「簿記」の検索結果
34件1~30件を表示
-
在学中でも取得できる資格、企業で経理を担当できる「日商簿記3級」!
みなさんは「簿記」と聞くと、何をイメージしますか? 簿記とは、企業に必要不可欠な帳簿の能力のことをいいます。今回は、高校在学中にも取得でき、就職・転職に有利といわれている簿記について紹介いたします。
-
他の受験生と差をつけよう! 学校推薦型選抜で有利になる資格まとめ
学校推薦型選抜や総合型選抜などの際に、学力とは別に判断される資格が多くあります。その資格をいくつかまとめてみました。学校推薦型選抜を狙っている学生は必見です!
-
商業高校で学んだ知識は、将来どんな風に生かせばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q 商業高校に通っています。学校の授業で簿記、情報処理、マーケティングの資格は取得しましたが将来やりたいことが見つかりません。この資格を生かせる仕事や学部はあるのでしょうか。
-
総合型選抜で有利になる? 高校生が注目すべき資格10選
世のなかには、たくさんの資格があります。専門的な職業に就くために必要なものから、「こんな資格があるの!?」と思わずツッコミを入れたくなるようなものまで、内容はさまざま。そこで、今回は大学の学校推薦型選抜の面接や、将来の就職活動のためになる資格10個をご紹介します。
-
【連載】読んでおきたい本を紹介~資格・検定・就職編~
学校推薦型選抜や一般選抜に向けた勉強が大詰めを迎える夏休みに、将来についても考えておきたいですよね。将来的にどのような仕事をしたいのか? そのためには何が必要なのかを学んでおくのはとても大切です。フリーライターの筆者が高校生におすすめしたい本を紹介します。
-
学校推薦型入学者に聞く! 受験までに取得してよかった資格
早めに準備しておきたい学校推薦型選抜対策。普段からいい成績を取っておけば大丈夫! という声もあるものの、やはり少しでも推薦にプラスに働くことがあれば知りたいですよね。そこで学校推薦型選抜で志望校に合格したという人に、取得した資格や特技、課外活動など、高校生のうちにやっててよかったことを聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】経理・財務担当者(経理スタッフ) ~番外編~
以前は公認会計士として監査法人で働いていたHさん。税務や会計など業務の幅広さに魅力を感じ、経理の仕事に就きたいと考えるようになったと言います。「会社のお金」という大切なものを扱う経理の仕事は、細かいところまで気を配る必要がありそうですよね。お仕事をする上では、どんなことを心がけているのでしょうか。
-
財務諸表って何? 分かりやすく解説!
会社には様々な人が関わります。そのため、定期的に、「いま、会社はどんな状況にあるのか」ということを報告しなければいけません。そのために用いるのが財務諸表。ここではどんな会社でも作らなければいけない貸借対照表と損益計算書について解説します。
-
公務員を目指すなら、大学卒・専門学校卒・高校卒のいつからがベスト?
公務員を目指すあなた、高校卒業時に公務員一般職・初級・Ⅲ類の試験を受験できますが、専門学校生でも年齢条件を満たせば同じ試験を受験できることをご存知ですか?仙台大原のような公務員試験対策に特化した専門学校を卒業した場合、問題を解く実力をしっかり身につけられるので合格する可能性が高くなり、大卒程度の公務員試験もW受験できるというメリットも。しかも、高校現役合格者と仙台大原卒業の合格者とでは、採用後の初任給にも大きな差が出るケースも!このように、専門学校から公務員を目指す際のメリットを知って挑戦しましょう。
-
「お小遣い帳」や「成績表」は、将来も使う?
高校生活から切っても切り離せないお小遣いや成績表ですが。実は会社には小遣い帳である「家計簿」や経営の「成績表」を作り、公開する義務があります。企業の家計簿や成績表について探ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】模型店経営 編
趣味として根強い人気があるミニチュア模型。鉄道や車、飛行機などの模型が好きな方の中には、「将来は模型店を経営したい」と考える人もいるかもしれませんね。鉄道模型の店「ポポンデッタ」を全国に展開する代表の太田和伸さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 ~番外編~
中小企業の支援を軸に活動されている椎木秀行(しいきひでゆき)さん。公認会計士としてのデビューは、東京の大手監査法人だったそうです。9年間の修業を経て独立し、現在は、宮城県仙台市で公認会計士事務所と税理士法人を経営されています。定年退職制度がない公認会計士ならではの業界事情などについてお話しいただきました。
-
「勉強はゲーム感覚」BURNOUT SYNDROMESが語る独自の勉強方法
青春文學ロックバンドを掲げる大阪の3人組、BURNOUT SYNDROMES(以下BURNOUT)の熊谷和海(Vo./Gt.)さん、石川大裕(Ba./Cho.)さん、廣瀬拓哉(Dr. /Cho.)さんに、どんな高校時代だったのか伺ってみました。進学校から難関大学に進みながら、勉強ばかりしていたわけではないと異口同音に語る皆さん。それぞれに高校時代、勉強したことは決して無駄にはなっていないと考えているようです。
-
【シゴトを知ろう】税理士 編
私たちが日々いろいろな形で納めている税金。税金の計算や申告は複雑なため、税金のプロである税理士の助けを借りなければいけないことがあります。長野県の松本市で税理士として活躍する市川香奈子さんに、税理士を目指したきっかけや高校時代のエピソードなどについて伺いました。
-
好きな学問は理系だけど興味があるのは文系。文理選択はどうしたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 文理選択で悩んでます。好きなのは理科や数学ですが、興味がある学問は文系です。 私みたいに専門を決められない人はどうしたらよいでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】経理・財務担当者(経理スタッフ) 編
「経理」と聞くと「伝票とにらめっこをしながらお金の計算をしている」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。でも、経理の仕事は単なるお金の計算だけではありません。日々の取引から会社全体のお金の流れを把握し、その分析結果を経営判断の材料として提供する、会社の経営に欠かせない大切な業務なのです。Webサービス事業とゲーム事業を軸に事業を展開する株式会社Donutsで、経理を担当するHさんにお話を伺いました。
-
書店がデザインに関する賞を受賞!? 書店の新しいカタチって何?
皆さんの住んでいる街に、おしゃれな書店はありますか? 思わず「ここ、本屋さん!?」と思ってしまう店舗を見かけたことがあるかもしれません。ここ数年、そんな独自のスタイルを持つ書店が続々と登場しています。斬新なスタイルや店舗のデザインなどが評価され、優れたデザインに対して贈られるグッドデザイン賞を受賞する店舗も増えています。 ここでは、そんなおしゃれで新しい形の書店を紹介します。
-
オープンキャンパスで聞ける! 資格のあれこれ
資格は人生の大きな味方。なんとなくわかってはいるけれど、どうしたら資格が取れるのだろう? そう考えているなら、オープンキャンパスでどんどん質問しちゃいましょう。自分の知らなかった資格についても、知ることができるチャンスかもしれません。
-
合格率8%! 公認会計士試験に合格した高校生がいる!
みなさんは資格を取ると職に困らない、と聞いたことはありませんか? 日本にはさまざまな資格がありますが、中でも国が認めた国家資格は価値が高く、就職に有利になると言われています。 特に、司法試験、不動産鑑定士、公認会計士は三大国家資格とも呼ばれ、かなりの難関として知られます。公認会計士の合格率たるや8~9%。専門の学校に通い、何年も勉強している�
-
勉強力は大人になってからも活きてくる!
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、「勉強がどのように役立つか」についてお届けします。
-
気になる社会人にインタビュー! 第19回:トリマーに聞いてみた10のコト!
ペットを飼っている人なら、ペット専用の美容室「トリミングサロン」にお世話になったことがある人もいるかもしれません。トリミングサロンで動物の毛をカットして整えたり、シャンプーを施すしたり、「トリミング」を行うのがトリマーという職業の人たちです。 動物好きなら気になる職業ですが、トリマーは普段どのように仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、トリマー歴5年のTさん(女性)に、普段のお仕事内容について詳しいお話を伺いました!
-
経済学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「経済学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「経済学」という学問についての知識、経済学部で学ぶこと、経済学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
大学や専門学校、通うのにいくらかかるか知ってる?
一言で「進学」といっても、学校の種類、地域によって必要なお金はまったく変わってきます。進学後に必要になるお金をキチンと知っておかないと、せっかく志望校に入ったのに学費や生活費に追われて、バラ色の学生生活は夢のまた夢……なんてことも。そこで、ここでは大学や専門学校の学費など、進学後にかかるお金をざっくりご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】カフェプランナー 編
皆さんはカフェと聞くとどんなイメージを持つでしょうか。ドリンクがおいしい、内装がおしゃれなど、さまざまな要素がありますよね。カフェをオープンするにあたって、運営や内装についてアドバイスする人を「カフェプランナー」といいます。 今回はカフェ「Café戸田日和lab」を経営する一方、カフェプランナーとして活躍している大澤有理さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】腹話術師 編
みなさんは腹話術を見たことはありますか? 腹話術とは、手に人形を持った腹話術師が、唇をほとんど動かさないで話し、あたかも人形が喋っているかのように思わせる話芸です。腹話術師は、その技術を駆使して楽しい漫談を披露する仕事です。 腹話術は西洋発祥で、その歴史は長く、聖書の中にも腹話術と思われる記述が登場するほど。近代では娯楽の一つとして楽しまれています。今回は、腹話術師わがしさんに腹話術のお仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】医療事務員 編
主に病院の受付に勤務し、月末から月初にかけては診療費を算出して請求するレセプト業務を担当する医療事務員のお仕事。高校生の頃から「手に職を」という明確な目標を持って進学し、今の仕事を得た月野佑梨さんにお話を伺いました。
-
【JOL*fes 2019~Summer~】注目のダンスボーカルユニット・PRIZMAXにインタビュー!
2002年の結成以来、スタイリッシュな楽曲と精力的なライブ活動で、着実に実力を磨き、国内のみならずアジアでの人気も高い7人組ダンスボーカルユニット「PRIZMAX」。今年3月に新メンバー3人が加入し、よりダンスに特化したサウンドとパフォーマンスで勝負をかける彼らに、高校時代の思い出や新体制になった意気込みなどを語ってもらいました!
-
ビジネススキルとITスキルを兼ね備えたエキスパートを育成。 「京都コンピュータ学院」で学び、必要とされる人材になろう!
あらゆる業界のビジネスにとってIT技術が必須となっている昨今、ビジネス知識と情報スキルを兼ね備えたエキスパートが求められています。そんな中、55年以上の歴史を持つ「京都コンピュータ学院」では「経営情報学科」「応用情報学科」「ビジネス基礎科」「医療事務学科」の4学科からなる「ビジネス学系」の学びを用意。さまざまな業界で実力を発揮できる人材を育成しています。必要なスキルを身に付けられることはもちろん、資格取得支援や就職サポート体制も万全。数多くの卒業生たちが、各業界の最前線で活躍しています。
-
【シゴトを知ろう】診療情報管理士 編
病院には診療内容や患者様の記録をした「カルテ」があります。カルテの情報を正しく管理し、データを加工・活用している「診療情報管理士」というカルテ管理の専門職の方がいます。金沢西病院で診療情報管理士として働くMさんに、お仕事内容や資格取得までの経緯などについて伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第7回:農業者に聞いてみた10のコト!
食卓に野菜が並ぶのは、農業を行う人たちの日々の努力のたまものです。とはいえ、人によって、農業という仕事はあまり馴染みがないかもしれません。一体どんな仕事なのでしょうか。 今回は、茨城県つくば市にある「子供たちの未来農園」の代表、中村淳さんに普段の仕事ぶりや農業者になった経緯を聞いてみました。