「芸術」の検索結果
549件151~180件を表示
-
富士山には10年に1度現れる幻の湖がある!?
日本が誇る富士山は、言わずと知れた名勝地。江戸時代から「富士講」といわれる熱心な富士山ツアーがあったくらい、時代を超えて人々を惹きつけてしました。しかしその理由は、日本一標高が高いからだけではなさそうです。 たとえば、富士の景観を演出するのに欠かせない富士五湖。この富士五湖は常に5つあるわけではないそうです。また、人の胎内にそっくりな洞窟な
-
革新的なアイデアを生み出すための思考法を開発し、世界への発信を試みる日本大学の学際的研究
皆さんは、先生や親から「自分で考える癖をつけなさい」と言われたことはありませんか? 大学入試でも、小論文や記述的な試験を課し、受験生の考える力をはかる大学が増えています。その傾向はビジネスの世界でも同じです。企業などでは社員の中に眠っている能力やスキルを引き出し、組織を活発にすることを目的とした「創造性開発」が進められています。日本大学では、その「創造性開発」のための新しい思考法を複数の学部の教授が連携して研究。世界に発表することを試みています。では、どのような研究が進められているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】フラワーアレンジメントの先生 ~番外編~
自由が丘で多くの生徒さんにフラワーアレンジメントを教えてきた立花靖子清子さん。「花の仕事」に関して、あまり知られていない業界の常識やフラワーアレンジの魅力などを語ってもらいました。
-
【シゴトを知ろう】筆耕師 編
皆さんは卒業証書や賞状などに書かれた文字に注目したことはありますか? 美しい字で名前を書かれていると、よりうれしい気持ちになりますよね。 このような文字は学校の先生ではなく、「筆耕師」と呼ばれるプロが書いている場合があります。今回は筆耕師の岸由佳子さんに、筆耕師の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】コレペティトゥア ~番外編~
オペラの歌い方や発声、発音だけでなく、曲の意味や背景まで理解して、オペラ歌手に伝えるコレペティトゥア。ここでは世界を股に掛けて活躍する、コレペティトゥアの寺元智恵さんにオペラについてのお話や海外での経験を伺いました。曲の背景にある歴史や文化だけでなく、さまざまな国の語学も勉強する必要があるため、寺元さんは6カ国語を話すことができるんだそうです!
-
結婚式という夢を叶える「仕掛人」! 最高の1日を演出するブライダルプランナーの仕事って?
結婚式は新郎新婦にとって特別な一日です。ブライダルプランナーは言わば、その特別な一日を最良の日にするために奔走する「仕掛け人」といっても過言ではありません。誰かの夢をかなえたい。という熱い『夢』。その『夢』を確かな力にかえて最高の一日をつくりだせる…そんなブライダルプランナーの仕事に必要な力、向いている人はどんな人なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】美術教師 編
小学校から高校まで、みなさんも受けているであろう学校の美術授業。知識を詰め込む場ではなく、自分で表現する美術の授業は楽しい時間だったりしますよね。そんな身近だけど意外と知らない美術の先生のお仕事内容を美術教師の増野隆泉先生に詳しく伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第5回:建築士に聞いてみた10のコト!
みなさんが住んでいるマンションや一戸建ての住宅、デパートなどの商業施設や学校や病院など、建物をつくる職業が「建築士」です。そして大きさに関係なく、建物を設計し、工事監理できるのが「一級建築士」の人たち。建物をつくるには長い期間や費用がかかりますが、一体その仕事はどのようになっているのでしょうか。そこで今回は、一級建築士として活躍する廣澤大輔さんに建築士の仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】木版画 彫師 編
美術や歴史の教科書で見かける、浮世絵や木版画の作品。葛飾北斎や喜多川歌麿などの浮世絵師はとても有名ですよね。現代のように道具や材料が豊富ではなかった江戸時代に流行した風俗画の浮世絵は、海外からも注目されている日本の伝統的な絵画です。 今回は、東京・新宿区にある「匠木版画工房 ふれあい館」で浮世絵木版画の彫師として活躍しながら、浮世絵の普及活動も行っている朝香元晴さんに、浮世絵木版画の彫師という職業の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
進路選択で大事なのは“学校名”ではなく、“学びたいこと”
文系・理系でクラスが分かれる高校2年生からは、より専門的な分野の授業が始まります。学校選びについても、そろそろ本格的に考え始めようかな……と思っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときにやってしまいがちなのは、「有名な学校だから」「知り合いが通っているから」といった理由で、進学先を選んでしまうこと。 進路選択で大事なのは“学校名”よりも“学びたいこと”! まずは自分が学びたいことをよく考えてみましょう。
-
センスがなくてもデザイナーになることはできる?
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、デザインというお仕事についてお届けします。
-
音楽に関わる仕事がしたい。どんな学部・学科を選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 音楽やアーティストに関わる仕事がしたいです。進学先では、どんな学部・学科を選べばいいですか?
-
アニメやゲーム関係の仕事に就きたかったら、どの分野を学べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、アニメやゲーム関係の仕事に就きたいです。 大学・専門学校ではどのような分野を学べばいいですか?
-
【シゴトを知ろう】香司〜番外編〜
会社員時代を過ごした後、本当に好きな「香り」に携わる道へと進み、現在はお香や匂い袋の調合・和の香りについての指導をお仕事にしている「香司」の谷美緖さん。今回は「【シゴトを知ろう】香司 編」の番外編として、お香業界の気になる裏側や、お仕事をしていて良かった瞬間のエピソードなどを伺いました。
-
脱・シャッター通り! お店をリニューアルして商店街を活性化しよう!
みなさんは、地元の商店街を利用していますか? 古くからある商店街は、長年その地域に住んでいる常連客が利用する一方で、若い人々や新しくやって来た人々は大型スーパーマーケットやショッピングモールへと流れていく傾向が。衰退し、いわゆる「シャッター通り」と呼ばれる商店街も増えています。 昔ながらのお店が並ぶ商店街を、新しく引っ越してきた人に利用してもらうために、うまく活性化することはできないでしょうか。店舗の建築・デザインの観点からその方法を考えていきましょう。
-
美大卒イラストレーターに聞いた “美大で学んだこと”
都内の美術大学を卒業後、フリーのイラストレーターとして活躍されているM.Hさん。美大生時代の受験の苦労や講義の内容など、そして「そもそも美大進学は選択肢として欠かせないものなのか」といった疑問について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】オーケストラ団員
みなさんの中にも、「オーケストラ」の演奏を聴いたことがあるという人もいるでしょう。たくさんの演奏者が織りなすハーモニーは、聴けば感動することは間違いありません。そんなオーケストラの一員として働くお仕事を「オーケストラ団員」といいます。 この記事では、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」というオーケストラで、首席ホルン奏者として活躍している豊田実加さんにお仕事内容や魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】能面師・神楽(かぐら)面職人 編
「能面」と聞くと、無表情で白塗りの女性の顔を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。日本の伝統芸能である能で使われる面は大きく5種類(神・男・女・狂・鬼)に分けられ、その中の女の面が多くの人がイメージする「能面」に近いものです。無表情と思われがちですが、実は面を作る能面師の技が施されていて、見る角度によって表情が変化するといわれています。能面を作るだけではなく、古い能面の修復や調査も行っている後藤祐自(ゆうじ)さんに、あまり知られていない能面師の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】能楽三役(囃子方)編
幽玄な世界を表現する能舞台。この舞台に立つことが許されているのは、シテ方(主役・謡)、ワキ方(相手役・謡)、狂言方(狂言の役者・能にも出演する)、囃子方(楽器演奏)、だけです。なかでも音楽演奏を担当するのが囃子方で、それぞれの楽器が複数の流派を持ち、独自の演奏法や技術を数百年という長い間継承しています。国立能楽堂の研修を経て師匠に弟子入りし、笛方としてさまざまな舞台で活躍されている森田流の槻宅聡さんに、能楽師囃子方の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】制作担当(映画) ~番外編~
「【シゴトを知ろう】制作担当(映画) 編」では、松竹撮影所京都製作部の山田智也さんに、製作部の仕事の具体的な内容や求められるスキルなどについて伺いました。 番外編では、映画製作の現場でのエピソードを中心に、より知られざる製作部についてのお話を伺います。
-
総合型選抜の出願前に要チェック! 自分が「やりたいこと」をはっきりさせるにはどうしたらいいの?
大学で学ぶ目的意識や意欲が強く問われる総合型選抜。受ける際には、自分が「やりたいこと」をはっきりさせた上で、志望動機を考えなければいけません。 今回、神奈川県川崎市にある大学受験専門塾「Forest」の塾長、松尾光徳先生にインタビューを行い、総合型選抜の「志望動機書」の書き方や、深い志望動機を考える方法について詳しく伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】竹工芸家 〜番外編〜
大学時代に竹工芸の魅力を知り、2002年から「竹工家(竹工芸家)」としてお仕事をされている初田徹さん。今回は竹工芸で使われる竹やこれまでの制作された中で印象深い作品について・今のお仕事をしていて良かった瞬間のことなど、初田さんならではのお話を伺ってきました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第2回:フォトグラファーに聞いてみた10のコト!
友だちと過ごすとき、またイベントがあったときなどの様子をスマートフォンで撮影するのが好きな人はきっと多いと思います。写真をたくさん撮っているうちに、「写真を撮る仕事って、面白そう!」と思った人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、写真を撮影するプロである“フォトグラファー”とはどのような仕事なのか、フリーランスのフォトグラファー、内田麻美さんにお話を伺いました。
-
ジモトピ!東北版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」に注目! 福島 何杯おかわりしてもいい!?...
-
映画に関わる仕事がしたい。進学先の学部・学科はどう選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、映画に関わる仕事がしたいです。進学先の学部・学科はどう選べばいいですか? また、大学と専門学校のどちらに進学すべきですか?
-
メディア系の大学・学部に進学したい。大都市の学校に進学したほうが就職に有利? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. メディア系の大学・学部に進学したいのですが、大都市の大学に進学したほうが就職に有利なのでしょうか?
-
人気「絵師」になれるかも? SNSを使ったイラストの楽しみ方を調べてみた!
みなさんには好きな「絵師」さんはいますか? 絵師とは、インターネットや同人誌などでイラストを描いている人のこと。イラストSNSとして代表的なサービス「pixiv」では、多くの絵師さんの魅力的なイラストを見ることができます。 そして、なんとpixivがきっかけとなり、イラストの仕事をするようになった高校生絵師さんもいるんです。その名は、ティカさん(高校2年生)。若干17歳にして、ハイクオリティーな作品をpixivにアップロードし続ける彼女に、pixivを使ったイラストの楽しみ方を聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】美術鑑定士 〜番外編〜
骨董(こっとう)・古美術の鑑定、買取りを専門に行う「本郷美術骨董館」の代表を務め、掛け軸・絵画・陶磁器・刀剣・茶道具・置物など、たくさんの美術品の鑑定や買取りに携わっている染谷尚人さん。美術鑑定士の業界用語、審美眼はどのように鍛えられているのか、お仕事のやりがいを強く感じたときのエピソードなど、気になるお仕事の裏側を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】書道家 編
「書道家の仕事って、毎日毎日字を書くことなの?」そう思っている方も多いかもしれません。"誰が見ても美しい文字を書く”だけが、書道家の仕事ではないようです。 あまり知られていない書道家のお仕事内容や魅力、それにかける想いなどについて、書道家としてさまざまなスタイルで活躍している西村裕紀也さんに伺いました。
-
あの宝塚が先駆け!? 人気漫画やアニメ、ゲームのミュージカル化の歴史って?
近年、人気漫画やアニメ、ゲームの舞台化が話題を集めています。一体いつから、舞台化が行われてきたのでしょうか。その歴史をご紹介します。