「色」の検索結果
1,207件1~30件を表示
-
虹が7色じゃなくって、3色に見える国もあるってホント?
日本では虹は7色とされていますが、使っている言葉や文化圏によって見える色が異なるようです。色を表す言葉の違いをご紹介します。
-
コーヒー豆の色の確認にも使われる!? 色にまつわる大事な“チャート”って何?
デザインを考える上で、「色」にまつわる「チャート」があるといいます。一体どのようなチャートなのか、詳しくご紹介します。
-
複雑な日本の路線図に隠された工夫 デザインと色で得られる効果とは!?
色の見え方(色覚)は人によって違う場合があることを知っていますか? そのため公共の場所では、誰でも同じように情報が得られるよう、さまざまな工夫がされています。それは一体どんな工夫なのでしょうか?
-
人によってドレスの色が違って見える! 錯視が起こるメカニズム
今年、「色が違って見えるドレスの画像」が話題となりました。Twitterなどで目にしたことのある人もいるのではないでしょうか。一見なんの変哲もない2色のドレスですが、これが人によって「青と黒」あるいは「金と白」に見えるのです。なぜ、人によって違う見え方をするのでしょうか? それには、人間の興味深い心理的な働きが関係しているのでした。
-
勉強するときは赤がオススメ! 色がもたらす心理影響とは?
勉強をしなきゃいけないのにやる気スイッチが入らない、そんな経験はありませんか? それは色による影響が大きいかもしれません。実は普段何気なく見ている色は無意識のうちに、心に影響を与えています。今回は色がもたらす心理影響について紹介します。
-
いつの間にか違う印象に!? 温度で色が変わる不思議なネイルがある!
温度に合わせて色が変化する、不思議なマニュキュアがあります。ファッションにも役立ちそうなその仕組みについてご紹介します。
-
色によって悪影響も!? 集中力アップにつながる壁紙の影響力
「部屋の壁紙はシンプルな白が一番!」という人もいるかもしれませんが、壁紙の色によって、勉強への集中度合いが変わるかもしれないとなると、高校生の皆さんはちょっと気になってしまうのではないでしょうか。一体どういうことなのか、その理由を詳しく解説します。
-
文字や音に色がついて見える人がいるってホント?
黒で書かれた文字を「何色に見えますか?」と聞かれたら「黒です」と答えますよね。それは人間として普通の感覚です。ところが、まれに黒で書かれた文字がピンクや黄色など違う色に見える人がいます。また、音に色がついて聞こえたり、味に形を感じたりすることもあるそう。このような特殊な感覚を「共感覚」といいます。 共感覚とは、一つの感覚から複数の知覚が無
-
かわいいけど、妙に目立つ! テントウムシが派手な色をしているのには理由があった!
テントウムシが派手な色をしているのは、ちゃんと意味があるのだとか。不思議な生物の仕組みを紹介します。
-
【男子高校生に聞いてみた】色黒vs色白女子 どっちが好き?
夏の女子の敵といえば、なんといっても日焼け。クリームで真っ白になるほど日焼け止めを塗っている女子もいますが、色黒の女の子が好みの男子も少なくありません。今回は色黒女子と色白女子の魅力について、高校生の声を聞いてみました!
-
新学期は新しいおしゃれに挑戦! 塗るだけで髪の色を変えられるアイテムがある!?
進級・進学を控え、おしゃれもワンランクアップしたいという高校生も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめの、話題のヘアーグッズをご紹介します。
-
集中力が高まる色って!? 勉強に力を入れたいときは身の回りを変えるといい?
街中で赤い色のものを見ると、すごく目につきませんか? 青い色って、なんだか冷たい感じがしませんか? このように、色は人の心理に大きな影響を与えています。ということは、色の力を利用して部屋を模様替えすれば、勉強がはかどって成績アップも可能かもしれません。 そこで今回は、一般社団法人 色彩心理カウンセリング協会の理事をしている上間一代(うえま・かずよ)さんに、「色の心理効果を利用した勉強部屋づくり」についてお聞きしました。
-
【豆知識10選】色付きのりの色が消える秘密は科学にあった!
最近SF映画や自然の映画が話題になり、ますます自然現象や科学に注目が集まっています。みなさんは自然現象や科学は好きですか?
-
屋根の色や高さが同じ!? 華の都、パリの美しさの秘密って?
毎年世界渡航先ランキングで上位に入る人気の観光都市、パリは。統一感のある美しい街並みを支える、ある秘密を紹介します。
-
「色が濃いサングラス=紫外線をカット」は大間違い! 正しい知識で目の健康を守ろう
紫外線対策への意識は、日本でも少しずつ高まってきています。しかし、皮膚へのダメージだけを気にしていませんか? 実は『目』も紫外線で傷つくんです! 肌の日焼けのように見た目に表れにくい分、対策を怠りがち。 今回は、紫外線が目に与えるダメージや、サングラスにまつわる正しい知識をご紹介します。
-
流行色は仕組まれたもの? トレンドカラーを2年前に決める委員会があった!
服飾系の大学を卒業してアパレル会社にて企画職の経験を持つ黒澤が、流行色の秘密をご紹介します。
-
白い服を着ると太って見えるって本当?
色によってものの見え方や持つ印象が違うということがあります。ファッション業界だけでなく、あらゆる業界や実生活にも活躍する色彩学の面白さについて考えてみましょう。
-
【シゴトを知ろう】カラーコーディネーター ~番外編~
自分の好きな色が自分に似合う色だと思っていませんか? もしかして普段みなさんが避けている色こそがパーソナルカラー、ということもあるかもしれません。そんなパーソナルカラーを診断するカラーコーディネーターという仕事。今回はAttractive Imageの村石友理子さんに似合う色の見つけ方についてお話を伺いました。
-
デザイナー志望必見! 在学中でも取得できる資格「色彩検定」
みなさんは「色彩検定」と聞くと、何をイメージしますか? 色彩を用いて、何かをするのは分かるけど、具体的にどういった内容なのか分からない方も多いのではないでしょうか。実は世の中に溢れる色は、カラーコーディネーターと呼ばれる有資格者が担っていることが多いのです。今回は、そんなカラーコーディネーターの資格について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】カラーセラピスト ~番外編~
カラーセラピーは色の持つ意味から性格や深層心理を読み取り、その人の抱える悩みや問題の解決を導くものです。カラーセラピストの関口まゆみさんは、対面のセラピー以外にもメイクの色選びに関するコラムを書いたり、通信講座を始めたり、「色」を効果的に使う方法を広く発信しています。具体的にどんなことをされているのか伺いました。
-
休みの日はオシャレに♪ 今すぐ役立つカラーコーディネート術!
洋服をコーディネートする時に気にすることはなんでしょうか? トレンドを取り入れているか、全体のシルエットやバランスが合っているか、自分に似合っているかなど、考えることはたくさんあります。そのなかでも、カラーコーディネートはとても大切です。色の組み合わせが上手にできないと、一つひとつのアイテムがトレンドを押さえていたとしても、おしゃれに見え�
-
お家で簡単! GUZZLE原宿の原大輝さんが教える夏にやりたいハイトーンセルフカラー
夏休みも目前に迫り、高校生のテンションが上がる季節がやってきました。夏は、海にプールにBBQと、楽しい遊びの予定がいっぱいですが、普段は校則が厳しくてなかなか髪を染められない人も多いかと思います。「夏休みぐらいは髪を明るくして楽しみたい!」と思っている高校生に朗報! 今回は原宿の人気美容室「GUZZLE」に勤務する原大輝さんに、自分できる簡単セルフカラーのやり方を教えてもらいました。費用も美容室に行くよりかなり安く抑えられるので、高校生必見の内容!
-
友達にかわいいメッセージカードをあげたい! 「サラサクリップ」おすすめの使い方
ノートをキレイにとったり、友達へのちょっとした手紙やメモ書きに便利なカラーボールペン。2003年の発売以降、ロングセラーであるゼブラ株式会社の『サラサクリップ』を持っているという人も多いのではないでしょうか? 人気のカラーペンのおすすめの使い方を広報の池田さんに聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】写真現像技術者(プリンター) 編
皆さんは写真を撮ることは好きでしょうか。また、撮影した写真を紙にプリントしたことはありますか? 写真はパソコン上で見た場合と、紙に印刷して見た場合で印象が異なります。今回ご紹介する「写真現像技術者」とは、撮影した写真の色味などを調節し紙に印刷する“プロ”。つまり写真作品をより良くするお手伝いをしてくれる人です。そのお仕事の内容などを、高品質のプリント技術を提供するラボ「アフロアトリエ(株式会社アフロ)」のプリンティングディレクター 松平光弘さんに詳しくお話いただきました。
-
ジーンズって、もともと作業着だって知ってた??
誰もが一着はもっている、ジーンズ。ダメージジーンズやヴィンテージジーンズ、色やカタチなど、たくさんの種類があり、ファッションには欠かせない重要なアイテムのひとつですよね!そんなジーンズですが、実はもともと、金鉱堀りの男たちに愛用されたアイテムだったのです。
-
あえて“ダサい”柄や組み合わせを選ぶ!? 今、悪趣味なファッションが注目されてるらしい?
最近は、あえて“ダサい”柄や組み合わせのファッションが注目されているのだとか。一体どんなファッションなのか、詳しくご紹介します。
-
頭がいい人のノートの取り方には、傾向があった!
授業を受けた際のノート、あなたはどういう取り方をしていますか? 宿題や予習復習、試験勉強をする際に、どれくらいノートを活用しているでしょうか。授業中、ノートを取らずにいたり、取ってもあまり見返さなかったり、ノートをきちんと活用できていないということになっていないでしょうか。活用できるノートを取るということは、勉強する上でとても大切です。 「でも、どういうノートの取り方をすればいいか分からない……」、そんな人に、頭のいい人のノートの取り方をご紹介します。
-
【Study calendar】の使い方紹介
【Study calendar】は、1カ月間でどの教科をどれだけ勉強したのかを見える化するものです。 勉強をする上で大切なのは、継続! 特に夏休みは学習習慣を身につけるには絶好の機会です。少しずつでも各教科の勉強を進められるよう、管理していきましょう。 必要なのは、印刷した【Study calendar】とペンだけ。こだわってカラフルにしても良し、シンプルに作るも良し。自分だけのカレンダーを作ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】カラーセラピスト 編
みなさんは好きな色や苦手な色について考えたことはありますか? 実はその日に選んだ服の色からもその人の心理状態がわかることがあるそうです。「色」を通して心理療法を行うカラーセラピストのお仕事について、その道15年の関口まゆみさんにお話を伺いました。