「航空」の検索結果
286件31~60件を表示
-
自立して生きていく力を2年間で! 生活力、就職力を身につけよう!!
札幌国際大学短期大学部では2年間と短いため、その期間で必要な力を確実に身につけることは簡単ではありません。そのため専門分野を組み合わせて将来への可能性を広げます。興味や適性を考えたコースユニットの選択で、将来活躍したいフィールドを広く展望することができます。さらに、関連する科目を順序良く効果的に積み上げ、具体的な力をつけるのが専門ユニット。これらを複数組み合わせることにより、各自が希望する未来像を大きく描きながら、着実に望む力を手にできるよう工夫された教育システムです。
-
燃油サーチャージが廃止?海外旅行が安くなった!?そもそも燃油サーチャージって何??
皆さんは海外旅行に出かけたことはありますか?常夏の楽園「ハワイ」や食事がおいしいと評判の「台湾」など、ここ最近は高校の卒業旅行に海外へ出かける人も少なくないそう。ところで最近、「燃油サーチャージ廃止!海外旅行に行くなら今!!」などという、テレビコマーシャルを観た人も多いのではないでしょうか?旅行代金が安くなるのはなんとなく分かるけど・・・。分かっているようで実はよく分からない、燃油サーチャージについて見ていきましょう!
-
【クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会】韓国研修ツアーをレポート!
2019年3月16日に開催された、クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会(2019年までの大会名)。日本の高校生が韓国語で寸劇やスピーチを披露するこの大会では、副賞として受賞者に韓国行きの切符が与えられます。 今回は、第12回大会受賞者のための韓国研修ツアーの様子をご紹介。参加された皆さんはどんな体験をしてきたのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】ヘリパイロット 編
「空を自由に飛び回りたい」という気持ちは、誰もが一度は抱くもの。そして、そんな気持ちを仕事にすることができるのが、ヘリコプターを操縦する職業「ヘリパイロット」です。 今回は、第一航空株式会社・広島事業所で、ヘリパイロットとして活躍中の佐藤雅浩さんにお仕事のやりがいや魅力について伺いました。
-
キャビンアテンダントやホテルスタッフに求められる英語力
訪日する外国人が増えている今、接客業をする人にとって欠かせないのが語学力です。ですが、一体どれぐらいの会話ができればいいのでしょうか?今回は人気の職業である、客室乗務員やホテルスタッフに必要とされている語学能力がどれほどなのかを紹介します。
-
【シゴトを知ろう】JAXAの職員 ~番外編~
調布航空宇宙センター(東京・調布)にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航空技術部門で、大気圏再突入カプセルにおける空力(くうりき)技術などの研究をしている三木肇(はじめ)さんは、超音速旅客機の研究にも携わっています。 空力を研究しているからこその職業病や超音速旅客機開発への思い、JAXAに入って初めて知った宇宙開発の裏側を支えている意外な人々のことなどについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
【シゴトを知ろう】JAXAの職員 編
宇宙開発のイメージが強い宇宙航空研究開発機構(JAXA)に、航空環境・安全における研究開発や超音速旅客機など航空分野の新たな可能性について研究開発を行っている航空技術部門があることをご存じでしょうか。 JAXAの航空技術部門に所属して調布航空宇宙センター(東京・調布)で働いている三木肇(はじめ)さんに、仕事のやりがいやJAXAに入社した理由などについてお話を伺いました。
-
英語が話せて当たり前!? 国際的なコミュニケーション能力を身につけて、世界で活躍できる女性になろう!
日本語と英語、中国語など2カ国語を話すことができる「バイリンガル」は当たり前の世の中!?いろいろな言語を話せるだけでなく、これからは世界で通用するコミュニケーション能力が必要とされる時代になってきています。 グローバル化がますます進んでいる今、国際的なコミュニケーション能力を磨いておくことは、みなさんの未来の可能性を広げることになるはず!「私は英語が苦手だから……」という人でも大丈夫。大学生からじっくり学べば、英語力は十分に磨くことができますよ。
-
〈進学して一人暮らしをしたいキミへ〉どこに行くにもかかる! 交通費節約術
進学したら一人暮らしをしたいと楽しみにしているあなた。でも仕送りとアルバイト代だけで生活できるか心配な人も多いでしょう。毎日の生活費はできるだけ節約したいけれど、どうすればいいでしょうか? 意外に見落としがちなのが、出かけるときの交通費。1回1回は少額でも、チリも積もれば山。毎日の交通費を節約する方法をご紹介します。
-
旅立つ人の笑顔を、笑顔と高度な知識・スキルで見送る…一流のグランドスタッフになるために必要な学びは?
旅行やビジネスで飛行機を利用する人々の旅立ちを支えるグランドスタッフは、空港にとって不可欠な存在。この職業には空港の施設やサービスに関する幅広い知識はもちろん、コミュニケーション能力、語学力、ビジネスマナーなど多くのことが求められます。「札幌観光ブライダル・製菓専門学校」エアライン学科では、実力あるグランドスタッフを育成。発券カウンターやチェックインカウンターなど空港設備を再現した実習施設での演習や、1年次からの空港・旅行会社へのインターンシップなどを通じて、毎年多くのグランドスタッフを輩出しています。
-
機内食は2種類以上あるって本当?! 空と空港に広がるおもてなしを見てみよう!
海外旅行へ出かけるとき、その長いフライトの中で楽しみの一つとなるのが「機内食」です。機内食が誕生したのは今から約100年前!提供されたのはサンドイッチと果物という、とてもシンプルなものでした。そして1世紀を経た現在、機内食はただ提供するだけのものではなく、乗客のニーズに細やかに応えることが求められており、世界共通の「おもてなし」の1つとなりつつあるようです。そんな中で、「特別」だけど常識になりつつある機内食の存在を知っていますか?
-
【文系大学生編】2019年卒 就職人気企業ランキングTOP10
「高校卒業後の進路について悩んでいる時に、将来就きたい仕事を考えるなんて無理!」という人も多いかもしれません。しかし将来就きたい職業をイメージすることは、高校卒業後の進路を決める上でとても参考になります。 今回は2019年春に卒業予定の文系大学生を対象に行われたアンケート結果を基に、就職先として人気を集めた企業について紹介します。
-
NASAはアメリカ人しか働けない? 日本人が宇宙開発に関わるには?
世界の宇宙開発の中心を担う「アメリカ航空宇宙局」ことNASA。ニュースや映画で名前を聞く機会も多いですよね。宇宙開発に憧れる人にとって、NASAは働いてみたい場所の一つでしょう。 NASAの職員はアメリカの公務員であるため、基本的にアメリカ国民しかなることができません。しかし、それはあくまで正規職員の話で、有期の契約職員や研究者であれば、国籍は問われませ
-
【シゴトを知ろう】ディスパッチャー 編
みなさんは、「飛行機を安全に運航させる仕事」と聞くと、どんな職業を思い浮かべますか? きっと、パイロットを思い浮かべた方が多いと思います。でも、実はそんなパイロットをサポートする「ディスパッチャー」というお仕事があるのをご存じですか? ディスパッチャーは、時にはパイロットに指示を出すことから「地上のキャプテン」とも呼ばれています。 今回は、日本初のLCC(※)として人気を集めている「Peach」でディスパッチャーとして働いている大原広一郎さんに、お仕事内容や魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ディスパッチャー 番外編
「【シゴトを知ろう】ディスパッチャー 編」では、日本初のLCC(※)として人気を集めている「Peach」でディスパッチャーとして働いている大原広一郎さんに、お仕事内容や魅力について伺いました。飛行機を安全に目的地に飛ばすために力を尽くすお仕事に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 普段、なかなか知ることのできないディスパッチャーのお仕事。こちらの記事では、番外編として、ディスパッチャーのお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
素敵な制服に身を包み大空を飛び回る「キャビンアテンダント」になるためにはどうすればよい? 本物の設備とプロの教員から学べる実践的な環境をご紹介。
フライト中のお客さまに快適な空の旅を提供するのはもちろん、運行中の機内客室の緊急時の誘導まで行う「キャビンアテンダント」、航空業界のスペシャリストは大人気です。でもそのような職業を目指すには、どのような学びが必要なのでしょうか。立ち居振る舞いなどの基本的な動作から、知識・技能すべてを学べる最適な環境があるんです。
-
災害などから国を守るお仕事! 自衛隊に入るためには?
屈強な体を持ち、運動神経が抜群で、正義感の強い人たちが目指す職業、自衛隊にはそんなイメージがあります。しかし、自衛隊に入るには体力試験と合わせて学力試験に合格しなければならず、実は高いレベルの学力が必要です。自衛官になるには、一体どうすればいいのでしょうか。
-
おもてなしの心から所作・マナーまで――。 空の旅を演出する“フライトアテンダント”に必要なスキルとは!?
常に笑顔をたやさず、最高のサービスを提供してくれるフライトアテンダント。飛行機に乗ったとき、フライトアテンダントのおもてなしに感動した人も少なくないことと思います。フライトアテンダントをめざす人はとても多く、今も昔も高校生にとって憧れの存在です。そこで今回は、この仕事に求められるスキルについて特集。おもてなしの心や所作・マナーを身につけて、憧れのフライトアテンダントをめざしましょう!
-
エアラインへの夢を実現する学生続出!夢を後押しする、梅光学院のエアラインプログラム
キャビンアテンダントやグランドスタッフなど、エアライン業界への就職を夢見ている学生たちのために、梅光学院大学では、中国地方以南エリアの大学初※となる、ANAエアラインスクールとの連携による教育プログラム、希望者全員が参加できる独自の留学制度など、さまざまなプログラムを用意。エアライン業界を目指すあなたの夢を、あらゆる角度から全面的にサポートします!
-
CAってどういう仕事なの!? 実際に働く人に聞いてみた!
グローバル化が進み、国内だけでは留まらず海外へ旅立つ人が増えている現代日本。その移動手段となる飛行機を支えるCAさん。そんなCAは実際にどういった仕事をしているのか、現場で活躍するFさんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】空港業務スタッフ(グランドスタッフ) 編
安全かつ快適な空の旅を、地上でサポートするグランドスタッフ。今回は、JALスカイで羽田空港国際線のグランドスタッフとして日々お客さまに接している小峯里佳子さんに、グランドスタッフのお仕事内容や魅力について伺いました。
-
旅客機パイロットの食事は機長と副操縦士では違うらしい
一番安全な乗り物と言われている飛行機。実は、操縦する機長と服操縦士は全く違った内容の食事を食べて、もしもの事態に備えているのです。どうして操縦士の食事が飛行機の安全につながっているのでしょうか?
-
目指すは宇宙! 鹿児島県の種子島では、高校生でもロケットを打ち上げることができる!?
2016年7月7日、ロシアのソユーズ宇宙船が打ち上げられ、9日には無事にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。今回の打ち上げには日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが同乗しており、大西さんをはじめ各国の宇宙飛行士たちのISSでの元気な様子が連日テレビでも報道されました。
-
電気自動車の次は、電気飛行機!? 環境にやさしい未来の飛行機とは
近年、排ガスや騒音が少ないことで知られる電気自動車・エコカーが登場し、自動車業界で注目を集めています。そして今、陸だけでなく空でも電気の力を使ったエコな「電気飛行機」が実現しようとしています。飛行機が動く仕組みを大きく変える技術が使われているというこの飛行機、一体どういうものなのでしょうか?
-
ANAの現役副操縦士に聞く「パイロットになるために大事なこと」
大きな飛行機を操縦するパイロットは、今も昔も憧れの職業。でも「パイロットになりたいけれど、何からはじめていいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。ANAの現役パイロットである兼石理央さんに、高校生のときにやっておくべきことから訓練のこと、入社試験のことまで聞いてきました。
-
身近なモノができるまで | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
駅・電車 企画・調査 このシーンで活躍している業界 鉄道・航空・運輸 建設・設備工事 1 2 3 1 企画業務 新しい駅の建設や設備などを企画します。...詳しく見る 企画・調査 このシーンで活躍している業界 鉄道・航空・運輸 建設・設備工事 6 7 8 6 機械設計・技術者 ...
-
電車に乗ったまま空を飛べる日が来るかも?
外国や遠い場所へ行くときの交通手段として欠かせない飛行機ですが、意外と大変なのが空港に行くまでの道のり。空港から遠い場所に住んでいる人は、自動車を長時間運転したり、電車やバスを乗り継いで行かなければならず、その道のり自体がちょっとした旅行のようになってしまいます。 空港に着いてからもやることは盛りだくさん。搭乗手続きを済ませ、手荷物を預け
-
ジェットエンジンを背負って空を飛ぶ冒険家がいるってホント?
誰しも空を眺めながら「鳥のように自由に空を飛べたら気持ちいいだろうなあ」なんて空想してみたことはあるものです。そんな誰もが空想していたことを実現してしまった冒険家がスイスにいるのをご存じでしょうか。彼の名はイブ・ロッシー、またの名を「ジェットマン」です。 かつてスイス空軍の戦闘機パイロットやスイス国際航空でエアバスの機長を務めた経験もあり
-
私たちの国では、どうやって法律ができているの?
国会で法律が作られるまで(法律案の原案作成)の過程と、影の主役である国家公務員達(キャリア官僚)の活躍を説明します。 法律を作るのは一見すんなり進んでいるように見えます。しかし綿密に審議されるため非常にたいへんな作業なのです。
-
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。