「部活」の検索結果
827件1~30件を表示
-
部活で活躍したいけど、勉強もしなきゃ……。部活と勉強を両立する方法って?
4月になり進級すると、部活での立場も上級生になります。部活の中心人物として、活躍の場が増え始めている人も多いのではないでしょうか。でも、同時に学校の勉強の難易度も上がり、部活と勉強の両立が大変になるなんてことも……。 進路についても大事に考えたいこの時期。どうすれば部活も勉強も頑張れるのでしょうか!?
-
部活選びが、自分がなりたい将来につながる?
入学イベントが一段落し、高校生活にも徐々に慣れてきたら考え始めたいのが、部活選びのこと。まだ部活を決めていない人は、部活紹介のオリエンテーションや仮入部を通して、気になる部活を体験したり、調べたりしていると思います。でも、自分の興味があることが多くあると、どの部活に入ろうか迷ってしまいますよね。 そんなときは、自分がなぜその部活に興味があるのかをよく考えてみましょう。その理由を考えてみると、自分のやりたいことや、なりたい将来も見えてくるかも!?
-
部活に入ると、将来どんなことに役立つの?
入学式が終わり、学校生活が始まると、いよいよ部活選びの時期。入学式後の部活紹介のオリエンテーションなどでは、学校にどんな部活があるのかを知ることができますが、今まで部活に入ったことがない人は、入部のイメージがまだあまり湧かないかもしれません。 でも、部活での経験は、自分の興味にとことん向き合えるだけでなく、自分の成長や将来の仕事でも役立つことがたくさんあることをご存じですか?
-
目指せ文武両道! 部活と勉強を両立させるテクニック
高校2年生といえば、高校生活にも慣れて気持ちにも大きく余裕が生まれるころ。部活では、責任ある立場になる人も増え、体育祭や文化祭といった行事では中心的存在に。修学旅行も控え、高校生活がますます盛り上がってくる時期です。 大学受験なんてまだまだ先だと思っていませんか? ところが、この時期に来るべき大学受験に向けて、アクションを起こすことで、ライ
-
これからの部活の監督に必要な能力とは?
スポーツは好きですか? みなさんの中には学校で部活動に打ち込んでいる人もいるかもしれません。近年スポーツの世界では、アスリートとしての実績がない指導者が、独自の理論に基づく練習方法で、強いチームや選手を育てて注目を集めたりしていますよね。スポーツの指導者になるには、自身に選手としての実績は必要ないのでしょうか? 指導者に必要な能力とは何でしょうか?
-
志望校合格も部活も、 両方あきらめたくないなら……押さえるべきはコレだった!
皆さんは部活をいつまで続ける予定ですか? 大きな大会で勝ち進んだ場合や、引退時期が決まっていないクラブの場合、なかなか踏ん切りがつきにくいですよね。 本当は最後までやり抜きたいけど、部活引退=受験勉強スタートと考えると、出遅れるのも怖いしな……いう人が多いのではないでしょうか? 今回は、ギリギリまで部活を続けたい人のために、高校2年生の今�
-
受験のために部活を「しない」という選択肢を考える勇気ももってみよう
受験と部活の両立が理想視される中、あえて受験のために「部活をしない」勇気をもつことも時には必要ということを、経験を基に話します。
-
入部までの不安を解消! 自分に合った部活を見つけるポイントは?
高校生活を過ごす上で、大きな比重を占める部活。これから始まる3年間を有意義に過ごすためにも、自分に合った部活を選択することはとても重要です。しかし、入学したばかりのこの時期は分からないことだらけで、部活選びで不安が募ることも……。自分にぴったりの部活は、どのように見つけたらいいのでしょうか? そこで今回は、入部前の不安解消に役立つ、自分に合った部活を見つけるためのポイントをご紹介します!
-
部活引退後の“燃え尽き”に注意! 受験モードに切り替えるコツ
高校3年生にとって、この時期は部活のラストスパート! 高校総体やコンクールなどに向けて、部活にいっそう力が入っているころではないでしょうか。大きな大会が終わると、高校3年生はいよいよ引退の時期になりますが、そんなときは“燃え尽き症候群”に要注意! 部活漬けの日々とのギャップが大きくなり、勉強に身が入らない……なんてことを防ぐために、今回は、部活引退後の勉強のコツをご紹介します!
-
部活中に足がつったとき、頼れる人は?
高校1年生のカスミは陸上部の短距離選手。部活に慣れてきたある日、ふとした油断から、準備運動をさぼって練習に入ると、ふくらはぎに激痛が……。そこに運良く、アスレチックトレーナーである斉藤さんがやってきました。
-
先輩の引退後、チームを引っ張るために! 部活でリーダーシップを持つコツ
高校総体など、大きな大会が行われるこの時期。大会が終わり部活の先輩が引退すると、高校2年生にとっては、いよいよ自分たちがチームを引っ張る番がやってきます!……が、今まで頼りにしていた先輩たちがいなくなると、これからの部活動に不安を抱えてしまう人も少なくないかもしれません。 そこで今回は、先輩の引退後にチームを引っ張っていくための「リーダーシップを持つコツ」をご紹介します!
-
私の進路の決め方(前編):部活から見えてきた、「デザインと世の中の関わり」
大学でデザインを学ぶ岡部紗季さんの体験記。部活が自分の進路を決める上で大きな影響を及ぼした経験を基に、進路の決め方のアドバイスをします。
-
【高校生の悩みを大人が解決!?】「部活の部長なのに、みんなが言うことを聞いてくれません」
勉強や恋愛、人間関係……と悩みはつきないもの。みなさんはどんなことで悩んでいるのでしょうか。もしかしたら、同じ道を通ってきたかもしれない大人に聞いてみると答えが見つかるかもしれません。今回は「部活の部長なのに、みんなが言うことを聞いてくれない」という悩みに大学生~社会人の先輩に答えを聞いてみました。
-
クラス替え前に注目! 勉強も部活もできる人は、実は自分を操るのがうまいらしい!?
新学期を前に、勉強も部活も頑張りたいと考えている人は多いはず。そんなときに役立ちそうな、2つの心理現象をご紹介します。
-
部活の先輩が怖くて、部員同士の仲が良くない。それでも続けたほうがいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高1で部活に入ったのですが、先輩は怖いし、部員同士は仲良くできず大変です。続けたほうがいいのでしょうか?
-
学校推薦型選抜・総合型選抜では、部活や委員会でリーダー経験があるほうが有利? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 学校推薦型選抜・総合型選抜の受験を考えています。部活や委員会活動で、部長や委員長をやったほうが入試に有利になりますか?
-
部活で使う人も多いボストンバックやメッセンジャーバッグ、実は昔は意外なことに使われていた!?
部活やプライベートで使うこともある、メッセンジャーバック。この“メッセンジャー”には、どういった意味があるのでしょうか? その起源をご紹介します。
-
体育会系の部活でも役立つかも! 話題のランニング専門店に行ってみた!
体力づくりやダイエットなど、高校生のみなさんにとって身近なランニング。体育会系の部活動に入っている人の中には「毎日走っている」というストイックなスポーツマンもいるのでは? そんな人にこそ行ってみてほしいのが、ランニングに特化したショップ。ランニングブームが続く現在、各地で専門店が増えているんです。その中でも今回は、2015年10月に「ランニング専門店」としてリニューアルオープンした、東京・吉祥寺にある「ナイキ吉祥寺 ランニング(Nike Kichijoji Running)」に足を運んでみました!
-
大学で部活やサークルのリーダーをやると就職に有利? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学進学後、部活動やサークルでリーダーをやると、就職に有利になるのでしょうか?
-
体育の先生になって部活を教えたい! ちょっと待って!「体育教師」の真相教えます。
運動やスポーツの楽しさを教える「体育教師」。体育教師を目指す人の中には、「部活動を教えたい!」「野球部の監督になって甲子園出場を目指したい!」という人も多いかもしれません。高校時代、部活動に打ち込んだという経験は、確かに強みの一つです。しかし、実はそれがすべてではありません。大学入学後や就職時にミスマッチを起こさないためにも、体育教師に求められること、本来の目的や意義について知っておきましょう。
-
【全国高校小倉百人一首かるた選手権大会・団体戦優勝】浦和明の星女子高等学校
一昨年、昨年と全国高校小倉百人一首かるた選手権大会で2年連続ベスト8という成績だった浦和明の星女子高等学校百人一首部。今年は団体戦で念願の優勝を果たしました。1日6試合という厳しいトーナメントを突破し、全国61校の頂点に立ったメンバーに、大会当日のことから自主トレーニングの内容までお伺いしました。
-
高校3年生になる「あなた」へ! より充実した時間の過ごし方、教えます
高校3年生になると卒業後の進路を考えるなど、誰もが一度は将来を意識します。その1年間を満足のいくものにしたいですよね? この春、3年生になるあなたに、充実した1年を過ごすための考え方を紹介します。ぜひこれを参考に、将来に向けて備えてみてください。
-
みんなのクラスはどうすればまとまる? チーム作りのヒント
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、「良いチーム」を作るためのヒントをお届けします。
-
部活動と勉強、どうやって両立すればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高1です。これから部活動と勉強を両立していけるか心配です。
-
先輩に聞いた! 総合型選抜を受験した理由
大学が求める「学生像」にマッチした人物を採用する総合型選抜。基準や選考方法も大学ごとに違うため、独自の対策が必要となります。先輩たちが総合型選抜を受験しようと思った理由はなんだったのでしょうか。経験者に聞いてみました。
-
自分が住んでいる地域の力になれるかも! 地域のためのボランティアって、どんなことができるの?
みなさんは「ボランティア」にどんなイメージを持っていますか? やっている人は偉いなあ……、でもなんだかたいへんそう……、自分でもできるか分からない……などなど、人によっていろいろな意見が挙がるでしょう。では、実際にボランティアをしている人は、どんなことを感じたり、考えたりしながら活動をしているのでしょうか? そこで今回は、東京都にある八王子学園八王子高校のボランティア部のみなさんに、詳しいお話を聞いてみました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第71回:プロバスケットボール選手に聞いてみた10のコト!
部活を熱心に頑張っている人の中には、将来、プロのスポーツ選手を目指している人もいると思います。憧れの選手のように、いつか自分もプロとして活躍したい!と、日々練習に励んでいるのではないでしょうか。 多くの人々を魅了するプロ選手ですが、競技を行うだけでなく、チームのため、そして試合に勝つために、普段からさまざまな活動を行っています。 そこで今回は、プロバスケットボール選手として活躍する、「東京八王子トレインズ」に所属する兼子勇太選手に、プロのスポーツ選手としての活動について詳しくお話を伺いました!
-
走る量は選手並み? サッカー審判の体力がものすごかった!
高校生のみなさんの中には、部活でサッカーをやっている人もいれば、クラブチームに所属してプレーしている人もいると思います。将来はJリーガーに、さらに日本代表になって活躍したいという夢を持って頑張っている方も多いかもしれませんね。 とはいえ、サッカーは競技人口の多い人気スポーツです。Jリーガー以前に部活でレギュラーを取ることにも厳しい競争が待っ�
-
【2019年高校総体】浦和麗明高等学校 テニス部
2015年に現在の校名に改名され、16年のインターハイ個人戦に初めて選手を送り出すと、18年には団体戦でも初出場を飾り、今夏は2年連続となる全国行きの切符を手にした浦和麗明高等学校。選手の自主性を重んじる指導法の下で、部活とクラブチームの両立を図りながら活動する2年生エースの伊藤汐里さんに、自身とテニスの係わりやインターハイに向けた目標を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 編
公認会計士という職業は、高校生のみなさんにはあまりなじみがないかもしれません。会計や財務についての高度な専門知識を持っている公認会計士は、企業から大変頼られる存在なんです。 今回は、監査法人に勤務した後独立し、現在は宮城県仙台市で公認会計士事務所と税理士法人を経営されている椎木秀行(しいきひでゆき)さんに、公認会計士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。