「自習」の検索結果
41件1~30件を表示
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
休日:8~9時間 夏から部活動を引退し、自習の時間を増やすことができたので、毎日塾の自習室に通って勉強していました。また、 ...きたと思います。その積み重ねによって、毎日1~2時間ほどの自習時間の確保につなげることができました。 好きなアーティストの“応援ソング”...
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
自習室で勉強するときは、 周りを散歩して息抜き! 塾の自習室で勉強するときは、自宅と比べて...くりにも役立ったと思います。 自習室で勉強するときは、 周りを散歩して息抜き! 塾の自習室で勉強するときは、自宅と比べて...
-
予備校に行くべきなのか? 学校の勉強だけでも良いのか?
皆さんの周りの友達は予備校に通っていますか? あなたは予備校に通っていますか? ここでは、予備校の選び方と予備校は必須かどうかについてお話ししたいと思います。
-
高2になったら準備したい! 文理別:使える参考書の選び方
高校2年生になり、文理選択後のクラスになると、いよいよ文系・理系科目ごとの授業が始まります! 新しいクラスメイトに新しい学習内容、勉強への気持ちが引き締まる時期です。新クラスでいいスタートを切るためにも、普段の勉強を充実させたいですよね。 そこで今回は、文理選択後の授業や自習で役立つ参考書の選び方をご紹介します!
-
学習系アプリの活用方法が知りたい! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 最近、学習系アプリがたくさん出ていますが、入試対策の役に立つのでしょうか? やはり塾へ行ったほうがいいのでしょうか?
-
【東大生に聞く】受験を成功させた、勉強のコツ
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学4年のAさん。東京大学では大学1・2年生で幅広い学問に関して学びながら、大学3・4年生で専門的に学ぶ内容を決めることができる「教養学部」という学部があるそうです。その中で、「教養学部理科二類」に入学したAさんに、志望校選択や受験勉強をしていたときのお話を伺いました。
-
受験までラストスパート! 高校3年生の勉強を充実させるコツって?
高校3年生になり、いよいよ目の前に迫ってきた受験。皆さんはもうすでに本格的な受験勉強を始めていますか? 高校生活の最後の1年、悔いのないように勉強を積み重ねていきたいですよね。 そこで今回は、受験までのラストスパートとなる、高校3年生の勉強を充実させるコツをご紹介します。何事もスタートが肝心です。今日から貴重な1年を有効的に使って、受験で自分の実力が十分発揮できるよう準備をしていきましょう!
-
夏休みの宿題はお早めに! スムーズに終わらせる工夫とは?
「遊びたい!」「アルバイトしたい!」というみなさんの前に、立ちはだかる学校の宿題……夏休み最終日になって慌てる前に、前もって手を打っておきましょう。宿題をスムーズに終わらせるためには、計画的に取り組むことが鍵。今回は進路のミカタ編集部が効率的に進めるための攻略法をご紹介しちゃいます。
-
負のループに陥らないために! 勉強のお悩み解決策
勉強しようと思っても、やる気が起こらない、集中できない、苦手が攻略できない……と、負のループに陥ってしまってはいませんか? 今回は、そんな勉強の悩みが解決できるかもしれない!?アイデアを、勉強ノート共有アプリ「Clear」に公開されているノートの中からご紹介します。
-
【高校1年生】初めての期末テストを乗り切る!【応用編】
高校に入学してこの春、初めての中間テストを受けて、「中学に比べて、高校のテストって難しい……」と感じた人も多いかもしれません。次の期末テストで点数をとるためには、やみくもに勉強を進めるのではなく、戦略を立てて学習することが大切です。そこで今回は、期末テスト対策で取り入れたい勉強のコツをご紹介します。
-
夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えて! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高3です。初めは専門学校に進学しようと考えていましたが、やはり大学へ行くことに決めました。夏休みから始めても間に合う受験勉強の方法を教えてください。
-
平日・土日の使い方を先輩に聞いてみた!
皆さんは、毎日どのように勉強に取り組んでいますか? 1日の勉強時間をどれくらい取るべきか、1週間のうちにどれくらい勉強すべきか……など、「他の人がどのように勉強しているのか?」といったことは、誰もが気になることではないでしょうか。 そこで今回は、皆さんと同世代のマイナビ会員へのアンケートを基に、「平日・土日の勉強時間」について紹介します。
-
春期講習に乗り遅れても大丈夫!? 春休みを効果的に過ごすための勉強法を聞いてみた!
春休みが明ければ新学期。みなさんの周りにも、新しい学年で成績を伸ばすために、予備校や塾の春期講習に通おうと考えている友達がいるかもしれませんね。そんな友達の様子を見ると焦るもの。「やっぱり、春期講習とるべきだったかなぁ」……。 今回の記事は、そんな心配を抱えている人に向けて、東京都内の塾で講師をしているRさんに「春休みのおすすめ自宅勉強法」について聞いてみました。受験生である新高3生と、新高1〜2生、それぞれぜひご参考にしてみてくださいね!
-
THE ORAL CIGARETTESが大学受験に挑む高校生に贈るエール
4月29日に5thアルバム『SUCK MY WORLD』をリリースした4人組ロックバンド、THE ORAL CIGARETTESの山中拓也(Vo./Gt.)さんと、あきらかにあきら(Ba./Cho.)さん。今回は、お二人の高校時代を振り返っていただきました。進学校から難関大学に進んだお二人ですが、悩みながらも打ち込んだ受験勉強の経験は、ミュージシャンになった現在も役に立っているのだそうです。
-
大学の受験勉強、いつ始めるのが正解!?
みなさんは大学受験勉強、何か始めていますか? 「まだ大丈夫」「高3になってからでもいいでしょ」「行きたい大学もまだ決まってないのに、受験勉強をする意味があるの?」と思っているなら、それは大間違いです。受験生や大学生の先輩たちは、いつから受験勉強を始めていたのか。1年生のころからどんな準備をすればいいのか。大学受験勉強についてのヒントを紹介します。
-
【夏休み成功計画】高校1・2年生から取り掛かりたい、入試に備えた苦手対策
もうすぐ待ちに待った夏休み! 「この機会に苦手分野を克服したい!」「入試に向けて、今から勉強を頑張りたい!」と意気込んでいる人も多いと思います。今回は、高校1・2年生のうちから取り掛かりたい、夏休みの苦手対策を充実させるための学習計画の立て方や勉強のコツをご紹介します。
-
芸術家が使う「アトリエ」って一体どんな場所?
世の中にはさまざまな職業がありますが、その中でも、憧れの気持ちがあるものの、あまり実情を知らない職業の一つが、芸術家ではないでしょうか。芸術家の中には、自分の仕事場「アトリエ」で制作活動を行う人がいます。そのアトリエとは、一体どんなところなのでしょうか。 そこで今回は、東京の北西に位置する奥多摩町で、日本画を描いている芸術家のAさんに、アトリエのこと、芸術家の仕事など、詳しい話を聞いてみました。
-
夏休み明けに後悔しないために! 効率的に勉強できる15の秘策
皆さんの中には、「ダラダラしてたらいつの間にか夏休みが終わってしまった……。」と毎年後悔する人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、勉強ノート共有アプリ「Clear」に公開されているノートの中から、認定ノート作家のひびきさんが公開したノート「後悔しない! 夏休み15の秘策」の内容を抜粋してご紹介します。 ひびきさん流の効率的な勉強方法を見ていきましょう。
-
数学を得意にするたった1つの方法とは!
みなさんの中には、「主要3教科の中でも、数学が一番苦手……」という人も多いのではないでしょうか。授業をしっかり聞いているのに、自習もこなしていているのに、どうしても成績が上がらないという人もいるかもしれません。数学に対して、なかなか苦手意識が拭えない人は、一体どうすればいいのでしょうか? 今回は悩める高校生のために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を教えている中塚祐太郎先生から「数学を得意にする方法」について教えていただきました!
-
入試対策! 夏休みってどれくらい勉強した?
受験生にとって夏は大事な時期。夏休みの過ごし方によって成績も変わってきます。みなさんはどんな勉強をしていたのでしょうか。大学生~社会人の先輩に、夏休みの勉強時間や勉強内容について聞いてみました。
-
通学時間などを勉強に役立てる! 「スキマ時間活用」のコツを先輩に聞いてみた!
毎日部活などで忙しく過ごしていると、日々の勉強時間が減ってしまいがち……。そんな「勉強時間が足りない!」というときに意識したいのが、“スキマ時間”を活用した学習! 勉強時間をまとめて取りづらい人でも、通学や就寝前の時間などを少し工夫するだけで、日々の復習や予習の時間に役立てることができます。 今回は、現役大学生の先輩の声を参考に、「スキマ時間活用」のコツを紹介します。
-
目指せ新学期のスタートダッシュ! 授業の理解度がアップしそうな予習のコツを聞いてみた!
新学年がスタートし、気持ちも新たに、「しっかり授業を理解するようにしよう」「学校の成績を上げよう」とはりきっている人も多いのではないでしょうか。授業を理解し、成績を上げるために、重要だといわれているのが「予習」。 でも、予習って具体的に何をすればいいのでしょうか? また、なぜ授業の理解度を上げるためには予習が必要なのでしょうか? そんなみなさんの疑問に、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)が答えてくれました。
-
テストや受験勉強に役立てたい! 辞書や参考書の選び方のコツを聞いてみた!
テストや受験勉強に欠かせないアイテムといえば、辞書や参考書。うまく使いこなすことができれば、成績アップにつなげられそうですが、でも、本屋さんに行くと、たくさんの種類があり過ぎて何を選べばいいのか分からない……なんてことも。選び方で困っている高校生もいるのではないでしょうか。 そこで、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)に辞書や参考書の選び方のポイントや、科目別の具体的なおすすめ参考書を教えてもらいました。
-
【理系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校2年生になり、文系と理系の授業がどんどん進んでいくと、次に考えなければいけないのが受験に向けた勉強のこと。「高校2年生になったばかりだから、受験なんてまだ先の話でしょ?」と油断することなかれ、高校2年生のこの時期は、“中だるみ”に注意が必要です! 志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、理系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】言語聴覚士 ~番外編~
言語聴覚士の仕事において、患者さん一人ひとりの症状に合わせた訓練を考案することは何よりも大切です。春日居サイバーナイフ・リハビリ病院で働く安富朋子さんも、毎日、より良い訓練をするための工夫をしています。 こちらの番外編では、安富さんが行う訓練の裏側や、学生時代の勉強のコツについてお話を伺いました。
-
夏を制して、学力アップ! 夏休みに入る前に意識したい勉強のポイントって?
もうすぐ夏休み。この休みの期間を使って、「学力アップ」をしっかり図りたいですよね。受験生の場合は、入試に向けた実践的な勉強が主になりますが、1・2年生の場合、どうやって勉強すればいいのでしょうか? そこで、東京都内の塾で講師をしているRさん(文系科目担当)と、Kさん(理系科目担当)に「夏休みに入る前に意識したい勉強のポイント」について伺ってみました。
-
1年生のうちから知っておきたい! 入試に向けた高校3年間の学習内容のポイントって?
「高校1年生だから、入試なんてまだまだ先のこと!」なんて考えてはいませんか? 高校の3年間はあっという間で、1年後には文理選択が、そして2年後には受験生となります。 志望校に合格するためには、来る受験に向けて、高校1年生の時期から長期的な学習計画を立てておくことが大切です。3年間を通してどのような勉強をしておけばよいのか、それぞれの学年ごとに学習ポイントを把握しておきましょう。