「職員」の検索結果
514件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】学校職員 編
学校の仕事と聞くと、先生のように「教える」という仕事が一番に浮かぶ人も多いはず。でも実は大学には、一般企業と似たような職種もたくさんあるんだとか。 今回は、大学職員として学生の就職に携わっている矢吹和宏さんに、学校職員のお仕事についてお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】 植物園職員 編
神代(じんだい)植物公園は東京都調布市にある、都立としては唯一の植物公園。そこで職員として働く徳平友里恵さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】市町村職員 編
市や町、村に住む人々にとって住みよい環境を整え、地域の発展に貢献する市町村職員。高校生の皆さんには、まだなじみが薄いかもしれませんね。ひと口に職員といっても、行政や福祉に携わる事務系職のほか、電気や土木・建築などの業務に関わる技術職、保健師や栄養士などの資格を生かして働く資格・免許職などがあります。今回は愛知県名古屋市で事務職を務めている岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】天文台の職員
未だに解明されていない謎が多く、神秘にあふれている「宇宙」。授業などで、宇宙の話題を見聞きしたとき、「謎を解き明かしてみたい!」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか。 天体の研究・観測を行う施設を「天文台」と呼び、天文台の職員は、研究者・技術職員・事務職員の3つに分かれています。今回は、宇宙の謎の究明をしている「研究者」の方にインタビューをしました。お話を伺ったのは、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生です。
-
【シゴトを知ろう】国会職員 編
テレビのニュースなどで度々目にする国会審議。実はこの国会審議の前には、何段階にもわたる入念な準備が行われています。議題一つを決定するために、何年もの時間をかけて準備が行われたものも。その議題を審議するために必要不可欠なのが「調査」であり、この調査を日々行っている職員がいます。今回は、衆議院調査局 経済産業調査室調査員の別府辰彦さんに、気になるお仕事内容について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】都道府県職員 編
都道府県の役所や公的機関で働く公務員である、都道府県職員。地元住民の生活をより良くするために働くという点では市町村職員と似ていますが、都道府県職員は、国と市町村の間を取り持ち、税金を管理したり、道路や河川を整備したり、より広い範囲で人々の暮らしを守るために仕事をしています。 今回は、埼玉県庁の県土整備部で、総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】JAXAの職員 編
宇宙開発のイメージが強い宇宙航空研究開発機構(JAXA)に、航空環境・安全における研究開発や超音速旅客機など航空分野の新たな可能性について研究開発を行っている航空技術部門があることをご存じでしょうか。 JAXAの航空技術部門に所属して調布航空宇宙センター(東京・調布)で働いている三木肇(はじめ)さんに、仕事のやりがいやJAXAに入社した理由などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 編
皆さんは、「国立国会図書館」という施設の名前を耳にしたことがあるでしょうか。「国立国会図書館」は、昭和23年に設立された日本で唯一の国立図書館です。“図書館”という名前がついている通り、施設内には書籍などの資料が多く保管されており、またそれらを実際に閲覧することもできます。しかしこの図書館が一般的な図書館と違うのは、図書館の職員が「国会議員の仕事のサポートを行っている」ということ。今回は、この「国立国会図書館」で働く牧野千春さんにインタビュー。普段のお仕事の内容などを詳しくお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】国連職員 編
国連(国際連合)は、国際平和と安全を維持することなどを目的として1945年に設立されました。日本は1956年に加盟し、2018年2月現在の加盟国数は193カ国となっています。国連にはさまざまな機関があり、その一つである国連開発計画(UNDP)は開発途上国の経済や社会的発展に主眼を置いた支援を行い、それぞれの国が知識や経験、資金にアクセスできるネットワークを整えています。 UNDPキルギス共和国事務所で、平和構築・紛争予防を推進するための専門家として働かれている二瓶(にへい)直樹さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉施設介護職員 編
老人、児童、障がいのある人、生活困窮者などが、社会の援助を受けながら自分らしく普段どおりの生活を取り戻すための施設である社会福祉施設。その中に、病気やケガの後遺症によってリハビリを必要とする高齢者の支援を行い、自宅復帰を目指すための「介護老人保健施設」という施設があります。今回は、福島県にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で介護部門のリーダーを務める遠藤丈志さんに、仕事の内容や介護の現場に必要な心得などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国会職員 〜番外編〜
国会の審議に当たって、議員の参考となる調査や資料作成を行う調査員。幅広い知識と洞察力、議員が本当に知りたい情報を調査し届ける、重要な裏方業務です。今回は衆議院調査局 経済産業調査室 調査員の知られざる毎日について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】天文台の職員 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】天文台の職員 編」では、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生にお仕事内容や魅力について伺いました。 世界最先端の観察所といわれている国立天文台で、「ブラックホール」の壮大な謎を解き明かすために、日々研究を重ねている永井先生。記事を読んで、憧れを感じた人もいるのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では番外編として、研究者のお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】国連職員 ~番外編~
国連機関の一つである国連開発計画(UNDP)に勤務している二瓶(にへい)直樹さんは、中央アジアにあるキルギス共和国に駐在し、PDA(*1)としてキルギスの平和を保つための活動を行っています。 国連機関で働く日本人のこと、そして、国連職員に求められることなどについて教えていただきました。 *1 PDA:平和・開発担当顧問。Peace and Development Advisorの略。
-
【シゴトを知ろう】動物プロダクション職員 編
見ているだけで癒やされる動物たちはテレビCMや映画などでも人気の存在。そんな動物たちを手配し、撮影に立ち会うのが動物プロダクションの仕事です。楽しく刺激的な仕事に見えますが、生きものを扱う仕事特有の厳しさもあるようです。数ある動物プロダクションの中でもブタの手配を得意とする「ぶ~プロ」代表の馬場光弘さんに詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】JAXAの職員 ~番外編~
調布航空宇宙センター(東京・調布)にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航空技術部門で、大気圏再突入カプセルにおける空力(くうりき)技術などの研究をしている三木肇(はじめ)さんは、超音速旅客機の研究にも携わっています。 空力を研究しているからこその職業病や超音速旅客機開発への思い、JAXAに入って初めて知った宇宙開発の裏側を支えている意外な人々のことなどについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
-
【シゴトを知ろう】市町村職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】市町村職員 編」では、愛知県名古屋市で事務職を務める岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、岩田さんに市町村職員ならではの「あるある」なことや、思い出深いエピソードを語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】都道府県職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 ~番外編~
「国会議員のサポート」を目的として設立された「国立国会図書館」で働く牧野千春さんは、国会議員から調査依頼を受けたテーマに関する資料を集めたり、資料に基づいたレポートを作成することを普段のお仕事としています。資料やレポートはどのような手順で作成され、国会議員の手に渡るのでしょう? 今回はお仕事の詳細やお仕事にまつわるエピソードなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編
公務のために作成された文書は、作成当時の情報を知ることができる歴史的な資料になる可能性があります。それらを収集し、保管したり情報として提供したりする人を「公文書館専門職員」または「アーキビスト」といいます。 今回は江東区の区政資料室で公文書を管理している大木悠佑さんに公文書館専門職員の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】植物園職員 ~番外編~
世界各国の珍しい植物や花を楽しめる東京都調布市にある、都内唯一の植物園である神代植物公園。そこで植物の管理をする職員の徳平さんに仕事での意外なアイテムや、植物公園をより楽しめる裏話などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】動物プロダクション職員 ~番外編~
メディアや広告の業界では、動物は子どもと並んで、興行収入や商品の売上を左右する存在です。人間のタレントと同じように、動物たちをタレントとして管理し、企画に応じて手配する動物プロダクションという仕事があります。幼稚園やショッピングモールを回る移動動物園の仕事で起業し、動物プロダクションの事業へと展開した馬場光弘さんに、仕事の裏話や将来の夢について教えていただきました。
-
意外と知らない……大学事務職員さんって何してるの?
「事務職」というと、どんな仕事をしていると思いますか。ひとくちに事務といっても、業界や企業によってもやっている内容はさまざまです。今回は大学の事務職員の仕事にスポットを当て、実際に働いている職員Rさんに仕事の内容を聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉施設介護職員 ~番外編~
高齢者向けの社会福祉施設の中に、長期療養を経て自宅に戻るまでの間、機能回復訓練(リハビリ)を提供する「介護老人保健施設」があります。 番外編では引き続き、福島県にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で介護部門長として働く遠藤丈志さんに、仕事に対する考え方、そして東日本大震災後に起きた福島の原発事故が与えた影響などについて語っていただきました。
-
市役所の高校生職員として活動! 郷土愛から社会を生き抜く力を学ぶ①
キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受けた富士市立高校の総合的な学習の時間「究タイム」。学校と地域をつなぐコーディネーターに、進路のミカタ編集部の今井と山田が話を聞いた。
-
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) ~番外編~
「【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編」では歴史的な価値や利用の可能性から公文書を選別し、人々へ記録を伝える役割を担う公文書館専門職員(アーキビスト)の仕事について、江東区の区政資料室で働いている大木悠佑さんに教えていただきました。 今回はこの仕事ならではの「あるある」や情報提供のときに心掛けていることについて伺いました。
-
市役所の高校生職員として活動! 郷土愛から社会を生き抜く力を学ぶ②
キャリア教育優良教育として文部科学大臣表彰を受けた富士市立高校の総合的な学習の時間「究タイム」。授業で地域課題と向き合って学んだ高校生に、マイナビ進学進路のミカタ編集部の今井と山田が話を聞いてきた。
-
りんご飴マンが行く! 津軽のお仕事取材レポート〜市町村職員編〜
高校生の将来なりたい職業ランキングでも毎回常連の「公務員」。堅実で安定した職業のイメージを勝手に持っているりんご飴マンが、仕事内容や実情などを聞いちゃいます。
-
気になる社会人にインタビュー! 第23回:プラネタリウム職員に聞いてみた10のコト!
大きさや誕生など、未だに多くの謎に包まれている「宇宙」。秘密めいたその存在に、夢やロマンを感じる人も多いと思います。 皆さんにとって宇宙関係の仕事は、なかなかなじみがないかもしれませんが、「プラネタリウムの職員」は近しい職業なのではないでしょうか。今回は、東京都渋谷区にあるプラネタリウム「コスモプラネタリウム渋谷」の佐々木勇太さんにインタビューをし、お仕事についてのお話を詳しく伺ってみました。
-
NASAはアメリカ人しか働けない? 日本人が宇宙開発に関わるには?
世界の宇宙開発の中心を担う「アメリカ航空宇宙局」ことNASA。ニュースや映画で名前を聞く機会も多いですよね。宇宙開発に憧れる人にとって、NASAは働いてみたい場所の一つでしょう。 NASAの職員はアメリカの公務員であるため、基本的にアメリカ国民しかなることができません。しかし、それはあくまで正規職員の話で、有期の契約職員や研究者であれば、国籍は問われませ
-
【シゴトを知ろう】介護ヘルパー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】介護ヘルパー 編」では、東京都にあるデイサービスふぁみりぃで働く坪山大地さんに、デイサービスにおける介護ヘルパーの働き方について教えていただき、人とのつながりが大切な仕事であることが分かりました。 番外編では、利用者に楽しんでもらうための工夫や、思い出に残っているエピソードについてお話いただきました。