借りるのが奨学金との大きな違いだよ。...きな違いだよ。 教育一般貸付(国の教育ローン) (日本政策金融公庫) ○借入条件:融資の対象となる学校に入学・在学する子...
-
「お金」に関すること、知りたいと思いませんか?
これから40年以上続く社会人としての生活。自分の人生を生き抜くためには「お金」に関する知識はとても重要です。しかし、これまでも、またこれからも「お金」に関する知識を身につける機会はほとんどありません。健康保険や年金の知識、あるいは貯蓄や投資など、「知っている人」と「知らない人」では将来大きな差がでてくることもあります。東京商科・法科学院専門学校の事務系コースでは、「お金」に関わる制度や仕組みを幅広く学習し、経済的側面から自分の将来を考える力を育成しています。
-
手のひらでお金を引き出す? 新しい銀行サービスとは
コンビニのATMが当たり前となったように、銀行のサービスは私たちの生活に合わせて進化を続けており、スマホの登場も加わって、ますます便利になってきています。今回は、新たに登場した、銀行のユニークな取り組みをご紹介します。
-
外国語を学んだだけでは通訳・翻訳者になれない? プロに求められる素質とは
通訳・翻訳は「外国語」に特化した職業で、専門分野をフルに発揮できるので、外国語を修得した人が最もあこがれる職業の一つ(花形)です。一見華やかに見えますが、この仕事の裏側まで知る人はごくわずかでしょう。昨今はグローバルブームもあってか、外国語が“できる”レベルの人は山ほどいますが、「通訳・翻訳って楽しそう」「読み書きだけだし翻訳ならできそう」といった甘い考えの人が多いようです。今から通訳・翻訳の現状、求められる素質や資格などをご紹介します。大学4年間で対策や準備ができる部分もあるので、ぜひ頑張ってくださいね!
-
好きな学問は理系だけど興味があるのは文系。文理選択はどうしたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 文理選択で悩んでます。好きなのは理科や数学ですが、興味がある学問は文系です。 私みたいに専門を決められない人はどうしたらよいでしょうか?
-
ICカードの使用でポイントがたまるクレジットカードが増えているらしい!?
コンビニでの会計時に、ポイントカードを出す人も多いのではないでしょうか? ポイントが貯まれば現金として使用できたり、プレゼントがもらえたりとお得な特典がいっぱいです。カードを使ったポイントサービスは、クレジットカードでもさまざまな広がりを見せています。
-
気になる社会人にインタビュー! 第34回:ファイナンシャルプランナーに聞いてみた10のコト!
みなさんは「ファイナンシャルプランナー(FP)」という職業をご存じですか? もしかするとテレビ番組などで言葉を聞いたことがあるかもしれません。 FPは、個人のお金の計画のお手伝いをし、人生設計のアドバイスをする仕事。アメリカでは『信頼できる医者・弁護士・ファイナンシャルプランナーがいたら家庭は安心』と言われるほど、重要視されている仕事です。 そこで今回は、FPの国分さやか先生にインタビューをし、お仕事の内容について詳しくお話を伺いました。
-
誰も使っていないお金が1,000億円!? 銀行に眠るお金を社会のために役立てる方法って?
銀行などの金融機関には、誰も使わず、眠っているお金があるそうです。そのお金にまつわる取り組みをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】証券外務員 ~番外編~
証券会社などに勤め、有価証券や金融商品の取引業務を行う証券外務員。お客様の悩みやライフプランに合った提案が求められるため、専門知識や日々の情報収集が欠かせません。勉強が大変そうなイメージもあるお仕事ですが、実際はどうなのでしょうか。大手の証券会社である野村證券株式会社(以下野村證券)で働く益田大輔さんにお話を伺いました。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
また、ゼミでは「国際金融論」について研究しています。現在は、外国為替の仕組みや相場など、国際金融の構造や基礎理論を学ん...
-
景気が良い?悪い?そもそも景気の良し悪しってどうやって判断してるか知ってる??
テレビのニュースや新聞で、景気が良くなった・悪くなったなどという言葉を、よく耳にしますが、景気の良し悪しって一体どうやって判断しているか知っていますか?コンビニのお菓子の値段が上がったり、お小遣いが減ったり?など、私たちの生活の中でも感じることができますが、実際のところはどうなのでしょうか?