「通貨」の検索結果
19件1~19件を表示
-
為替相場って変動する必要はあるの?
為替の固定相場制と変動相場制の違いを見ながら、どちらのシステムがその国にとって適しているのかを考えていきましょう。
-
国ごとに変わる祝日事情。貿易にも関係してくるって知ってた?
カレンダーを眺めて、今年の祝日は何日だろうと数えたことはありませんか。海外に目を向けてみると国ごとに祝日は異なっており、日にちも日数も違います。ビジネスをする上で各国の祝日を知ることは、外国とのお金の取引に深く関わってくるためとても大切。銀行の海外取引部門で勤務した経験のある著者が、外国とのお金の取引と祝日の関係について紹介します。
-
イギリスが離脱すると“ブリクジット”? EUに入る・入らないでどんな違いがあるの?
最近ニュースで、イギリスとEUの話題を見かけたことはありませんか? EUにまつわる、ヨーロッパ情勢についてご紹介します。
-
「スマート化」 が進むと世の中はどうなる!? 社会はこう変わる!
生活の基盤がすべてオンラインになったら……? テレビ、エアコンも、電気も、ガスも、お金も、すべてが「スマート化」。さらには、「スマート・コミュニティ」と言って、“都市そのものをスマートにする”という計画が盛んに進められています。そもそも、社会をスマートにするというのは一体どういうことで、社会そのものはどのように変化するのでしょうか?
-
偽札がないのは珍しい!? 世界と日本のおカネ事情
私たちが生活する中で、毎日のように使うお金。ATMから引き出した時も、お店でお釣りをもらうときも、当たり前のようにあまり確認せず財布にしまいます。ところがこれは世界的に見るととても珍しいこと。海外では偽札が流通することが多いため、紙幣を渡されると「本物か?」と確認することが多いのだそうです。
-
お金の価値っていつも一緒じゃないって知ってた?
100円は100円、1万円は1万円……だと思っていませんか? お金が大好きな高校生のカネタロウもそう思っていたようです。久しぶりに再会した兄のタケルが、お金の価値について特別授業を行ってくれました。
-
コンビニで1円玉100枚を払ったら、断られるって本当?
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」には同じ硬貨を大量に使って支払おうとするお客さんに対して、お店側が受け取りを拒否できると定められています。法律と貨幣にはどのような関係があるのでしょうか。
-
イベントを楽しむことがチャリティーにつながる!「アースキャラバン2018 東京」レポート
9月15日(土)と16日(日)、東京都江東区の木場公園で、世界平和を考えるイベント「アースキャラバン2018 東京」が開催されました。多種多様なブースで楽しんだり、にぎやかなステージが行われたりするなど、参加者は思い思いに楽しんでいました。今回ボランティアとして参加していた高校生に話を伺うことができましたので、イベントレポートとともに紹介します。
-
沖縄で売られている牛乳パックは946ml! どうして?
一般的によく目にする牛乳パックやジュースの紙パックの容量は1,000mlです。しかし沖縄で流通しているものは全て946ml。一体なぜなのでしょうか?
-
日本は世界一の借金大国!? 日本と外国の借金はどう違う?
自分の収入だけでは資金が足りずに、他からお金を借りることを借金といいます。テレビのニュースなどで、「日本には借金がたくさんある」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。海外には「破綻の危機」と報道される国や地域もある中で、借金が多い日本も破綻してしまうのでは……と不安に思うことがあるかもしれません。日本が破綻しない理由はどこにあるのでしょうか?
-
流行語にもなった“爆買い”! 外国人観光客は、どうして日本でたくさん買い物するの?
2015年は“爆買い”という言葉が流行語になりました。外国人観光客は、どうして日本でたくさん買い物をしていくのでしょうか? その背景をご紹介します。
-
海外にお金を預けているお金持ちや大企業が多いらしい
お金持ちの人のなかには、海外にお金を預ける人も多いといいます。なかでも、モナコが今アツイみたい。ヨーロッパについて調べている高校生のユウタくんが、世界の国々に詳しいお兄さんに話を聞いてみることにしました。
-
データを活用して地域経済を盛り上げる!? 信用金庫ってどんなことをしているの?
信用金庫と銀行の違いについて、知っていますか? どちらもお金を扱う機関ですが、信用金庫は会員や地域社会の利益を優先し、地域の発展への貢献を目的にしている機関です。今回は、信用金庫の取り組みや新しいサービスについてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ファイナンシャル・プランナー 編
自動車やマイホーム、生命保険の加入など、人生の節目で購入を検討する“買い物”はどれも高額なものばかりです。そのため、就職してから定年を迎えるまでの収支を頭に入れて、健全なお金の使い方を計画することはとても重要なことなのです。今回は、ファイナンシャル・プランナーとして資産運用などについてアドバイスしている、FPサテライト株式会社代表の町田萌さんに、お仕事の内容について伺いました。
-
「人生ゲーム」で商店街を活性化!? 地域の商店街を盛り上げるユニークなイベントとは?
皆さんが住む地域には商店街はありますか? 最近は全国各地にショッピングモールが増えているので、商店街に行ったことはほとんどない……という人も多いかもしれません。商店街というと昔からある古いお店が並んでいる風景を思い浮かべるかもしれませんが、最近では地域の商店街を盛り上げるイベントが全国各地で行われており活気を見せているようです。
-
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) ~番外編~
ITの進化は目覚ましく、私たちの生活や習慣に大きな変化をもたらしています。そのような変化に対応するために、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることとなりました。 アプリやゲーム開発、システム管理など、システムエンジニア(SE)の仕事はさまざま。独立し幅広い領域で活躍されている小林慧一(けいいち)さん(写真左)と、システムエンジニアでありながら同業者が集まるコワーキングスペースを運営している田中弘治(こうじ)さん(写真右)にお話を伺いました。
-
訪日外国人数の国別ランキングを発表!これから伸びるのは東南アジア!?
将来は海外で働いてみたい、もしくは、日本に来る外国のお客様をおもてなしできるような仕事がしたい、そんな風に考えている方へ、実は東南アジアが注目を集めていることをご存知ですか?日本企業の進出や逆に訪日観光客数国別ランキングで上位に入っているのが東南アジアの国々です。これから更なる経済成長を遂げる東南アジアって実際どんなところなのでしょうか?少しだけご紹介したいと思います。
-
100兆ドル持ってるのにお金持ちになれない!? 国がお金をたくさん作るとどうなるの?
欲しいものを買うためには、お金が必要です。そのためにアルバイトをしている人もいるかもしれません。また、欲しいものを買うためにせっせと貯金している人もいることでしょう。そんな私たちの生活に欠かせないお金ですが、実は増えすぎるとよくない場合があることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) 編
パソコンやスマホは私たちの生活に欠かすことのできない存在となり、Webやコンピューターシステムに関わるシステムエンジニア(SE)の需要が年々増えてきています。システムエンジニアの仕事内容は幅広く、働き方もさまざま。それぞれが会社を経営しながら、共同で仕事をする機会もあるシステムエンジニアの小林慧一(けいいち)さん(写真左)と田中弘治(こうじ)さん(写真右)に、どのような思いで仕事をされているのかなどについてお話を伺いました。