「遺伝子」の検索結果
50件1~30件を表示
-
ライオンがペットになる!? 人になつく遺伝子領域の可能性に迫る!
もし、イヌやネコのように、ライオンが家で気軽に飼えるとしたら? 人に懐く遺伝子の領域の発見で、人に懐くマウスを生み出すことができました。ライオンやクマなど、これまで難しかった動物の家畜化に可能性を見出したこの技術についてご紹介します。
-
将来かかる病気が分かっちゃう!? 遺伝子検査ってどんなもの?
もののたとえで、「遺伝子レベル」といった言葉を耳にすることはありませんか? 遺伝子とは、人間の細胞や染色体よりもさらに小さい、親から子どもへ伝わる特徴の最小単位のことです。 昔は、1人の遺伝子を読み取るのに億単位の費用がかかっていたといわれています。ところが最近は、遺伝子に関する研究が進み、インターネットなどで遺伝子検査キットを購入すれば、
-
”匂い”で選ぶ結婚相手!Tシャツを嗅いで相手を選ぶ婚活がある!?
男女みんなでスポーツをした後、「あ、この人いい匂いだな」とか「なんかちょっと臭い・・・」と感じた経験ありませんか? それ、実は自分の本能で相性が合う相手を見極めているのかもしれません。 “匂い”と“相性”の関係を解き明かしていきましょう!!
-
鉄よりも丈夫? 蜘蛛の糸の活用方法とは
クモやクモの巣に良いイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。唯一抵抗がないのはクモをモデルにした米国映画のヒーローとハロウィーンの時だけ……。そんなクモの糸が次世代素材になっていることを知っていますか? クモの糸がどのような可能性を秘めているのかについて紹介します。
-
アメリカ人の故郷はロシアだったってホント!?
「人類はどこからやってきたんだろう?」と考えたことはありませんか? ある研究では、地球上のヒトの祖先はアフリカで誕生し、その後、世界中に移動していったと考えられています。移り住んだ土地の気候や環境に合わせて、人間はそれぞれ進化を遂げ、顔つきや骨格、肌や髪の色、気質などが違うさまざまな人種・民族が世界中に生まれたとされています。 現在、遺伝
-
生きる文化財ともいわれる「伝統野菜」を守るために大学ができること。
遺伝子を資源として活用すると、遺伝子は「遺伝資源」として価値のあるものになります。遺伝子を遺伝資源として有効活用することは、21世紀の人類が地球で生きつづけていくのにクリアしなければならない様々な課題を解決するだけでなく、私たちの生活に多様化や発展をもたらしてくれます。 植物の能力を科学的に理解し、バイオテクノロジーにより優れた機能を引出すことにより、植物生産に関する新しい産業の振興・発展に寄与できる人材を育成する秋田県立大学生物資源科学部生物生産科学科の取り組みを見てみましょう。
-
意外と知らない「F1種」とTPPがもたらす未来
『F1』種の利点や欠点について解説。また、遺伝子組み換えの種子についても言及し、TPPによってそれらの種子が日本にもたらされた際の危険性を示唆する。
-
皮まで食べられる幻のバナナ、「もんげーバナナ」に世間が注目!
突然ですが、皆さんは日頃どんな果物を食べていますか? リンゴやオレンジ、イチゴなど、スーパーにはさまざまな果物が並んでいます。中でも安価で私たちの生活に身近な果物はバナナ。栄養価も高くおやつなどにぴったりですよね。そんなバナナですが、皮まで食べることができる驚きの品種が登場したそうです。
-
パンダはなぜ白黒模様なの?
上野動物園で赤ちゃんパンダ香香(シャンシャン)が生まれ、再び注目が集まっているパンダ。白と黒に分かれた特有の模様には多くの人の目を引きつける愛らしさがありますね。それにしても、なぜパンダの体は白黒模様なのでしょうか? 2017年にアメリカ・カリフォルニア大学の博士たちが研究した論文から、その理由といわれているものを紹介します。
-
【シゴトを知ろう】遺伝カウンセラー ~番外編~
遺伝のことで悩み、時に究極の選択を迫られる患者に対し、彼らの自律的な意思決定を手伝う「遺伝カウンセラー」という仕事。そのような難しい場面においてどのようにサポートしているのか。遺伝カウンセラーの田村智英子さんに伺いました。
-
ニワトリから恐竜が作れるかも!? オドロキの発想「逆進化」とは?
みなさんは映画『ジュラシック・パーク』を観たことはありますか? スティーブン・スピルバーグ監督が1993年に映画化し、世界中で大ヒットした作品です。 この映画の主人公、アラン・グラント博士のモデルになっているのが、古生物学者ジャック・ホーナー博士です。博士は、「恐竜は子育てをしていた」という発見をした人物で、恐竜の成長に対する最先端の研究者とし
-
【シゴトを知ろう】ファッションモデル ~番外編~
元理系女子の視点から、自らを「太りやすく筋肉質」と分析するファッションモデルの鈴木凜花(スズキリン)さん。実践する美容法にもこだわりがありました。今回は、凜花さんがモデルとして常に気を付けていることや普段行っているトレーニング法、美しさの秘訣について伺いました。
-
動物の不思議な行動には意味がある!動物の“社会”に人間が学ぶことも!?
身近な動物を見て「なぜ、こんな行動を?」と思うこと、ありませんか?しかし、動物たちからすると、それはきちんと意味のある行動なのです。例えば、オス犬が片足を上げておしっこをするのは、縄張りの主張やメス犬へのアピールと言われています。同じ片足を上げるでも、フラミンゴの場合は上げた方の足を羽根の中に入れて暖めているのだそうです。 個体での行動だけでなく、動物が“群れ”で行動することにも理由があります。人間と同じように、動物にも“社会”があるのです。実際の例を見ながら動物たちの行動を学んでみましょう。
-
【シゴトを知ろう】データサイエンティスト 編
私たちの生活が便利になる新しいサービスや商品は、次々と生まれています。実はこうしたサービスが生まれる裏側には、膨大なデータを集めて入念に分析する仕事が存在していることが多いのです。 集められた膨大なデータを分析し、人々の役に立つかどうか判断するための手助けをするのが「データサイエンティスト」の仕事です。聞いたことがない高校生も多いと思いますが、一体どんな仕事なのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】遺伝カウンセラー 編
医師ではない遺伝カウンセラーとして唯一、日本と米国両者の認定資格を持つ草分け的存在の田村智英子さん。遺伝カウンセリングの主な対象者は、自分や生まれてくる子に重大な疾患が遺伝しないか心配する人たち。難しい仕事ですが、「患者さんの対応で苦労を感じることはない」と田村さんは言います。それはなぜでしょうか。
-
【第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)】文部科学大臣賞 島根県立出雲高等学校
全国の高校生と高等専門学校生を対象とした科学技術の自由研究コンテスト、「第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」。上位入賞者は、世界中から高校生が集まる「国際学生科学技術フェア(ISEF)」に派遣されます。その最終審査会が12月14日・15日に開催され、予備審査を通過した32研究作品によるプレゼンテーションが行われました。激戦を勝ち抜いて文部科学大臣賞を受賞したのは、島根県立出雲高等学校の片岡柾人くん(2年)。研究の内容はもちろん、研究にのめり込んだ経緯についても詳しく伺いました。
-
クジラとイルカとシャチの違いを知ってる?
海に生息する生き物の中には、私たち人間と同じ哺乳類がいます。海にいる哺乳類は海棲哺乳類と呼ばれていて、クジラやイルカ、シャチなどは海棲哺乳類に分類されます。 同じ海棲哺乳類なだけあって、クジラとイルカ、シャチは見た目が似ていますよね。クジラはかなりの大きさなので見間違えることは少ないかもしれませんが、水族館でイルカとシャチを見ても違いが分
-
【シゴトを知ろう】検疫官 編
皆さんは旅行などで、海外へ出かけた経験はあるでしょうか。海外から日本の空港へ戻ってきた時、「入国審査」や「税関」など、さまざまな機関でチェックを受けます。入国する際には「検疫ブース」で必ず“健康チェック”を受ける必要がありますが、あまり目立たないため、その存在を認識していない人も多いかもしれません。 今回は成田空港で「検疫官」として働く亀田将司さんに、そのお仕事の役割や具体的な仕事内容などを伺いました。
-
『テラフォーマーズ』に登場!プラナリアは人類を救うのか!?
人気急上昇中の漫画「テラフォーマーズ」で驚異の再生力を見せつけているプラナリアは、人類の救世主?
-
「不老不死」の生命体が存在した! 「ベニクラゲ」の秘密
ベニクラゲなる生物が「不老不死」のクラゲとして知られています。不老不死は永遠の生命とも置き換えられ、その驚きのメカニズムを水族館への取材を交えて解説します。 文章・写真素材提供)新江ノ島水族館
-
ライオンとトラから生まれた動物がいるって知ってる?
父がトラで母がライオンのように、「異種交配」によって生まれたさまざまな動物がいます。そのような雑種動物の数々をご紹介します。
-
アスリートの禁止薬物の使用を防ごう! 世界に広がる「アンチ・ドーピング」と大学での研究開発の最前線
世界のトップアスリートが禁止薬物を使用して、成績が抹消されたり、大会に出場できなくなるニュースがあとを絶ちません。特に世界のスポーツの祭典である五輪では、大会が終わってからもメダリストから禁止薬物の使用が確認され、メダルがはく奪されるケースもあります。日本で大規模な国際大会が続く今、アンチ・ドーピングの意義と取り組みを理解するとともに、大学で進められているアンチ・ドーピングの研究教育体制に注目してみましょう。
-
人間の乱獲で絶滅した悲しい生物4選!
この地球上には、さまざまな種類の生物が住んでいます。長い歴史を見ていけば、途中で誕生した生物もいますし、一方で、徐々に数が減り、絶滅してしまった生物もいます。絶滅した生物として有名なのは、恐竜。あれほど大きな体と強い力を持っていた恐竜も、現代には存在していません。 絶滅してしまった生物を振り返ると、人間がその生物をたくさん獲った(=乱獲した)ために、絶滅したというケースも多くあります。 今回は、人間の乱獲により、悲しくも絶滅してしまった生物を紹介します。
-
507歳まで生き続けたアノ生物の悲しい結末とは?
どんなに健康で病気知らずな人でも、「寿命」にだけはかないません。私たちに限らず、すべての生物は寿命によっていつか死んでしまいます。 ただし、寿命の長さは生物によってそれぞれ違います。人間ならおよそ80歳〜90歳くらいでしょうか。犬なら10歳〜15歳ほど、馬なら20歳〜25歳あたりが、それぞれの寿命と考えられます。 とはいえ、同じ生物の中でも寿命を大きく超
-
京都で開発された新しい野菜があるって知ってた?
みなさんが普段の食事で食べている野菜。日本では全国で野菜づくりが行われていますが、つくる地域によってさまざまな特色があります。 京都府でつくられる「京野菜」は、良質な水と豊かな土壌で育てられる質の良い野菜です。カブのような丸い形をした甘い聖護院大根や柔らかい食感の賀茂ナス、しま模様の入った海老芋(えびいも)などたくさんの種類があります。京野�
-
臨床検査技師って、どんな仕事をするの?
みなさんが病院を訪れたとき、「医師や看護師さんのほかにも、いろいろな医療スタッフが働いているな」と思ったこと、ありませんか?患者さんを、それぞれの専門分野からサポートする「チーム医療」の必要性が高まっている今、専門的な知識と技術を持った医療のスペシャリストの活躍に大きな期待が寄せられています。 ここでは、そんなチーム医療の一員として欠かせない「臨床検査技師」の仕事内容や求められる力などについて紹介します。
-
宇宙ステーションってどれくらい大きいか知ってる?
2014年、宇宙飛行士の若田光一さんが日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めたことが大きなニュースとなりました。これまでも国際宇宙ステーションに行った日本人はたくさんいますが、そもそも国際宇宙ステーションとはどんなところで、何をするところなのか、みなさんご存じですか? 国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカやロシア、日本など世界15カ国
-
「木や草」+「大腸菌」から完全天然由来の化粧品ができる!?
世界的に開発が進んでいる再生可能バイオマス燃料。トウモロコシなどの穀物を発酵させて燃料エタノールを生産する技術が有名です。しかし、食材や飼料を使うため原料が高価になるなどの問題もあります。そこで、穀物ではなく「木や草」から燃料エタノールに変換する研究が行われています。通常は穀物を酵母菌で発酵させるのですが、ここで使われるのは特殊に組み換えた大腸菌!こうして生産された燃料エタノールは、化粧水などに配合されているアルコールにも応用できるので、完全天然由来の化粧品開発につながる可能性があるのです。
-
農作物に付加価値をつけるって? 政府が注目する農業のイノベーションとは?
“農作物の高付加価値化”というフレーズを聞いたことがありますか? 果物や野菜に付加価値を付けるということですが、いまいちピンと来ないかもしれません。簡単に言うと、1個につき利益が20円しか出ないみかんを、加工などで付加価値をつけて60円の利益にするということ。要するに、高くても消費者が満足できる、価値ある商品に変化させるということです。
-
宇宙へ行くと背が伸びる!? 宇宙環境が体に与える影響って何?
宇宙で身長が伸びた! と日本人宇宙飛行士がTwitterで発信したことを知っていますか? 宇宙の無重力の環境は人体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。そんなの自分には関係ない、と思うかもしれませんが、すでに一般人向け宇宙旅行の参加募集が始まった今、身近な問題になるかもしれませんよ。