「語学」の検索結果
348件1~30件を表示
-
語学にとどまらないビジネス力をつける
国内に留まらない理論研究と実務活動で、グローバルなビジネス展開スキルを学ぶ、日本経済大学福岡キャンパス 経営学部 グローバルビジネス学科 ブルーノ・カート・クリスチャンス研究室。アントワープ大学で、ナノテクノロジーに強いベルギーの民間企業との共同事業プロジェクトの事例を学ぶなど、海外での実践的な学びにも積極的です。今後は、語学だけではなく、ビジネス構想力を持つ人材育成に注力していきます。
-
【シゴトを知ろう】語学教師 編
英語をはじめフランス語や中国語など、日本人にとって外国語となる言語や外国人に日本語を教えるのが語学教師のお仕事です。 教える相手は、幼稚園生や小学校低学年といった小さな子どもから学生、社会人までと幅広く、教える場所もさまざま。公共の教育機関や民間の学習塾だけではなく、街中のカフェやインターネットを使ったオンライン講座など多様化しています。 今回は、英語教室を開講して7年を迎える長沼佳代子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】語学教師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】語学教師 編」では、語学教師として、4歳から高校生までの子どもたちに英語を教えている長沼佳代子さんに、お仕事内容や学生時代のお話について伺いました。 「番外編」では、語学教師なのに人生相談を受けてしまったという予想外の出来事など、お仕事の裏話についてご紹介します。
-
「スポーツ」という世界共通言語で身につける、語学とグローバル感覚
スポーツは、国境を超えて同じ競技が同じルールで行われます。国別競争(近代オリンピック)は120年以上の歴史があることから、スポーツはいち早くグローバル化している分野といえるでしょう。 スポーツなら、競技のルールを知っていれば違う国のプレーヤーと競うことができます。相手の言語・文化・宗教などを知らなくてもコミュニケーションができ、互いに理解を深めることができるのがスポーツの特徴です。 つまりスポーツとは、はるか昔より国境や民族を乗り越えて交流ができる、それ自体が「世界共通言語」といえます。
-
公務員にも語学力が!?今、グローバル社会で必要とされるものとは
年々、日本に滞在する外国人は増えており、日本人は誰もが語学力を身につけなければいけない時代になりました。ただ、言葉を話せるだけではだめです。外国人たちの文化への理解をした上でのコミュニケーションも必要となっています。
-
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照
-
高校時代に努力したサッカーと語学が現在につながった ラルフ鈴木さん・インタビュー
世界的なスポーツの大会がある度に、現場の熱い空気を伝えてくれたアナウンサーのラルフ鈴木さん。スタジアムでは現場を走り回って熱心に取材されています。 ところがラルフさんはテレビ局の就職試験を受けるまでアナウンサーになろうとは思っていなかったそうです。ラルフさんはどんな高校時代を過ごし、その経験がどうつながったのか、お話を伺いました。
-
地方公務員にも求められる語学力。目指すは、誰もが暮らしやすい「多文化共生社会」の実現
日本の国際化がますます進むにつれ、大都市だけではなく日本全国に住む外国人が急増しています。そのため、みなさんの生活を身近なところで支える仕事の一つ、地方公務員の仕事も大きく変わりつつあります。県庁や市役所などはもちろん、警察や消防の仕事でも外国人の対応が増加中。これからの地方公務員には、どんな能力が求められているのでしょうか。
-
IT系こそ語学力&舞台は世界!海外大学進学で最先端スキルを持ったIT人材へ
学校や家、電車の中、どこにいても、ITは私たちの生活に欠かせないものです。当たり前のように使っているショッピングサイトやSNSも、毎日の更新が楽しみな動画投稿サイトもすべてIT技術によって運営されています。さらに言えば、医療や交通、オンライン授業を含めた教育、農業など身の回りのほとんどのものがITなしには語れません。ますます便利で快適な社会を実現してくれるITですが、実は世界的にIT人材が不足していることをご存じでしょうか。ボーダレスなIT業界では、語学力とITスキルを持つ人材が今、必要とされているのです。
-
海外の学校への進学と、日本の学校からの留学、どちらを選ぶべき? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校卒業後は海外で勉強したいと考えています。海外の専門学校(専門職養成カレッジなど)に進学するより、日本の学校の留学制度を利用すべきでしょうか?
-
外国語学部って、何を学ぶの?
普段、学校で勉強している英語をはじめとした「外国語」。大学や専門学校では、より専門的な「外国語学」を学ぶことができますが、でも「どんなことを学ぶのか、漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「外国語学」という学問についての知識、外国語学部で学ぶこと、外国語学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
-
英語が話せて当たり前!? 国際的なコミュニケーション能力を身につけて、世界で活躍できる女性になろう!
日本語と英語、中国語など2カ国語を話すことができる「バイリンガル」は当たり前の世の中!?いろいろな言語を話せるだけでなく、これからは世界で通用するコミュニケーション能力が必要とされる時代になってきています。 グローバル化がますます進んでいる今、国際的なコミュニケーション能力を磨いておくことは、みなさんの未来の可能性を広げることになるはず!「私は英語が苦手だから……」という人でも大丈夫。大学生からじっくり学べば、英語力は十分に磨くことができますよ。
-
高校生から大人まで、英会話教室に通う人が増えているらしい!
英会話教室は、今では子どもからく大人まで幅広く人気です。受講者のライフスタイルに合った、新しい英語教育の形をご紹介します。
-
様々なスタイルのグローバル体験
海外の文化や生活に憧れを抱き、「将来は語学力を活かした仕事をしたい!」と考えている人もいると思います。外国の人々とよりよくコミュニケーションするための語学力を身に付けるには、海外の生活環境の中に入り、実践を通して学ぶことも大切です。最近は留学制度が充実している語学系の学校も増えているため、語学に興味が湧いた人はまずは海外に出てみるのがオススメ。今回は、留学をはじめ海外インターンシップ、国際スポーツ大会の通訳・翻訳ボランティアなどをご紹介します。
-
英語・第2外国語ができると世界が変わる!異文化体験から身につけるホンモノのコミュニケーション力
もし、英語が話せたら何をしたいですか?語学を学んで、さまざまな国の人たちとコミュニケーションをとることはとても有意義です。 しかし、語学を学んでそこで終わりではありません。同じくらい大事な文化を学ぶことでより深く理解し、本当のコミュニケーションが取れるのです。異文化体験から身につく力を学びましょう。
-
留学体験記! 愛知文教大学の留学は出会い、学び、夢実現へのチャンスがいっぱい!
社会や経済のグローバル化が進み、英語や中国語など外国語でのコミュニケーションが必要な場面は増える一方です。こうしたなか、学生全員が在学中に一度は留学を経験できるよう、研修費を全額給費するアジア語学研修を実施しているのが愛知文教大学です。フィリピン・セブ島で英語を学ぶ<グローバル英語プログラム>と、台湾・台北で中国語を学ぶ<中国語・中国文化プログラム>を用意。欧米、中国などへの提携校留学も積極的に推進しています。ここでは中国、オーストラリア、ニュージーランドに留学した学生の体験記をご紹介します。
-
この学びは、未来につながっている。
インドネシアの歯ブラシは、ヘッド部分が日本のものの倍ぐらいの大きさだって知っていました? そんな、生活の中の小さな違いから、政治、経済、社会、文化といったさまざまな分野まで。国籍や人種、宗教による違いを知ることは、世界の人たちと信頼関係を築く第一歩となります。異文化を理解し、互いの価値観を認め合う。それは、グローバル社会で活躍するうえで、語学と同じくらい重要です。そして、語学力と国際教養を備えた“真の国際人”を育成する「国際社会学科」が、福岡県にあること、あなたは知っていますか?
-
日本語を母語としない人々が増えていく社会で、どう共生していくか。
グローバル化が進む日本の職場において、多様な価値観や文化を持った人と“かかわる力”が求められています。そこでは、外国語の力や、国際感覚、異文化理解が大きな武器になります。一方、あたりまえに使っている「日本語」を見つめ直し、研究することも、日本語を母語としない人々とのコミュニケーションに役立つものです。これからの“働き方”で重要な役割を担う、母語をコントロールする能力。「やさしい日本語」や「仕事の助けになる日本語」が、国籍や言語の壁をなくし、真の多文化共生社会を実現することに繋がります。
-
あの水原希子さんも!? 3カ国語を話せたら、将来どう役に立つの?
2カ国語を話せる人のことを「バイリンガル」といいますが、世の中には3カ国語以上を使いこなせる人もいるようです。実際にどのようなケースがあるのでしょうか?
-
英語が話せれば働く場所の選択肢が増えることも!実はたくさんある、英語力を活かした仕事
世界共通言語ともいわれる英語は、数多くの仕事で使う機会が多い言語です。英語教師や通訳はもちろん、CAや商社での仕事など、海外をフィールドに活躍する仕事でも英語力が必要とされます。その他にも、英語を使って世界を舞台に働ける場はたくさんあります。一体、どれほどの職業で英語が必要とされているのか、さまざまな仕事をご紹介しましょう。
-
外国語を生かせる仕事がしたい。進路はどう選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は外国語を生かせる仕事がしたいです。どんな仕事がありますか? 学校はどうやって選べばいいですか?
-
海外留学する大学生が増加中! 「自分を変えたい」というキモチを叶えてみませんか?
若者の「内向き志向」が進んでおり、海外留学を希望する学生が年々減っている──。そんな話題をあちこちで耳にすることがありますが、ある調査では、まったく逆の結果を示しているんです。 これは、留学経路の違いによるもの。かつては、留学エージェント等を利用して留学するという方法が主流でしたが、近年は大学の留学制度を利用して海外留学をするのがトレンドになっているのです。 海外留学と「内向き志向」「外向き志向」は無関係かもしれません。
-
「古事記」にも登場 日本語に2,000語以上ある「オノマトペ」って?
日本語に欠かせない存在ともいえるのが、オノマトペ。ワクワク、ドキドキ、ヒヤヒヤなど、日常会話の中でも当たり前のように使うオノマトペの歴史は古く、その数はとても多いのです。なぜ、日本語にはオノマトペがここまで多く存在するのか、その理由を紹介します。
-
外国語学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜で、必ず問われるのが志望理由。「なぜその学部を志望するのか」をしっかり述べる必要があります。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいか迷わないように、あらかじめ自分の考えを固めておきましょう。今回は、外国語学部の志望理由を考える上でのポイントと例文を紹介します。
-
高校時代にすべき留学実現のための3ステップ
大学生になったら留学してみたい! そう考えている人も多いでしょう。今、社会はまさに「グローバル化」の時代。英語ができれば、将来の仕事の幅も広がるかもしれません。というわけで、今回は、大学進学後の留学実現に向けて、高校時代にすべきことを調べてみました。
-
ほとんどお金がかからずに留学できるってホント?
日々の授業だけでは学べない文化の違いや、ネイティブスピーカーが話す外国語を体感したい。そう考えて、留学に興味を持つ人は多いと思います。しかし、基礎的な外国語の学習はどうしたらよいのかと不安に思ったり、経済的なことを考えて、留学を諦めざるを得ない人もいるでしょう。また、留学したら4年間では卒業できないので、その分の時間とお金がかかる、とも考えることでしょう。長崎外国語大学には、そんな問題を全てクリアできる充実した留学制度に加え、国内にいながらでも、グローバルに生きた外国語を学び、実践できる環境があるのです。
-
「国際化スイッチ」をONにする。 自分に合った海外留学・研修制度を探そう!
近年、日本ではグローバルに事業を展開する企業が増えています。さらに2020年には世界的なスポーツ大会が開催されるなど、今、日本では海外の国々の文化を知り、コミュニケーションをとれる人材が求められています。外国語を使って、世界を舞台にグローバルに活躍するには、実際に海外へ行ってその国を知り、自分自身の言葉でコミュニケーションをとることが重要です。では、自分に合った留学はどのように選べばいいのでしょう?
-
アプリで発音や聞き取りが上達!? スマホを使って英会話学習してみた!
みなさんは、「英語の勉強」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? きっと、文法問題や単語の書き取りを連想した人がいるでしょう。また、英語の長文読解をイメージした人も多いかもしれませんね。そのように、今までは日本においては「読み」「書き」を中心とした英語教育が行われていました。しかし、最近の流れとして、英語で「話す」「聞く」ことも重要視されてきています。
-
あいさつしただけでイギリス人かアメリカ人か見分けられるって知ってた!?
同じ英語でも、あいさつとして使われる言葉によって、その人の出身国が分かるかもしれない、ある方法があるのだとか。一体どのように見分けるのでしょうか?