「議員」の検索結果
42件1~30件を表示
-
高校生と政治の新しい出会い!「高校生100人×国会議員」のイベントに行ってきた!
18歳選挙権、安保法案、LGBT、TPP ─ みなさんは、このなかで関心があるトピックスはありますか? 友だちや家族と話し合ったことは? 政治家に自分の意見をぶつけたことは? “政治家になんて、まさか”と、つぶやいた人! 日本政治の中枢・永田町で、政治家と熱く議論している高校生たちがいるんです。今回は、若者と政治に出会いを届ける、注目のイベントをレポートします。
-
東京都議会議員・おときた駿さんに聞く! 「若者」と「政治」の関係に思うこと
18歳選挙権成立後、今年は初の参議院選挙が行われます。進路のミカタ読者のみなさまも放ってはおけない話題に、注目が寄せられていますね。 そこで今回は、ブログを通して情報を発信する議員・おときた駿さんについてお話を伺ってきました。
-
私たちの国では、どうやって法律ができているの?
国会で法律が作られるまで(法律案の原案作成)の過程と、影の主役である国家公務員達(キャリア官僚)の活躍を説明します。 法律を作るのは一見すんなり進んでいるように見えます。しかし綿密に審議されるため非常にたいへんな作業なのです。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 ~番外編~
「国会議員のサポート」を目的として設立された「国立国会図書館」で働く牧野千春さんは、国会議員から調査依頼を受けたテーマに関する資料を集めたり、資料に基づいたレポートを作成することを普段のお仕事としています。資料やレポートはどのような手順で作成され、国会議員の手に渡るのでしょう? 今回はお仕事の詳細やお仕事にまつわるエピソードなどを伺いました。
-
【知らないとヤバイ!】衆議院と参議院の違うとこ5選
2016年7月10日(日)に行われる参議院議員選挙。今回の参院選は、1998年7月11日までに生まれた日本国民であれば参加できます。 今回から18歳選挙権導入され、初めての選挙という方も多いのではないでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
政治に関心を持たない若者に向けて、精力的に情報発信を続けるブロガー議員・おときた駿さん。活力あふれるおときたさんの高校時代のお話を伺ってきました。
-
青森県の市議だけじゃない! 世界の美人すぎる○○5選!
テレビのワイドショーやバラエティー番組などで、「美人すぎる〇〇」という言葉を見かけることはありませんか? きれいな女性と、その美貌とは結びつきにくいような職業の組み合わせによく使われる形容詞です。この言葉が生まれる発端となったのは、青森県八戸市の市議会議員、藤川優里さんが「美人すぎる」と話題になったことです。今回はそうした「美人すぎる〇〇�
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
-
【シゴトを知ろう】国会職員 〜番外編〜
国会の審議に当たって、議員の参考となる調査や資料作成を行う調査員。幅広い知識と洞察力、議員が本当に知りたい情報を調査し届ける、重要な裏方業務です。今回は衆議院調査局 経済産業調査室 調査員の知られざる毎日について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 編
皆さんは、「国立国会図書館」という施設の名前を耳にしたことがあるでしょうか。「国立国会図書館」は、昭和23年に設立された日本で唯一の国立図書館です。“図書館”という名前がついている通り、施設内には書籍などの資料が多く保管されており、またそれらを実際に閲覧することもできます。しかしこの図書館が一般的な図書館と違うのは、図書館の職員が「国会議員の仕事のサポートを行っている」ということ。今回は、この「国立国会図書館」で働く牧野千春さんにインタビュー。普段のお仕事の内容などを詳しくお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】フォーマルスペシャリスト 〜番外編〜
フォーマル服専門店「NOVIA NOVIO東京南青山店」の店長を務め、日々いろいろなお客様にフォーマル服の着こなし方、コーディネート術を伝えている水越さちさん。テレビ番組への衣装提供も行うなど、さまざまな業界から信頼されるフォーマルスペシャリストならではのお話を、今回は番外編として多方面から伺いました。
-
東京の中心で働くエリート公務員ってどんな人たち?
将来の職業を考える上でよく聞く、「公務員」という言葉。これは、普通の会社に勤める「会社員」ではなく、市町村や都道府県などに雇われて働いている人たちのことをいいます。彼らは、一般の企業のように利益を得ることを第一にするのではなく、その地域の住民の生活をより豊かするため、安全を守るため、日本をより良くするために働いています。 そんな公務員の中
-
よく耳にする「インターン」って、どんなことを経験できるの?
インターンという言葉を聞くと、「大学生が就職活動の前や最中に行っているもの」と思う人が多いかもしれませんが、最近では高校生でも参加することができるインターンが増えています。 そこで今回、インターンに参加するメリットや、高校生におすすめのインターンをご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】国会職員 編
テレビのニュースなどで度々目にする国会審議。実はこの国会審議の前には、何段階にもわたる入念な準備が行われています。議題一つを決定するために、何年もの時間をかけて準備が行われたものも。その議題を審議するために必要不可欠なのが「調査」であり、この調査を日々行っている職員がいます。今回は、衆議院調査局 経済産業調査室調査員の別府辰彦さんに、気になるお仕事内容について伺いました。
-
女らしさ・男らしさに縛られない? エマ・ワトソンが国連でスピーチした理由って?
2014年に、女優のエマ・ワトソンが国連で行ったスピーチが大きな話題になりました。彼女は一体なぜ、国連という場所でスピーチを行ったのでしょうか?
-
『ワンピース』に“きゃりー”さんも! 政府が日本文化をアピールする「クールジャパン」って?
漫画やアニメ、アイドルなど、日本独自の文化が今、世界中で人気を集めています。 このような日本の文化を政府が推進している、「クールジャパン」という政策をご存じですか? 日本文化の海外での広がりをご紹介します。
-
選挙に出るのはタダじゃない! 立候補するときは数百万かかることも!
選挙に立候補する際、候補者は法務局に「供託金」と呼ばれるお金を預けています。供託金制度の概要や歴史、必要とされている理由を解説します。
-
アメリカの大統領って、どうやって決まるの?
連日テレビでアメリカ大統領選の動向が報じられていますが、「アメリカの大統領がどうやって決まるのか知らない」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回、アメリカ大統領選の選挙方法と、党代表の2人について紹介します。日本にも影響を与える選挙なので、しっかりと理解した上で動向を追いましょう。
-
未来の街を描く全国大会があるらしい!
国の政治のことはテレビや新聞でも毎日大きく取り上げられていても、一番身近な市町村区の政治って、意外と知らないものです。選挙があっても、国政選挙よりも地方選挙の方が、投票率が低いこともしばしばあります。 でも、もし「政治は10代や20代の若者に全部お任せしまーす!」ということになったらどうでしょう? 若者の感覚を存分に生かしていいと言われたら、政
-
世界一貧乏と言われていた大統領ってどんな人?
大人になったら総理大臣や大統領になりたい! 小さい頃にそんな夢や野望を抱いた人がいるかもしれません。偉い人になったら、大きな権力だってあるし、もしかしたらお金もたくさん使えるかも……なんて夢を抱いていたけど、そんなに単純なものではなく、大統領などはその権力に応じた大きな責任を背負わなければいけません。 そんな中で、大統領という役割にもかか
-
【シゴトを知ろう】神主 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】神主 編」では、神主のお仕事について、兵庫県にある越木岩神社の飯森さんにお話を伺いました。祈願者の思いや願いに寄り添うために、神主は自らもさまざまな経験をすることが大事だということが分かりました。 こちらの番外編では、この仕事ならではの「あるある」や、神主の意外な一面についてより詳しく教えていただきました。
-
選挙権の18歳引き下げって、私たちにどんな関係があるの?
早ければ来年夏の参院選から、選挙の投票年齢が「18歳以上」に引き下げられることが決定しました。70年ぶりの改定です。 投票権を得た皆さんは、日本の政治を動かすために一票を投じにいきますか? きっとこのあいだまで「高校生だから政治のことは関係ない」と思っていたでしょう。 この法案が可決されたことで、約240万人が新たな有権者となり、高校生でも参・衆院�
-
どんな本でも見つかる図書館ってあるの?
本屋へ行っても図書館へ行っても探している本が見つからない……。そんな経験をしたことはありませんか? ネット上の書店なら種類はたくさんありますが、何年も前に出版された本だと手に入れるのが難しいことも多いようです。 では、本屋や図書館に置かれなくなった本は所有者に頼むことでしか読むことができないのでしょうか? そんなことはありません。実はどん
-
世界の8割以上が18歳から政治家を選べる!
みなさんも生徒会選挙で、生徒会長を選ぶ投票をしたことがあると思います。学校内の生徒会選挙でも、実際の政治家を選ぶ選挙でも、投票は私たちの代表を選ぶための大事なイベントです。 ところで、世界には高校生でも政治家を選ぶための選挙に参加できる国があることをご存じですか? 例えば、ブラジルやオーストリアといった国では16歳で選挙権を持つことができるの
-
【参院選目前!】選挙活動でお給料をもらえる4つの役職
7月10日(日)に行われる参議院議員選挙を目前として、街頭では立候補者の演説が行われています。みなさんも目にしたことがあるのではないでしょうか。 このような選挙活動にはさまざまな人たちが関わっていますが、その中でもお給料をもらえる人ともらえない人がいるって知っていましたか?
-
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重
-
選挙活動をしている人は年賀状を出しちゃダメ? その理由は?
選挙の立候補者は、年賀状などを含む挨拶状の送付や個別訪問、署名運動など禁止されていることが数々あります。そのような禁止事項について、禁止されている理由などもあわせてご紹介します。
-
絶版になった漫画もある!? なんでも置いてある図書館に行ってきた!
東京にある「国会図書館」には、日本で出版された全ての出版物が収められています。どのようにして利用すればよいかと、どんな本が収められているかを、実際に行って調査してみました。