「通訳」の検索結果
69件1~30件を表示
-
『言葉だけでなく思いをつなげる、通訳という役割』川崎フロンターレ通訳・中山和也氏インタビュー
Jリーグ2連覇中の川崎フロンターレには4人のブラジル人選手がいます。彼らに監督の指示を伝え、また彼らからの話をフィードバックするには、通訳という立場のスタッフが必要不可欠です。 2009年から川崎フロンターレの通訳を務める中山和也さんは、ずっとその重要な役割を担ってきました。中山さんは通訳が「言葉を訳すこと」だけの仕事ではないと言います。外国籍選手との間を取り持つためには何が必要か。じっくりと聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】通訳ガイド 編
日本は成長戦略の柱の一つとして「観光」を掲げ、外国人観光客の誘致に取り組んでいます。ビザ緩和や免税制度の拡充などによって日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加し、2017年はおよそ2,900万人(*1)と10年前の3倍以上になりました。そんな海外からの観光客に対して日本の魅力を伝えるのが通訳ガイドの仕事です。 国家資格である通訳案内士の資格を持つ相澤幸子さんに、通訳ガイドのやりがいや苦労などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 編
グローバル化が進み、企業によっては英語が公用語化するなど、日本語以外の言語でコミュニケーションを取る機会が増えてきています。しかし、誰もが語学に堪能なわけではありませんし、重要な打ち合わせでは、細かな内容について正確な言葉でやり取りをする必要があります。 そこで必要とされるのが通訳者。今回は、会社に所属して通訳の仕事をされている平田志緒さんに、逐次通訳の仕事内容や初めて就いた通訳の仕事で味わった挫折経験などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】通訳 編
異なる言語を話す人たちの発言を翻訳して伝え、意思疎通を助ける「通訳」というお仕事。ビジネスやスポーツの現場、時には国際会議のような重要な場所で、さまざまな業界の人々とスマートに仕事をこなす通訳の仕事に憧れている高校生も多いのではないでしょうか? 今回は、12年の通訳経験があるフリーランスの通訳者・山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】手話通訳士 編
街中で、手話を使っている人たちを見たことがある人も多いと思います。では、自分が手話を使えなかった場合、耳が聞こえない方と、どうコミュニケーションをとればいいのでしょうか? そのような、聞こえる人と聞こえない人の意思疎通を助ける仕事を「手話通訳士」といいます。 この記事では、「東京手話通訳等派遣センター」で、手話通訳士として活躍している居山知絵さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】手話通訳士 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】手話通訳士 編」では、「東京手話通訳等派遣センター」で手話通訳士として活躍している居山知絵さんにお話を伺いました。 記事を読んで、手話のお仕事について、もっと知りたくなったという人もいるのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 ~番外編~
言語は、地域や性別、年代によってその使い方が変わってくることがあり、また、日々新しい用語や言い回しが生まれてきています。日本に住む通訳者は、どうやって言語の勉強をしているのでしょうか? エンターテインメント関連会社で通訳者として働いている平田志緒さんに、言語の勉強方法や通訳者に女性が多いわけなどについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】通訳 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】通訳 編」では、フリーランスの通訳者として、国際シンポジウムや講演会などさまざまな場所でご活躍中の山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、山下さんがこれまで経験された面白い仕事のお話や、“英語がなかなか上達しないのは何が原因か”についてなど、興味深いインタビューの内容をたっぷりお届けします。
-
【シゴトを知ろう】通訳ガイド ~番外編~
2018年1月4日に通訳案内士法が改正され、通訳案内士(法改正後は全国通訳案内士)の資格を持っていなくても有償で通訳ガイドができるようになりました。この法改正は、急増する訪日外国人観光客の多様なニーズや言語などに対応することが目的です。 客室乗務員(フライトアテンダント)として8年間働いた後、モスクワ(ロシア)、ワルシャワ(ポーランド)で生活した経験を持つ通訳ガイドの相澤幸子さんに、外国人観光客と接する中で出合った文化や習慣の違い、外国人観光客に人気の場所についてお話を伺ったので紹介します。
-
外国語を学んだだけでは通訳・翻訳者になれない? プロに求められる素質とは
通訳・翻訳は「外国語」に特化した職業で、専門分野をフルに発揮できるので、外国語を修得した人が最もあこがれる職業の一つ(花形)です。一見華やかに見えますが、この仕事の裏側まで知る人はごくわずかでしょう。昨今はグローバルブームもあってか、外国語が“できる”レベルの人は山ほどいますが、「通訳・翻訳って楽しそう」「読み書きだけだし翻訳ならできそう」といった甘い考えの人が多いようです。今から通訳・翻訳の現状、求められる素質や資格などをご紹介します。大学4年間で対策や準備ができる部分もあるので、ぜひ頑張ってくださいね!
-
英語圏では告白するとき「好きです」とは言わない? 言葉の裏側を知る通訳者のお話
ライフ&マネーコンシェルジュの花田が、今回は英語圏出身のプロの通訳者から聞いた、通訳に関する記事をお届けします。
-
気になる社会人にインタビュー! 第11回:通訳者に聞いてみた10のコト!
今後私たち日本人は、これから日本にやってくる世界中の人々とコミュニケーションをとる機会がさらに増えるかもしれません。そこで、注目される職業が「通訳者」や「翻訳者」です。 今回は、日英会議通訳者として活躍する寳閣綾子(ほうかく あやこ)さんにお話を伺い、通訳や翻訳のお仕事について詳しく聞いてみました!
-
レコーディングエンジニアはアーティストの要望を汲み取る通訳者 ~バンドPAN・レコーディングエンジニア~
CDを制作する上で重要な作業の一つである、レコーディング。さまざまな楽器を要するバンドでは、どのようにしてレコーディングが行われるのでしょうか? レコーディングエンジニアとしてPANのレコーディングを担当されている畑田和大さんに、レコーディングがどのような手順で行われているのか語っていただきました。PANと一緒に臨むレコーディングはどんな雰囲気なのでしょうか?
-
気になる社会人にインタビュー! 第27回:インタープリターに聞いてみた10のコト!
皆さんは「インタープリター」という職業をご存じですか?「通訳者」という意味を持ち、「自然や歴史などの目に見えないメッセージ」を教えてくれる、自然に大きく関わる職業です。「通訳」と「自然」というと、一見関係のないように思えますが、一体どのようなお仕事なのでしょうか? そこで今回は、女性インタープリターとして活躍する小川結希さんにお話を伺いしました!
-
英語が話せれば働く場所の選択肢が増えることも!実はたくさんある、英語力を活かした仕事
世界共通言語ともいわれる英語は、数多くの仕事で使う機会が多い言語です。英語教師や通訳はもちろん、CAや商社での仕事など、海外をフィールドに活躍する仕事でも英語力が必要とされます。その他にも、英語を使って世界を舞台に働ける場はたくさんあります。一体、どれほどの職業で英語が必要とされているのか、さまざまな仕事をご紹介しましょう。
-
【シゴトを知ろう】翻訳家 編
外国語の文章をさまざまな言語に翻訳する、翻訳家。原文を忠実に訳すだけでなく、書き手の気持ちや文章の持つ意味を理解し、読み手に分かりやすく伝える必要があるため、語学力だけでなく理解力や読解力も重要になってくるこの仕事。今回は主に企業などのビジネス文書の翻訳をしている、翻訳家の兵藤真理さんにお話を伺いました。
-
自然の声を翻訳する仕事があるってホント?
野山を歩きながら、映画の世界のように鳥や動物、木や草花と話すことができたら、楽しいと思いませんか? ところがなんと、日本の森には、自然の声を通訳してくれる人がいるらしいんです。 それは一体どんな人なのでしょうか。まさか、俗世を離れて森に何十年も住み続ける仙人のおじいさん? いえいえ、実はちゃんとした職業として存在しているんです。「インター
-
介護福祉士だけじゃない! こんなにいろいろある福祉の仕事
高齢化によって、介護や福祉の分野ではより多くの働き手が求められているといわれています。福祉といえば、高齢者や障がい者などの日常生活や自立をサポートする仕事。業務内容に応じて、求められるスキルや資格も変わってきます。そこで、福祉に関するさまざまな資格を紹介します。
-
スポーツの現場は、専門力×英語力の時代。
海外挑戦した日本人プレーヤーが、監督とうまく意思疎通を図れず、力を発揮できない――。言葉の壁が原因となり、可能性を狭めてしまうのはもったいない話です。それはプレーヤーに限らず、コーチやトレーナー、マネジメントスタッフにも当てはまること。今、スポーツの現場にかかわるあらゆる仕事に英語が求められてきています。履正社医療スポーツ専門学校ではそんな時代のニーズに対応し、2020年4月に「スポーツ外国語学科」を新設。専門力と語学力を兼ね備えた、次世代のスポーツ・イングリッシュ・パーソンを育成しています。
-
【参院選目前!】選挙活動でお給料をもらえる4つの役職
7月10日(日)に行われる参議院議員選挙を目前として、街頭では立候補者の演説が行われています。みなさんも目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような選挙活動にはさまざまな人たちが関わっていますが、その中でもお給料をもらえる人ともらえない人がいるって知っていましたか?
-
グローバルな社会に対応するために! 手軽に英会話を学べるオープンキャンパスとは?
よくグローバル化という言葉を耳にしますよね? これからの時代は国と国を分けている隔たりが小さくなって、外国の人が日本に来て一緒に仕事したり、自分が外国に行って仕事をすることが増えるといわれています。そんなときに英語が使えたら海外でも困らずに生活ができますよね! この記事は将来、外国での生活に憧れる人や英語が好きな人はもちろん、外国の人と楽しく会話したい人必見です。国際系のコースがある学校が行っているオープンキャンパス、そして実際に学べることをご紹介します。
-
外国語学部って、何を学ぶの?
普段、学校で勉強している英語をはじめとした「外国語」。大学や専門学校では、より専門的な「外国語学」を学ぶことができますが、でも「どんなことを学ぶのか、漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「外国語学」という学問についての知識、外国語学部で学ぶこと、外国語学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
英語力×人間力 将来の可能性を大きく広げるためには何が必要?
みなさんは、誰から英語を学びたいですか?現代のビジネス界は、英語力必須の職種が確実に増えています。また、将来、語学力を生かして国内外で活躍したい、という夢を持っている人も多いことでしょう。しかし、これからの時代は英語力にプラスして人間力も必要な時代へと移りつつあります。いま、各ビジネス業界でも同じように、英語のスキルだけでなく、マナーや心遣いといった“人間力”が備わっている人材が求められています。
-
スポーツ特集 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
湘南ベルマーレ主務・米谷崇さんインタビュー 『言葉だけでなく思いをつなげる、通訳という役割』 川崎フロンターレ通訳 選手の努力する姿を陰で支える サッカー日本代表・広報担当...
-
【シゴトを知ろう】入国警備官 ~番外編~
空港内の安全を守るだけでなく、密入国者の侵入阻止など日本の治安維持にも努める「入国警備官」。日々多くの外国人と接することがその職務の特徴の一つであるため、見えない部分でも工夫や努力をされているようです。番外編記事ではそのお仕事内容についてさらに詳しくお話いただくとともに、お仕事をする上で気をつけていることや、心がけていることについて伺いました。
-
様々なスタイルのグローバル体験
海外の文化や生活に憧れを抱き、「将来は語学力を活かした仕事をしたい!」と考えている人もいると思います。外国の人々とよりよくコミュニケーションするための語学力を身に付けるには、海外の生活環境の中に入り、実践を通して学ぶことも大切です。最近は留学制度が充実している語学系の学校も増えているため、語学に興味が湧いた人はまずは海外に出てみるのがオススメ。今回は、留学をはじめ海外インターンシップ、国際スポーツ大会の通訳・翻訳ボランティアなどをご紹介します。
-
【第6回全国高等学校ビブリオバトル・優勝】埼玉県立春日部女子高等学校
おすすめしたい本の魅力を語り合う書評合戦「ビブリオバトル」。その高校生日本一を決める「第6回全国高等学校ビブリオバトル」決勝大会が、1月26日(日)に東京・よみうり大手町ホールで開催されました。大会直後、優勝した埼玉県立春日部女子高等学校1年の印南舞さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】コレペティトゥア ~番外編~
オペラの歌い方や発声、発音だけでなく、曲の意味や背景まで理解して、オペラ歌手に伝えるコレペティトゥア。ここでは世界を股に掛けて活躍する、コレペティトゥアの寺元智恵さんにオペラについてのお話や海外での経験を伺いました。曲の背景にある歴史や文化だけでなく、さまざまな国の語学も勉強する必要があるため、寺元さんは6カ国語を話すことができるんだそうです!
-
【営業マンに聞く!】 営業って、どんな仕事?〜制作会社編〜
みなさん、「営業」という言葉は聞いたことがありますよね。でも「営業の仕事って何するの?」「会社によって違うの?」と、曖昧なイメージをお持ちの方も多いはず。そこで今回、制作会社で働く菅原さんに営業の仕事内容について伺ってきました!
-
知らなかったシゴトを発見!職業インタビュー | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
この分野についてもっと調べる 語学 語学教師 日本語教師 通訳 通訳ガイド 逐次通訳者 同時通訳者 翻訳家 ( ほんやくか ) 映画字幕翻訳...児童自立支援専門員・児童生活支援員 いのちの電話相談員 手話通訳士 点字指導士 点訳者 介護 介護ヘルパー ホームヘルパー(介護職員初任者研修課程)...