「語学力」の検索結果
87件1~30件を表示
-
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照
-
海外の学校への進学と、日本の学校からの留学、どちらを選ぶべき? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校卒業後は海外で勉強したいと考えています。海外の専門学校(専門職養成カレッジなど)に進学するより、日本の学校の留学制度を利用すべきでしょうか?
-
英語が話せて当たり前!? 国際的なコミュニケーション能力を身につけて、世界で活躍できる女性になろう!
日本語と英語、中国語など2カ国語を話すことができる「バイリンガル」は当たり前の世の中!?いろいろな言語を話せるだけでなく、これからは世界で通用するコミュニケーション能力が必要とされる時代になってきています。 グローバル化がますます進んでいる今、国際的なコミュニケーション能力を磨いておくことは、みなさんの未来の可能性を広げることになるはず!「私は英語が苦手だから……」という人でも大丈夫。大学生からじっくり学べば、英語力は十分に磨くことができますよ。
-
国際関係の仕事に就きたい。文系の大学や学部・学科を選んだほうがいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は国際関係の仕事に就きたいのですが、文系の大学や学部・学科を選んだほうがいいのでしょうか?
-
旅立つ人の笑顔を、笑顔とおもてなしの心で見送る…一流のグランドスタッフになるために必要な学びは?
旅行やビジネスで飛行機を利用する人々の旅立ちを支えるグランドスタッフは、空港にとって不可欠な存在。この職業には空港の施設やサービスに関する幅広い知識はもちろん、コミュニケーション能力、語学力、ビジネスマナーなど多くのことが求められます。「札幌観光ブライダル・製菓専門学校」エアライン学科では、実力あるグランドスタッフを育成。発券カウンターやチェックインカウンターなど空港設備を再現した実習施設での演習や、1年次からの空港・旅行会社へのインターンシップなどを通じて、毎年多くのグランドスタッフを輩出しています。
-
【シゴトを知ろう】ツアープランナー ~番外編~
日頃から最新の観光スポットや宿泊施設の情報をチェックしているという菊池さん。休日には実際に訪ねてみることもあるといいます。ついつい気になってしまうのは、サービスや温泉の質などお客様目線に立ってみてどう感じるかということ。そんな、この仕事をしているからこその「あるある」について、お話を伺いました。
-
「スポーツ」という世界共通言語で身につける、語学とグローバル感覚
スポーツは、国境を超えて同じ競技が同じルールで行われます。国別競争(近代オリンピック)は120年以上の歴史があることから、スポーツはいち早くグローバル化している分野と言えるでしょう。 スポーツなら、競技のルールを知っていれば違う国のプレーヤーと競うことができます。相手の言語・文化・宗教などを知らなくてもコミュニケーションができ、互いに理解を深めることができるのがスポーツの特徴です。 つまりスポーツとは、はるか昔より国境や民族を乗り越えて交流ができる、それ自体が「世界共通言語」と言えます。
-
【シゴトを知ろう】翻訳家 編
外国語の文章をさまざまな言語に翻訳する、翻訳家。原文を忠実に訳すだけでなく、書き手の気持ちや文章の持つ意味を理解し、読み手に分かりやすく伝える必要があるため、語学力だけでなく理解力や読解力も重要になってくるこの仕事。今回は主に企業などのビジネス文書の翻訳をしている、翻訳家の兵藤真理さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ベルスタッフ ~番外編~
お客様をホテルの入り口でお出迎えし、荷物を預かるベルスタッフ。「【シゴトを知ろう】ベルスタッフ 編」では、仕事をする上でコミュニケーション力や語学力が役立つとお話しいただきました。 今回は、引き続きリーガロイヤルホテル京都の森美樹さんに、仕事の裏側やこの仕事ならではの「あるある」について伺いました。
-
「英語×プログラミング言語」 国際感覚を磨いて活躍のチャンスを広げる!
ゲームは日本経済にとって重要な産業のひとつ。コンピュータゲームが世界に広まってからというもの、目まぐるしい成長を遂げてきました。 少子化などの問題から先行きが不透明とも言われる日本のゲーム業界ですが、スマホ向けのソーシャルゲームも次々とヒットを記録。今後もさらに大きな産業へと成長していくことが期待できるでしょう。世界中で拡大し続けるこの業界で活躍するには、英語力を研鑽し、国際感覚を磨くことが必須です。そこで、確かな英語力を身につけながらプログラミングを学べる学習環境を紹介します。
-
今行くべき? まだ早い? 高校生で留学に行くメリット~生活・キャリア編~
高校生の時に留学するメリットを、高校留学の経験がある社会人6名に聞いてみました。
-
人気の業界に就職するために入りたい学部・学科はどこ?
「大学選びも悩むけど、その後の就職の方がもっと悩む!」という人は多いのではないでしょうか。まだまだ先のように思えるけど、やっぱり大学卒業後の就職に有利な学部・学科って気になりますよね。そこで今回は、大学生に人気の高い企業を探り、それらの業界に入るために役に立つ学部・学科を紹介します。大学でどんなことを学べばいいのか悩んでいる人、人気業界へ就職したいと考えている人はぜひ参考にしてみてください!
-
どうして日本人は席を譲らない? 外国人から見た日本のNG電車内マナー
「日本人は礼儀正しくて誠実」なんて海外からの評価を耳にしたことがある人は多いと思います。誇らしいことですよね。でも、本当にそうでしょうか? みなさんが毎日、通学で利用している電車の中を思い出してみてください。誰もが一度はマナー違反の行為に嫌な思いをしたことがあるのではないでしょうか。では、その「日本の電車内マナー」。外国人はどのように感じているのでしょうか?見てみましょう!
-
これからの医療現場に必要な看護師のスキルとは? 第一線で活躍する医療従事者を目指そう!
今、医療現場では大きな変化が起きています。先端医療機器の導入はもちろん、患者さんも多様化。医療従事者には、個々のニーズに合わせた治療や柔軟な対応など、より一層のスキルが求められています。看護師に欠かせない力も徐々に変化しており、患者さんのこころのケアをはじめ、現代医療に対応したさまざまな知識や技術が必要です。新しい時代に即した看護師になるためには、どうすればよいのでしょうか?
-
時代が変われば、仕事も変わる コスメに関わる“憧れのアノお仕事”も変わるかも!?
みなさんは、コスメが欲しい時どこに買いに行きますか? 身近なドラッグストア、それとも百貨店などのコスメ売り場でしょうか?それぞれ行き慣れたお店があると思いますが、「プロに相談をしながら購入したい」という時には、百貨店などのコスメ売り場は頼りになりますよね。しかし、百貨店などのコスメ売り場では各ブランドが独立してコーナーを構えているので、色々
-
「スポーツマネジメント」という夢に向かって。 アメリカへの大学留学で、英語力アップと自分の夢をかなえた先輩の話。
皆さんは、「留学」にどのようなイメージをもっていますか? 語学が堪能な人が行くもの? 語学力を身につけるため? 多くの人が「語学力向上」というキーワードを思い浮かべるのではないでしょうか。実は、アメリカの大学に進学するということは、語学力の先にある「国際的に通用する、専門知識を身につける」という点に本当の意味があるのです。今回は、スポーツマネジメントを学ぶため、アメリカの大学へ進学した岸さんのインタビューを紹介します。スポーツ熱が高まっている今、スポーツに関する仕事につきたい人は、ぜひ読んでみてください。
-
【シゴトを知ろう】国際会議コーディネーター ~番外編~
文化や言葉の異なるさまざまな国の方とコミュニケーションを取りながら、国際会議やシンポジウム、それに伴うパーティーなどの準備や運営をしている荷宮さん。海外の方との接し方、仕事上での成功と失敗、そして海外からのお客さまに喜んでいただける鉄板ネタなど、国際会議コーディネーターという仕事ならではのさまざまなお話を伺いました。
-
サービススキルを磨き、人間力を育む。相手の心に寄り添う一流ホテルスタッフになる。
さまざまなお客様に最上級の「おもてなし」をする。それがホテルの仕事です。ホテルにはさまざまな職種があり、専門的な知識やスキル、語学力はもちろん、一流の接客に不可欠なホスピタリティマインドが必要となります。トライデントでは実習を中心としたカリキュラムを採用し、ホテルスタッフに必要な知識やスキルを身につけ、“一流”のホテルスタッフを目指します。
-
楽しい旅行をサポート! ツアープランナーのお仕事についてインタビュー
GWや夏休み、長期休暇で家族や友人と旅行に行ったことがあるかと思います。 海外旅行に行くと観光地やツアーを案内してくれるツアープランナーさんの存在があります。 皆さんの旅行をサポートし、観光地や見どころを案内してくれるツアープランナーは旅行を楽しい思い出にしてくれる、現地を知らない海外では必要不可欠な存在です。 今回はツアープランナー8年目のベテランスタッフJさんにお仕事の内容と魅力についてインタビューしてきました。 海外に興味がある高校生必見のお話です。
-
エアライン業界への就職は「2年」で。大阪外語専門学校なら、夢まで最短距離!
空の旅をサポートする航空業界のプロ。エアライン業界への就職は、4年制大学での学びや、長期の留学・経験が必要でしょうか?いえいえ。大学や短大と同様に実践的かつ十分な教育を実施しているのが大阪外語専門学校。本校は2年間で、社会人・国際人としてのマナーと高い語学力が身につくカリキュラムが充実しており、エアライン業界への就職「2,008名」という実績(2003~2019年度 卒業生実績)を誇っています。少人数&クラス担任制なので、同じ夢を持つ仲間であるクラスメイトとの出会いは、専門学校ならではの宝物になるでしょう。
-
英語力×人間力 将来の可能性を大きく広げるためには何が必要?
みなさんは、誰から英語を学びたいですか?現代のビジネス界は、英語力必須の職種が確実に増えています。また、将来、語学力を生かして国内外で活躍したい、という夢を持っている人も多いことでしょう。しかし、これからの時代は英語力にプラスして人間力も必要な時代へと移りつつあります。いま、各ビジネス業界でも同じように、英語のスキルだけでなく、マナーや心遣いといった“人間力”が備わっている人材が求められています。
-
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 編
グローバル化が進み、企業によっては英語が公用語化するなど、日本語以外の言語でコミュニケーションを取る機会が増えてきています。しかし、誰もが語学に堪能なわけではありませんし、重要な打ち合わせでは、細かな内容について正確な言葉でやり取りをする必要があります。 そこで必要とされるのが通訳者。今回は、会社に所属して通訳の仕事をされている平田志緒さんに、逐次通訳の仕事内容や初めて就いた通訳の仕事で味わった挫折経験などについてお話を伺いました。
-
本物の「異文化交流」体験がグローバル人材への近道!
国際感覚を身につけたグローバル人材になるために、留学が大きな経験値になることは皆さんもご存じでしょう。しかし、「留学=グローバル体験」ではありません。観光旅行のような留学、日本人に囲まれた留学だとしたら?? 留学を成功させるために効果的な体験を探っていきましょう。
-
「商品は、自分自身。」サービス業の全てが詰まっている、人力車の車夫さんって?
小樽市は札幌と並んで、連日観光客が行き交う観光地としても有名な街。そんな小樽市を駆け巡る熱い男たちがいます。それは人力車の車夫さんです。人力車を体一つで動かしながら、お客様に合わせてコースを提案し、楽しくガイドをし、そして一生の思い出に残るようなキレイな写真を撮る。日焼けして、ただ汗をかくだけじゃない、サービス業の全てがこの仕事には詰まっています。
-
【シゴトを知ろう】翻訳家 ~番外編~
主に実務翻訳と呼ばれる、パンフレットや資料など、ビジネス文書の翻訳を仕事としている兵藤真理さん。父親の仕事の関係で子どもの頃から海外を転々とする中で常用語として使っていた英語を下地に、フランス語やドイツ語を学んだそうです。今回は兵藤さんの驚きの経歴や、外国語を学ぶ上で参考になるお話を伺いました。
-
高校時代にすべき留学実現のための3ステップ
大学生になったら留学してみたい! そう考えている人も多いでしょう。今、社会はまさに「グローバル化」の時代。英語ができれば、将来の仕事の幅も広がるかもしれません。というわけで、今回は、大学進学後の留学実現に向けて、高校時代にすべきことを調べてみました。
-
販売や接客の仕事をしたい。進学先はどう選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、販売や接客の仕事をしたいと思っています。大学はどう選べばいいですか? それとも、専門学校に行くべきですか?
-
宇宙に関わる仕事は、文系からでも就ける? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、宇宙に関わる仕事がしたいです。文系からでも仕事に就けますか? また、どんな仕事がありますか?
-
【シゴトを知ろう】入国審査官 編
皆さんは、海外に出かけたことはあるでしょうか。異国の空港に到着して入国する時には必ず審査ブースを通過しますが、そこでいくつか質問をされます。これは「入国審査」と呼ばれるもので、危険人物など好ましからざる人物の入国を防ぐことなどを目的としています。今回は成田空港の入国審査官として活躍する山﨑泰さんに、仕事の詳しい内容などを伺いました。
-
空港で働きたい。大学と専門学校、どちらに進学すればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、空港で働きたいと思っています。高校卒業後は大学に進学したいのですが、専門学校に進学したほうが就職に有利でしょうか?