「航空」の検索結果
286件181~210件を表示
-
宇宙人サンダーくんって何者!? 石川県の宇宙科学博物館が面白い!
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」には、少し変わったアルバイトがいます。それは「宇宙人サンダーくん」です。来館客に怪しまれたり、子供に怖がられたりしながらも真面目にお仕事に取り組むサンダーくんは、SNSでも大人気! そんなサンダーくんと一緒に、国内でも珍しい宇宙科学博物館をご紹介します。
-
リニア中央新幹線は時速500km! 速さを競う世界のライバル列車5選!
2027年には、磁石の力で車両を浮かせて走らせる“リニア中央新幹線”が開業します。走行区間は品川〜名古屋間で、これまで新幹線“のぞみ”が1時間半ほどかけていた時間を、たったの40分まで短縮できるそう。このリニア中央新幹線の設計速度(理論上の最高速度)は時速500kmと言われており、実際の運行でどれほどの営業速度(営業運転において定められている最高速度)を出せるのか、期待が膨らみます。 このリニア中央新幹線の他にも、世界には驚きの速さを誇る列車があります。今回は、各国で活躍する高速の列車をご紹介します!
-
時にはお客様を叱ることも!? それでもあなたを指名してくれる整備士の仕事
バイクは車に比べてアナログな部分が多く、趣味性も高いです。さらに最近は旧車ブームでより古い車両を好む人も増えてます。アナログな旧車はまさに生き物さながら鉄のペットです。それを扱う整備士やレストア技術者は、お医者さんに近い要素があり、壊れて持ってきたお客様を指導したり、でもお客様からは余計に愛されたり。そんな生きた機械と生きたお客様と接する二輪自動車整備士やレストア技術者の魅力を紹介します。
-
スポーツを真剣に学び、スポーツで夢を叶える大学。 体育学部 体育学科、「充実」の秘密を探る!
国際競技力の向上や国民の健康増進など「スポーツ」や「健康」のプロ養成が求められている現代社会。 環太平洋大学 体育学科では、世界・国内の第一線で、アスリートとして、また指導者として、スポーツ各界で高い実績を誇る面々が教員・スタッフとして直接指導。高い競技指導はもちろん、科学的な理論や世界レベルの経験を伝えることで、プロの「体育系人材」を育成しています。 2018年4月より、100名定員増の300人体制に!それに伴い、コースや施設がさらに充実。体育学をじっくり学べる学習環境をチェックしてみてください。
-
ランチしながら宇宙を体感!? イベント満載の天文台が仙台にある!
今年7月、日本人11人目の宇宙飛行士、大西卓哉さんがソユーズに乗って国際宇宙ステーションに到着。長期滞在クルーとして、さまざまなミッションに取り組んでいます。こうした大西さんたちの活躍で、宇宙はどんどん身近なものになっています。そんな宇宙の姿に、さまざまな仕掛けを凝らしながら楽しくアプローチしているのが「仙台市天文台」です。
-
デング熱、エボラ出血熱… 世界の健康問題がわかる“グローバルヘルス”が地球を救う
「グローバル化」が叫ばれて久しい昨今。健康・医療分野でも、その影響は無視できない状況です。例えば、近年ニュースで大きく取り上げられたデング熱やエボラ出血熱。今まで日本では馴染みのなかったこれらの感染症が、グローバル化を背景に身近な問題になりました。こうした感染症の拡大はグローバル化が進む現代において避けられない問題です。同時に、日本だけで対策を講じたところで食い止めることができない問題でもあります。そこで注目されているのが「グローバルヘルス」という学問。一体、どのような学問なのでしょうか?
-
40年間無人で探査!? 宇宙で使う探査機は何の力で動いているの?
1977年、宇宙に打ち上げられた探査機ボイジャー1号・2号。理科の教科書などでその名前を聞いたことがあると思いますが、この2機が40年たった今も宇宙空間を飛び続けていることはあまり知られていないかもしれません。太陽系のさまざまな惑星や衛星の現象を観測してきたこの2機の無人探査機は、エネルギーの補給もないまま、なぜ40年も動き続けているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】カウンターセールス 編
みなさんの中にも、家族旅行や修学旅行など旅行が好きな人は多いと思います。その旅行が楽しくなるかどうかは、「プラン」が大きく関わってきます。そのプラン作りのお手伝いをしてくれるのが、カウンターセールスと呼ばれる人々です。 そこで今回は、JTB首都圏 トラベルゲート横浜にお勤めの宮内友紀さんに、カウンターセールスのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】航海士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】航海士 編」では、川崎汽船株式会社で二等航海士として活躍していらっしゃる齊藤学さんに、お仕事の内容や魅力について伺いました。 航海士の方は、お仕事で海外の国々を訪れる時や、また、テレビで船の事故のニュースが流れた時には「とある行動」を取ってしまいがちだそうです。こちらの記事では番外編として、航海士のお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
豪華客船でドラマチックに! 今は「船乗り」がアツい?
豪華客船の旅なんて、別世界の話? 確かに、今はまだちょっと現実感がないかもしれませんが、意外と身近に楽しめるものもありそうです。それに、贅沢な旅が夢なら、船のスタッフになるというのも、もう一つのアプローチ! こちらも難しい道ですが、ニーズが高いですから、頑張れば報われる職業のようです。
-
あの大統領候補は知ってる? 宇宙人がいるかもしれない、アメリカにある秘密の場所って!?
アメリカ大統領選が進む中、ある候補の発言が注目を集めています。しかもその発言は、宇宙人やUFOも関係しているのだとか。一体どんな発言をしたのでしょうか?
-
文理選択前に知っておきたい! 文系と理系、それぞれどんな性格の人が多いの?
多くの高校では、高校1年生の秋に文理選択を行います。文系・理系で受験科目が違う大学受験。成功するためには、早いうちから志望校の必須科目、選択科目、各教科の配点を知り、どの科目にどれだけ重点を置いて勉強すべきかを知ることが大切になります。 まだ自分が文系に進むべきか、理系に進むべきか、判断しかねている人もいるでしょう。まずは、文系・理系の考え方の違いや、性格の違いを知って、自分がどちら向きなのか考えてみてはいかがでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】板金工 編
事故などで破損した自動車の車体を修理する仕事、「板金工」。破損の状態に応じて、新しい部品に取り換えたり、車体をつなぎ合わせたり、塗装を行ったりと、さまざまな手法で車を元の状態に修復する仕事です。 今回は、大阪府高槻市で事故車修理や中古車の注文販売、レンタカー貸出などの事業を行う会社「Jocar」の代表を務め、自らも板金工として長いキャリアを持つ田中勇輔さんに、板金工の仕事について詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】自動車車体整備士 ~番外編~
職人と聞くとものづくりをする人を想像するかもしれませんが、壊れたものを直すときにも職人の腕が必要です。私たちが普段から利用している自動車の修復にも、熟練した職人の技が生かされています。 自動車の損傷は一体どのように直しているのか、どんな苦労があるのか、資格が必要なのかといったことについて、自動車車体整備士の資格を持つ有限会社井組自動車工業の代表取締役・井組浩紀さん(写真左)に教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】プレス工 ~番外編~
日本で作られる自動車や家電、AV機器は世界中の人たちに使われています。世界に誇る日本の一流機器には一流のパーツが不可欠であり、さらにはそのパーツを作る技術も一流でなければなりません。パーツ作りに欠かせない金属を加工するプレス工としてこだわりを持って働いている浜野製作所の徳永高弘さんに、職場環境や現場の様子についてお話を伺いました。
-
美し過ぎる! タクシードライバー生田佳那さんのモデル活動について
美人過ぎるタクシードライバーとして、さまざまなメディアから注目を受けている生田佳那さんに、モデルやタレントとしての活動をお伺いしました。
-
【シゴトを知ろう】天文台の職員
未だに解明されていない謎が多く、神秘にあふれている「宇宙」。授業などで、宇宙の話題を見聞きしたとき、「謎を解き明かしてみたい!」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか。 天体の研究・観測を行う施設を「天文台」と呼び、天文台の職員は、研究者・技術職員・事務職員の3つに分かれています。今回は、宇宙の謎の究明をしている「研究者」の方にインタビューをしました。お話を伺ったのは、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生です。
-
【シゴトを知ろう】企画業務 ~番外編~
株式会社エイチ・アイ・エスで台湾行きのパッケージツアーを企画する、ツアープランナーの高橋里帆さん。旅行業界で一緒に働く同僚の素顔や、忘れられない仕事のエピソードなど、伺ったお話を番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】自動車教習所教習指導員 編
車の運転免許を取りたいと思ったとき、ほとんどの人が通うのが自動車教習所です。教習所では交通規則や運転技術などさまざまなことを学びます。その教習を行う教習指導員には、担当する車の運転免許はもちろん、指導のための専門スキルやコミュニケーション能力が必要です。コヤマドライビングスクール二子玉川校でインストラクターを務める脇坂夏希さんに、その仕事内容を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】カウンターセールス ~番外編~
株式会社エイチ・アイ・エスの新宿本社営業所でカウンターセールス業務に従事する、シニアコンサルタントの寺本小夜さん。個人旅行の予約は、インターネットで行うことも多くなっている現在、“旅行のプロ”であるカウンターセールスならではの腕の見せ所とはどのようなところなのでしょうか。旅行業界ならではの「あるある」や、驚きのエピソードなどもあわせてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】現地ガイド 編
みなさんもきっと大好きな旅行。旅行関係の仕事の中には、観光客一人ひとりのために観光地の案内や現地ガイドを行う仕事があります。利用者がどんなところに行きたいと思っているのか考え、旅行のプランを立て、自分が持っている情報を駆使して、利用者に合わせたオリジナルの観光を提案していきます。 今回は、観光地への案内や現地ガイドなどを行う、エムケイ株式会社にお勤めの野原竜太郎さんに、そのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
好きなときに乗っていい!? SNSだけじゃない、車を「シェア」するってどういうこと?
シェアといえばSNSですが、最近は「車」もシェアできてしまうのだとか。これから免許を取るみなさんにとっても身近な話題をご紹介します。
-
日本の時間は、兵庫県を基準に決まってる?
海外旅行などでよく聞かれる「時差」。これは、国ごとに現在の時刻が違うことから生まれてしまうもので、日本では、兵庫県明石市が日本時間の基準となっています。でも、なぜ兵庫県明石市なのでしょうか。高校生のソラジロウくんが、天文台で働く父に聞いています。
-
進学費用の基礎知識 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
※1 Aの交通費は新千歳空港から羽田空港までの航空便往復運賃です。大手エアラインのうちから、普通運賃の中で購...
-
気になる社会人にインタビュー! 第74回:自動車整備士に聞いてみた10のコト!
「自動車整備士」とは、自動車の修理などを行う国家資格のこと。修理だけでなく、整備なども手がけ、ときにはコミュニケーションがものを言うこともある仕事だといいます。 そこで今回は、沖縄県沖縄市の自動車整備工場「アルファ・モーター」に勤める、内間登さんに自動車整備士の仕事について伺いました。
-
髪の毛? 彫刻室? ウソかと思う本当にある星座の名前
星座というと、十二星座やこと座、わし座、はくちょう座などの夏の大三角形などが頭に浮かびますよね。実は、ユニークな名前の星座がたくさんあることを知っていますか? 星座などの名前は誰によって名付けられるのかなど、星座に関する興味深い話をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】クルーズスタッフ 編
みなさんの中には、観光地で船に乗って楽しんだことがある人もいるのではないでしょうか。景色を巡ったり、船内で食事を楽しんだりすることを目的とした船を「観光船」といいます。そして、観光船の中で、お客様をおもてなしする人たちを「クルーズスタッフ」といいます。 今回の記事では、神奈川県横浜市にある「株式会社ポートサービス」で、クルーズアテンダント(クルーズスタッフ)として活躍している、神 麻里子さんにお仕事内容や魅力について、詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】スーパーカー専門整備士 ~番外編~
高校生の皆さんの中には、スーパーカーといわれてもピンとこない人が多いかもしれません。1台で数千万、数億円もする高級車であり、車好きであれば誰しも1度は乗ってみたいと思う夢の車です。通常であれば触れるのもはばかられる、そんな高級車を専門に整備する仕事があります。スーパーカーとしてその名を世界にとどろかせているランボルギーニを専門に整備する太田政樹さんに、スーパーカー専門整備士という特殊な仕事について教えていただきました。
-
キャットフードは、美味しさだけじゃ選ばれない!? 消費者の本当の気持ちをつかみ、商品がたくさん売れるお店のレイアウトをプロデュースしよう!
商品を売るためには、広告やマーケティングはとても重要です。どんなに良いものであっても、うまく宣伝できないと消費者の手には届きません。そこで今回、ホームセンターの売り場づくりに挑戦して、商品の売り上げアップに貢献した学生のプロジェクトをご紹介します。在学中のマーケティングの学びが、将来の就職へと役に立ちます!
-
【シゴトを知ろう】バス運転手 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】路線バス運転手 編」では、千葉県県央部で路線バスを運転する下河原崇さんに、お仕事の内容ややりがいについて伺いました。人の命を預かる職業ならではの、厳しい社内ルールが守られているからこそ、普段私たちが安心して路線バスを利用できることが分かりました。 こちらの記事では番外編として、路線バス運転手の「あるある」や、知られざる一面についてお話しを伺ってみました!