「表現」の検索結果
767件1~30件を表示
-
ちょっとキザ!? 古典文学から学ぶ愛情表現と読解のコツ
「古文を勉強して何の役に立つの?」と思うことはありませんか? 高校で勉強する古文の授業は文法に現代語訳、それにちょっとした先生の小話だけ……。でもその考え方、ちょっと待ってください。古典文学が役に立たないと決めつけてしまうのはもったいないです。
-
ファッション業界で欠かせない能力「表現する力」って一体なに!?
普段インスタグラムなどのSNSを見ているときに「このファッションいいな!」「この服可愛い♪」とチェックしたことがありませんか?その他にも、ファッションコーディネートアプリ、動画サイトなどで新しい商品や着こなしをチェックしている人もいるのではないでしょうか。情報を発信するブランドやお店も、SNSやアプリなどを駆使し、写真や映像を使ってファッションを魅力的に見せることに力を注いでいます。そこで、これから求められる「ファッションを表現する力」について考えてみましょう。
-
料理の味に、花の香り。文字でどこまで表現できる?
文学の世界では言葉で何でも表現することができます。言葉、文字によるコミュニケーションを活用することで、受け手にはどこまで深い内容を伝えられるのでしょうか?
-
赤ちゃんにたくさん話しかけると、表現力豊かな子どもに育つらしい!?
赤ちゃんのころに、親がたくさん「話しかける」ことは良いことなんだそうです。子どもの脳の発達の仕組みをご紹介します。
-
歌もダンスも好き。自分を全身で表現して、たくさんのファンから愛される声優を目指そう!
日本の音楽シーンをにぎわすアニソンやキャラソン。その人気は世界にも広がり、感動と熱狂のステージが世界各国で成功しています。そのアニソンやキャラソンの人気歌手の多くが声優です。今のファンに求められる声優。歌もダンスもできる「声のパフォーマー」を目指せるのが、尚美ミュージックカレッジ声優学科(SHOBI)なのです!
-
2021年4月より「国際文化学部」・「メディア表現学部」の2つの新学部を開設。
京都精華大学は、日々変化する現代社会のこれからを予測し、より良い姿にかえていくために、新しい学部を2021年4月に開設。グローバル化する世界を見つめ、体験的に学ぶ「国際文化学部」と、テクノロジーを駆使して新しい表現を追求する「メディア表現学部」。ふたつの学部の学びについてご紹介します。
-
火9ドラマ『僕キセ』主題歌 SUPER BEAVERが語る”今、表現したい歌”
毎週火曜日21時から放送されているドラマ『僕らは奇跡でできている』の主題歌『予感』を歌っているのが、インディーズバンドとして活躍するSUPER BEAVER。今年の4月に日本武道館公演を成功させ勢いに乗る彼らですが、ドラマの主題歌に決まったことでどのような思いを抱いたのでしょうか? メンバーである渋谷龍太さん(Vo.)、柳沢亮太さん(Gt.)、上杉研太さん(Ba.)、藤原”30才”広明さん(Dr.)に、ドラマの主題歌に決まった時の気持ちや新曲『予感』について語っていただきました。
-
文部科学省・山田泰造さんに聞く。社会に出ても「思考力・判断力・表現力」が必要!
2021年1月、現在の大学入試センター試験に代わり、大学入学共通テストの実施が始まり、新たに記述式問題が導入されます。それに伴いこれから学校の授業がどう変わるのか、文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室長の山田泰造さんにお話を伺いました。併せてとても興味深い山田さんご自身の体験談もお聞きすることができましたので、紹介します。
-
「I'm sorry」への返事って何? 意外と知らない英語フレーズ
「行ってらっしゃい」「大丈夫だよ」「マジで?」日本語だと普段当たり前に使っている言葉でも、英語にすると意外と知らない表現がありますよね。そこで今回は、外資系企業に勤め、英語に慣れ親しんでいる筆者が、そのパターンごとにまとめて紹介します。
-
魅力的な保育士になるには「オペレッタ(音楽劇)」創作活動が役立つ!?
学生のコミュニケーション能力の低さが問題になっている昨今。全国の保育士養成の大学・専門学校では、総合的な表現力を培う方法として創作劇が取り入れられています。他の専門分野でもキャリア形成に役立つものとして演劇ワークショップを取り入れている学校もあるほど。そうした中で本校は、保育の専門性と表現力の向上を目的としたオペレッタ(音楽劇)を卒業研究として取り入れています。責任感や自主性、協調性、コミュニケーション能力などを身につけられるため、保育士に限らず社会人として必要な基礎スキルであることは言うまでもありません。
-
顔文字の違いで判明! 目で表情を読む日本人・口で表情を読む欧米人
人とコミュニケーションを取るときには、会話の中身も大切ですが、顔の表情も重要です。顔のパーツの中で感情が出やすいのは目元や口元ですが、実は日本人と欧米人では感情を表現する際、どちらを重要視するかに違いがあります。その違いは、使われる顔文字のバリエーションにも現れているようです。
-
「アート」ってどんな種類があって、何が違うの?
さまざまな種類の作品、表現技法が存在する現代で、一言に「アート」と聞いても「何がアートなの? そもそもその定義は?」という疑問が浮かびませんか。今回は、簡単に言い切ることのできないアートについて、そのあり方や多様な捉え方をご紹介します。
-
あの『あまちゃん』の作曲家も得意? 騒音や雑音でつくる音楽って何!?
雑音や騒音を楽しむ、音楽ジャンルがあるといいます。一見やかましそうなこの音楽、一体どういったものなのでしょうか。
-
専門的知識と技術を身につけ、子どもたちに憧れられる、 魅力的な保育士になる
保育士は、0歳から小学校入学前までの子どもの保育や、保護者に対する子育て支援を行うため、保育の専門的知識と技術を必要とします。 本校では、保育の心理学や障害児保育などの知識・理論のほか、器楽(ピアノ)や音楽表現、造形表現、総合表現等の技術を身に付けながら、「保育士資格」を取得できます。(※1) また、希望者は近畿大学九州短期大学または聖徳大学短期大学部の通信教育を活用して、「幼稚園教諭二種免許状」の取得もできます。(※2)
-
海外の映画を通じて、英語を上手に学ぶ方法って?
英語をしっかりテキストで勉強していても、「実際に話すときに、どう使えばいいのか?」は理解しづらいものです。本場・海外の英語のニュアンスや生きた表現を学ぶためには、一体どうすればいいのでしょうか? 今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で英語を教えている信田康平先生に、映画鑑賞を用いた、「生きた英語を学ぶ方法」について教えていただきました!
-
作品を残すために亡命した作家たち。母国を離れなければならなかった理由とは?
現代の日本は、世界から見ても比較的、平和な国です。どんな考えを持っていても、どの国にルーツがあっても、「あなたはこの国の住人としてふさわしくないから出ていってください」と差別されることが多くある、ということはあまりないでしょう。 でも、昔は世界を見渡すと、宗教や人種、思想の違いによって、差別を受けたり迫害されることが多くありました。政権を
-
気になる社会人にインタビュー! 第62回:舞台役者に聞いてみた10のコト!
エンターテイメントの世界に生き、観客の喜怒哀楽を刺激する存在である、舞台役者。自分とは異なる役を演じるという点で、非常に奥深い職業ですが、そのこだわりややりがいとは、一体どのようなものなのでしょうか。 今回は、舞台役者から脚本、舞台主催まで、幅広く活動する橋本我矛威(はしもとかむい)さんに詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編
みなさんは博物館などで、昔の建物などのミニチュアを見たことはありませんか。そういう建物の模型を専門に制作する「建築模型アーティスト」という職業があります。建築模型とは、ビルや住宅などの設計図を基に制作され、図面だけでは分かりにくい建造物を立体化することにより、イメージをつかみやすくするために用いられます。 今回は、山城デザインで模型制作を行っている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事や魅力について伺いました!
-
アメリカのストリート発! 暴力と闘うために生まれたダンスって?
海外では、若者たちを犯罪から遠ざけるために生み出された、エネルギッシュなダンスがあるといいいます。一体どんなダンスなのでしょうか?
-
絵の具をばらまいちゃう!? 絵を描くときの動きもアートになるって知ってた?
絵の具をぶちまけるなどして、絵を描くパフォーマンス自体がアートになることがあるのだとか。その一風変わったアートと、ある代表的な作家についてご紹介します。
-
和歌を理解すればあなたも恋愛マスターになれるかも!?
和歌はまるで芸能ニュース!? よく読んでみれば読み手がどんな相手と、どんな恋愛をしているのか見えてきます。和歌の恋愛模様を読んだら、自分の恋愛に生かせるかも!?
-
自分の描いたイラスト・作品で食べていくために必要なことは? 専門学校で目指す、絵師・イラストレーター・クリエイターの道!
イラストや漫画を描くことが趣味の人たちは誰も、それを職業にすることができたら…と考えるのではないでしょうか。プロとして活動するにためはデッサン力や作画力といった基礎能力に加え、独自の個性、最新技術の知識、時代の感覚を察知するセンス、そして最先端のニーズをとらえる戦略的思考が必要です。絵を描くのが好き・得意という人にとって、同じ夢を目指す仲間たちと切磋琢磨して教育を受けられる専門の教育機関は、理想的な環境。その具体例として仙台デザイン専門学校 グラフィックデザイン学科を紹介します。
-
【第31回全日本高校デザイン・イラスト展 内閣総理大臣賞】明誠学院高等学校
日本全国の高校生・高等専修学校生が描いたイラスト・デザインが出展される「全日本高校デザイン・イラスト展」。第31回にあたる2019年の内閣総理大臣賞を受賞したのは、明誠学院高等学校の松石さん(2年)です。今回は松石さんに、受賞作品『News Paper world』の制作にかけた思いや、受賞の感想を伺いました。
-
もはや人間と同じ!? 感情を学び始めたAIロボットがすでに登場していた!
「近い将来、仕事のほとんどがAIに奪われてしまうかもしれない」といわれるほど、最近のAI(人工知能)は著しい発達をみせています。そんな中、とある企業が開発しているAIロボットが注目を浴びています。今回は、ついに人間に近づき始めたAIロボットの能力について紹介します。
-
これから保育園・幼稚園の先生になるには、どんな学びが必要?こどもに信頼される素敵な先生を育てるユニークな授業をのぞいてみよう!
あこがれの保育園、幼稚園の先生になりたい!でも、どんなことを学べば先生になれるんだろう?そんな疑問をもっているみなさんのために、学園創立90年の伝統を誇るこども教育宝仙大学のユニークな学びを紹介します。この大学は「こども」を専門的に学べる単科大学であり、こどもをとりまく家庭や社会の著しい変化にしっかり即した教育カリキュラムが充実。4年間でこどもの保育・教育のプロを目指すことができます。
-
卒業しても、書くことから逃げられない! 今日から始めたい「書くこと貯金」
2021年1月から、現在のセンター試験に代わり大学入学共通テスト(新テスト)が始まります。センター試験と大きく異なるのは、記述式の問題が出題されること。どういう勉強をすればいいのか戸惑っている人も多いことでしょう。また、総合型選抜や一般選抜でも小論文を出題する大学が多く、皆さんの「文章で表現する力」が問われているといえます。 そこで今回、長年にわたり教壇に立って国語を教え、現在は全国高等学校国語教育研究連合会の会長を務める佐藤和彦先生に、「文章で表現する力」をつける秘訣についてお話を伺いました。
-
岩手が誇る文豪・宮沢賢治は音楽マニア!?
みなさんにとって、国語の教科書で印象に残っている作品といえば、なんでしょう? 『モチモチの木』『ごんぎつね』『スイミー』『えいっ』など、たくさんの名作がありますが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出された方もいるかと思います。 宮沢賢治といえば、ほかにも『銀河鉄道の夜』や『やまなし』などの著作で知られる、岩手県出身の明治〜昭和時代を代�
-
文部科学省・山田泰造さんに聞く。なぜ今「記述式問題」が導入されるのか?
2021年1月、現在の大学入試センター試験に代わり、大学入学共通テストが始まります。ポイントの一つは、記述式問題が導入されること。 なぜ今記述式の試験が必要なのか、文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室長の山田泰造さんに詳しくお話を伺いました。 (※2021(令和3)年1月の大学入学共通テストにおける記述式問題の導入について、受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることが現時点では困難であると判断し、記述式問題は実施せず、導入見送りとする判断が発表されました )
-
音楽に夢中!『マイナビ未確認フェスティバル2019』審査員特別賞・玉名ラーメンさんインタビュー
8月25日、新木場STUDIO COASTを舞台に行われた『マイナビ未確認フェスティバル2019』。バンドでの出演者が多かった中、ソロで登場し、審査員特別賞を獲得した玉名ラーメンさん。ステージでは、ひと際脚光を浴びていました。そんな玉名ラーメンさんに、音楽を始めたきっかけや『マイナビ未確認フェスティバル2019』の感想などを伺いました。
-
2020年大学入試改革に向けた「動き」を知っておこう!
2020年に向けた大学入試改革によって、「センター試験」が廃止され、「考える」ことを重視した「大学入学共通テスト」が導入されます。その変化に対し、各予備校はどのような反応を見せているのでしょうか。