「趣味」の検索結果
393件1~30件を表示
-
趣味や仕事にも活かせる? 高校生からとれる船舶免許について
自動車運転免許を始め、取得年齢を18歳以上にしている資格は多いですが、船舶免許は16歳から取得可能のものがあります。高校生の段階で国家資格を持つことで、将来の選択肢が広がるかもしれません。船舶免許を取得する流れと費用などを具体的に解説します。
-
ビックリ! 趣味の時間を満喫する将軍がいたってホント?
将軍なのに、優雅に趣味の時間を楽しんでいたといわれる人をご存じでしょうか。 徳川家15代将軍だった徳川慶喜は、明治になるとヨーロッパの最先端ファッションを着こなし、自転車や写真、釣りや油絵など、さまざまな趣味に没頭していました。 しかも、それを隠すことなく、むしろ堂々と人前でやっていたのです。 当時、多くの旧幕臣たちが貧困にあえいでいた中での、慶喜のこの振る舞いは、多くの幕臣たちの批判を浴びることになりました。 しかし、慶喜にはこうせざるを得ない事情があったのです。
-
趣味が近い人が見つかるかも!? 映画の感想を言いたくなっちゃうSNSがある?
映画好きの人にぴったりの、最近話題のアプリがあるといいます。映画を観るのがさらに楽しくなりそうなアプリについてご紹介します。
-
クロマトグラフィーとアートのコラボ! 趣味で楽しんでいたことが学術企画につながった!
大学の学園祭ではお笑いライブやミスコン、ミスターコンなど楽しい企画が盛りだくさんですが、その一方で日頃勉強していることを広く知ってもらえる場でもあります。 今回お茶の水女子大学の『第69回徽音祭』で学術企画がどのように行われているのか取材をすることができました。学術企画に参加した理学部化学科3年生の河野(かわの)奈菜子さんにお話を伺いました。
-
あえて“ダサい”柄や組み合わせを選ぶ!? 今、悪趣味なファッションが注目されてるらしい?
最近は、あえて“ダサい”柄や組み合わせのファッションが注目されているのだとか。一体どんなファッションなのか、詳しくご紹介します。
-
100均に行くのが楽しくなる! 知恵や工夫が生かせるDIYとは
Do It Yourselfの頭文字を取ったDIY。趣味のDIYだけではなく、DIYアドバイザーの仕事にフィーチャーして、資格やそのスキルが生かせる職場を紹介します。
-
部活に入ると、将来どんなことに役立つの?
入学式が終わり、学校生活が始まると、いよいよ部活選びの時期。入学式後の部活紹介のオリエンテーションなどでは、学校にどんな部活があるのかを知ることができますが、今まで部活に入ったことがない人は、入部のイメージがまだあまり湧かないかもしれません。 でも、部活での経験は、自分の興味にとことん向き合えるだけでなく、自分の成長や将来の仕事でも役立つことがたくさんあることをご存じですか?
-
「またできるようになった!」と言えたら、からだと一緒にこころも元気に!――作業療法士という仕事
みなさんは、高校へどうやって通学していますか? 自転車通学や電車通学、あるいは歩いて通っている人もいるかもしれませんね。同じ「高校生」で同じ「通学」と言っても、普段の生活の中で必要な行為は、人によってそれぞれ異なります。もし、何かの理由でそれまでしていたことができなくなったとき、何とかして元の生活に近づくために、治療や手助けが必要な場合があります。 「リハビリテーション」とは、このための訓練のことですが、テレビドラマでよく見るような辛い訓練だけではないリハビリテーションがあることをご存じですか?
-
将来の夢が答えられない高校生へ
あなたの将来の夢は何ですか? 「パン屋さんになりたい」「お嫁さんになりたい」「ヒーローになりたい」スポーツ選手になりたい」など、小さいころはみなさん何かしらの夢があったことでしょう。 しかし、大人になって、いざ将来のことを考えると、小さいころに夢見ていた職業に本気で就きたいと思う人は少ないと思います。また、「将来の夢を見つけられない」という人もいるでしょう。
-
「好きなことは仕事にしたい? したくない?」男子高校生座談会【将来の夢編】
前回の「アルバイト」に引き続き、現役男子高校生たちにさまざまなテーマに沿って語り合う高校生座談会。最終回である今回は「将来の夢」について語ってもらいました。 「趣味と仕事は分けるべきか」など、男子高校生のリアルな意見が飛び交う内容となっています! (左:村上 祐樹くん、真ん中:山田 唯雅くん、右:根市 陸くん)
-
【シゴトを知ろう】裁判所書記官 ~番外編~
さまざまな紛争を扱う裁判所は、日々さまざまな人間模様が垣間見える場所でもあります。そんな裁判所で、法廷に立ち会い調書を作成したり、裁判の進め方の調整を行ったり、裁判所の利用者への手続案内役としても活躍する「裁判所書記官」という仕事があります。京都地方裁判所で活躍する裁判所書記官の岡田望さんに、職場やお仕事の裏話などを伺いました。
-
ヒントがいっぱい! オープンキャンパスから志望校を決める方法
大学決定には、高校までよりもしっかりとしたリサーチが必要です。大学ごとに教育方針や雰囲気が全く異なりますし、同じ学校でも、学部や学科によって学べる内容には差があるからです。数年間も通う学校ですから、入学後に後悔するのは避けたいもの。オープンキャンパスから自分にピッタリの志望校を見つける方法をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】昆虫採集・飼育用品の製作販売に関する職業 編
昔から根強い人気のあるカブトムシやクワガタなどの昆虫。それらの昆虫を採集・飼育するためには、さまざまなグッズが必要となります。昆虫専門店「むし社」では、昆虫の生体をはじめ飼育用品や採集用品、標本用品、昆虫関連の書籍などを販売しています。ご自身も大の虫好きという店長の飯島和彦さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ハワイアンキルト作家 ~番外編~
ハワイアンキルトの独特なデザインはどんな風に考えられているのか? アイデアが浮かぶのはどんな時? ハワイアンキルトを見たことがある人ならきっと気になるそんな疑問から、お仕事中の息抜き、日常生活で気を付けていることなどを、ハワイアンキルト作家のStellaさんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】昆虫採集・飼育用品の製作販売に関する職業 ~番外編~
昆虫専門店「むし社」で店長を務める飯島和彦さん。生きた昆虫から採集・飼育用品、標本用品など、虫に関する幅広い商品を扱っています。実際に商品を見て選べるのが実店舗のメリットですが、お仕事をする上ではどんなことを心がけているのでしょうか。
-
【インストラクターに聞く!】 ヨガの先生って、どうやってなるの?
都内私立大学医学部に在学中の現役医学生でありながらインドに留学し、200時間のRYT(Registered Yoga Teacher)を修了。その後、インストラクターとして活動中の「Shun Ishikawaさんに、ヨガの魅力やヨガインストラクターの仕事内容についてインタビューしました。
-
女子だって、熱狂的ファンの多い◯◯のことが、好きなんです!
現在、日本には多くの鉄道愛好家が存在します。その中には、「鉄子」と呼ばれる女子の影もチラホラ。一見、鉄道には興味がなさそうな女子たちが鉄道に興味を持ち、愛し始めた理由とは何なのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】スポーツプロモーター ~番外編~
高校・大学を自然あふれるカナダで過ごし、財務や経営のプロとしてグローバルに活躍するビジネスパーソンを経て、今は日本でアウトドア企画の会社を運営し、スポーツ大会の企画運営をコーディネートするスポーツプロモーターとしても活躍する北村ポーリンさん。高校時代に抱いていた夢の話や、これまでのキャリアや今の仕事を選ぶ軸となった「冒険」というテーマについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ソムリエ 編
レストランで料理や好みに合うワインについて的確なアドバイスをしてくれるのがソムリエ。漫画やドラマの題材になることもあり、実際にはどのような仕事をしているのか興味を持っている人が多いのではないでしょうか。 今回は、イタリアンワインのソムリエコンクールで準優勝の経験を持つソムリエの澁谷健吾(しぶたにけんご)さんに、お仕事内容やソムリエになったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レコーディングエンジニア ~番外編~
アーティストがCDをリリースする時に絶対に欠かせない「レコーディング」というプロセス。アーティストやプロデューサーの気持ちを汲み取りながら、技術的な面でサポートしていくのがレコーディングエンジニアというお仕事です。華々しいイメージがつきまとう音楽業界ですが、実際はどんな世界なのでしょうか?
-
上手に取り入れたい! 自分に合った古着の探し方を聞いてみた!
ファッションやおしゃれが好きな人ならば、ぜひとも上手に取り入れたいのが「古着」。古着は、価格がお手ごろなところも魅力ですが、個性的なアイテムを偶然見つけることもできるなど、思いも寄らない掘り出し物に出会う楽しみもあります。 では、はじめての古着にチャレンジしたいとき、どうすれば上手に取り入れられるのでしょうか? そこで今回は、東京にある老舗の古着店「サンタモニカ原宿店」のスタッフの方に、古着探しのノウハウについて聞いてみました。
-
大学は理工系を検討中。男子ばかりで友達ができるか心配……。 ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 理系女子です。大学は理工系への進学を考えていますが、男子ばかりで友達ができるか心配です。
-
【前編】小学生から持ち続けた「ドラクエ愛」。 スクウェア・エニックス 青海亮太さんに聞いた好きなことを仕事にする秘訣
2016年5月に『ドラゴンクエストヒーローズⅡ 双子の王と予言の終わり』をリリースし、「ドラゴンクエスト」シリーズの次回作への期待も高まる株式会社スクウェア・エニックスで、ゲームプロデューサーを務める青海亮太さんにお話を伺いました。小学生のときから「ドラゴンクエスト」に愛情を持ち続け、憧れの職業に就くまでには、どのようなストーリーがあったのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】コイン・切手屋 編
国内外の貨幣や古銭、切手などの売買・鑑定・評価をするのがコイン・切手屋です。特に明治時代以前の「古金銀」と呼ばれる古銭は、古いものになると奈良時代にまでさかのぼるほどの長い歴史を持つ、骨董品の一種。それだけに幅広い知識と真贋(しんがん)を見抜く目が求められる専門職です。今回は、創業53年の新橋スタンプ商会の代表取締役で、この道30年のキャリアを持つ寺田実さんに、コイン・切手の世界についてお伺いしました。
-
【15歳で起業!】日本最年少起業家吉田拓巳さんに聞く、起業のルーツ
日本最年少で起業した吉田拓巳さん。なぜ15歳という若さで起業しようと思ったのか? そのきっかけやルーツについてお話を伺いました。 吉田さんが語る日本の未来や自身の今後の将来について、将来起業したい高校生必見の内容でお届けします!
-
営業マンならではのトークのコツ、知ってる?
みなさんはこれから社会に出ていく中で、さまざまな業種へ羽ばたいていくと思いますが、多くの業種において欠かせない存在、「営業マン」と呼ばれる人たちをご存じでしょうか? 営業マンとは、「営業」の役職に就く人をさすときに使われる言葉で、自分の会社が提供している商品やサービスの魅力を、取引先などにアピールして会社の利益につなげること=営業活動を主�
-
初めての進路面談。目指す進路はどうやって決める?
高校生活はまだ始まったばかり。「進路面談なんて言うけれど、一体どうやって将来の進路を決めたらいいの?」と感じている人も多いのではないでしょうか? 今回は、進路を考える際のコツをお伝えします。自分を知るための大きなヒントになる「アレ」もご紹介しちゃいます!
-
「人の個性は100人100様。自分を好きになって、未来へ羽ばたこう!」――脳科学者・茂木健一郎さんインタビュー
クラスに溶け込めず、いつも一人ぼっちで過ごしたり。大好きな子に振られてしまい、なかなか立ち直れなかったり。 高校時代は楽しいこともあるけれど、つらいこともたくさんあって、何かと悩んでしまいがち。 なかには、「自分を好きになれない」という高校生も多いのでは? そこで、脳科学者の茂木健一郎先生にインタビュー。悩み多き高校生の皆さんに向けて、たくさんのメッセージをいただきました!
-
本屋さんで靴下やシャツが売られることも!? 島根県にある、イベントや展示も楽しめる本屋さんが注目を集めている!
家電店が併設された書店、フリーペーパーだけを扱う書店、野菜と本を並べて売っている書店……世の中には、こんな面白い本屋さんがあることをご存じですか? 一般的に書店というと「本を買う場所」ですが、最近はさまざまなコンセプトを持ったユニークな書店が増えてきているんです。
-
【シゴトを知ろう】舞台監督(音楽) 〜番外編〜
コンサートやイベントの進行を支える舞台監督として、多くの公演に携わっている丸山さん。今回は「【シゴトを知ろう】舞台監督(音楽)編」の番外編として、お仕事をする中での印象的なエピソードや休日の息抜きなど、気になる舞台監督という仕事の裏側を伺ってきました。