「福祉」の検索結果
367件1~30件を表示
-
介護福祉士だけじゃない! こんなにいろいろある福祉の仕事
高齢化によって、介護や福祉の分野ではより多くの働き手が求められているといわれています。福祉といえば、高齢者や障がい者などの日常生活や自立をサポートする仕事。業務内容に応じて、求められるスキルや資格も変わってきます。そこで、福祉に関するさまざまな資格を紹介します。
-
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
-
福祉学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、福祉学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】福祉司 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】福祉司 編」では、東京都でただ一人の「知的障害者福祉司」である川畑俊一さんにお話を伺いました。 「福祉司」とは、福祉サービスを必要としている人に対して支援を行う仕事です。中でも、「知的障害者福祉司」は、知的障害者の福祉に関する相談援助を行っています。こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉士 編
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
福祉や医療の分野はもちろん、地域社会で、教育現場で、一般企業で…etc. 未来は多様!福祉を学ぶといろいろな道へ進めるってほんと⁉
「福祉」を学ぶことで将来の選択肢が多方向に広がると聞くと、意外だと思う人も多いかもしれません。福祉施設から医療機関・教育機関で働くことはもちろん、一般企業にて、または公務員として働いたり、自らNPO法人を立ち上げたり、少年院などの矯正施設で働いたり…。近年、「人を支えるヒューマンケア」を福祉と捉え、その知識とスキルを持った人材が様々な分野で求められています。また、福祉の学びは、人の立場に立って考える姿勢や、高度なコミュニケーション能力も養います。「福祉」を学ぶことで見えてくる未来をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】福祉司 編
将来は福祉の仕事に就きたい、と考えている人も多いと思いますが、福祉の仕事にはさまざまな種類があります。そのうちの一つが、「福祉司」という職業です。 福祉司には、「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「知的障害者福祉司」があり、それぞれ支援する対象が違います。この記事では、東京都でただ一人の「知的障害者福祉司」である川畑俊一さんにお仕事内容や、やりがいについて伺いました。
-
社会福祉の視点を持った保育者・幼稚園教諭を育成。 「保育士」「幼稚園教諭」「社会福祉士」のトリプルライセンスを目指し、幅広い活躍のフィールドへ。
金城大学は福祉教育に強みを持つ北陸の大学で、そのなかで子ども福祉学科は福祉の視点をもった保育士・幼稚園教諭を育成しています。保育士・幼稚園教諭を目指す学生たちと社会福祉士を目指す学生がともに学ぶことで、学生たちに幅広い活躍の場があることを提示。保育園や幼稚園、認定こども園はもちろん、児童相談所や児童福祉施設でも活躍できる人材を育てます。また、卒業と同時に得られる保育士・幼稚園教諭1種免許状に加え、社会福祉士国家試験受験資格のトリプルライセンス取得を目指すことも可能です。
-
福祉学部って、何を学ぶの?
「超高齢社会」といわれる日本で、よりいっそう重要性が増している「福祉」。この福祉について学ぶ「福祉学」という学問は、よく耳にするものの、どんなことを学んでいるのか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「福祉学」という学問についての知識、福祉学部で学ぶこと、福祉学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
【シゴトを知ろう】福祉に関する企業で働く人 編
年をとっても住み慣れた家で暮らし続けたい――。そう願う多くの方々の生活をサポートするために、金融業界から福祉業界に転身。訪問介護の仕事とともに、介護・看護・リハビリなどを行う専門職の採用や研修を担当している小西倫世さんに、福祉に関する仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設栄養士 編
健康な体を維持するためには、毎日の食事の管理が大切です。中でも、病気を抱えているなど、体が不自由になりがちな高齢者の体調管理には、細心の注意が必要となります。 今回は、高齢者が入居する有料老人ホームで食事の管理やアドバイスなどを行う、SOMPOケアネクスト株式会社の管理栄養士・吉良真弓さんに、福祉施設で働く栄養士の役割についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉住環境コーディネーター 編
日常生活を送ることに支障が出るなどして介護を受ける際、多くの人が在宅での介護を望むもの。そこで重要になってくるのが、要介護者を受け入れる「家」です。 社長として福祉用具のレンタルと販売の会社を経営しながら、「福祉住環境コーディネーター」としても活躍している西山三朗さん。今回は西山さんに、家と介護を結びつける「福祉住環境コーディネーター」のお仕事内容について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】介護福祉士 編
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」という強い思いから、介護福祉士の道を選んだ篠田健さん。仕事を通じ、人間的にも大きく成長できたと語ります。少子高齢化社会が進む日本で今後ますます必要とされる介護福祉士の仕事について、やりがいや魅力を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設栄養士 〜番外編〜
有料老人ホームなどに入居している高齢者の健康に配慮したメニューを考える管理栄養士。中でも複数の施設を指導、監督する立場の人は、多方面に気を配り、スケジュールの調整などにも一苦労でしょう。SOMPOケアネクスト株式会社の管理栄養士である吉良真弓さんに、複数の施設を統括する管理者ならではの苦労や、実際に現場で働く上での大変さなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 編
皆さんは「グループホーム」という言葉を聞いたことはありますか? グループホームは、病気や障がいなどを抱える人々が介護職員の支援を受けながら共同生活を送る寮(住宅)のことです。今回は、社会福祉法人東京コロニーが運営するグループホームで職員として働く広井法恵さんに、その仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 編」では、社会福祉法人東京コロニーが運営するグループホームで職員として働く広井法恵さんにその仕事内容について伺いました。 番外編では、今後取得したいと思っている資格や、印象に残っているエピソードについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 編
高校生の皆さんはまだあまりピンとこないかもしれませんが、「育児」にはさまざまな悩みや不安が付きまといます。ちょっとしたことでも誰にも相談できずに、悩みを抱え込んでしまう親が多くいるのが現状です。そんな育児に関する相談を引き受け、同じ境遇にいる子育て中の親同士が交流するための「子育て支援センター」という場所があります。 今回は、千葉県流山市にある地域子育て支援センター(以下子育て支援センター)「かるがも」で働く柏倉久美子さんに、仕事の内容を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
-
【シゴトを知ろう】福祉住環境コーディネーター ~番外編~
体の不自由な方でも、家庭内で快適な生活ができるようお手伝いする「福祉住環境コーディネーター」のお仕事。今回は番外編として、福祉住環境コーディネーターとして活躍している西山さんに、専門用語や職業あるあるなどについて伺ってみました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設指導専門員 編
さまざまな福祉施設で、高齢者や子ども、障がい者へのサポートを行い、その家族や職場との調整をしていく専門員が活躍しています。 今回は、東京障害者職業センターで障がい者に対し職業カウンセリングを行う、井上恭子さんにお話を伺いました。
-
インテリア大賞に学ぶ、社会と福祉をつなげる居心地の良い空間とは?
2017年に開催されたインテリアのコンテストで、木材を基調にした沖縄の福祉施設が大賞に選ばれました。なぜこの施設が大賞に選ばれたのか? そこには、木の温かみを感じられる居心地の良さと、「地域社会と福祉をつなげる交流の場にしたい」という施設の思いがありました。
-
【シゴトを知ろう】福祉用具専門相談員 編
今後ますます需要が拡大すると言われている福祉関係の仕事。福祉や介護の仕事と聞くと、実際に要介護者のお世話をする介護福祉士のような仕事を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし福祉の仕事と一口に言っても、その種類は実に多岐にわたります。今回は要介護者の方たちを支える重要な「道具」、そのプロフェッショナルである西山知秀さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 編
世の中には障がいや病気、年齢などを理由に、就労できない人が大勢います。そのような人たちに対して相談に乗り、何らかの救済措置を図りながら、将来的な自立につなげていくのが社会福祉主事(ケースワーカー)の仕事です。 今回は、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、社会福祉主事を目指した動機、仕事の大変さや仕事を通じて得たものなどを語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】福祉に関する企業で働く人 ~番外編~
東京・大阪の都市部で、高齢者や障害のある方の在宅生活を支えている会社で訪問介護と採用・研修など人材開発の仕事をしている小西倫世さん。ITを活用した業務の効率化や福祉に関する資格、休日の過ごし方などについて伺いました。
-
健康福祉の学びで「自分らしく幸せに生きる」思いをサポートする専門職に。
「福祉」とは、「自分らしく幸せに生きること」と言い換えることができます。そのためにまず大切なのは、その人の健康をできるかぎり維持すること。それでも介護などが必要となったときには、心身により添って支援をすること。また、だれもが暮らしやすい地域をつくり、個人と地域をしっかりつなげること。これが「健康福祉」の学びの基本です。北翔大学の健康福祉学科では、3つのコースで人々の生活や支援に欠かせない学びを深めていきます。
-
超オシャレな義足に車いす!? 最近の福祉用具ってカッコいい!
皆さんは、高齢者や身体的障がいのある方が使用する福祉用具に注目したことがありますか? 足を失った方には「義足」、目の不自由な方には「白杖」、歩くことが困難な方には「車いす」。彼らにとって福祉用具とは、体の一部のようなものです。そんな福祉用具の世界に今、新たなムーブメントが起きています。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉施設介護職員 編
老人、児童、障がいのある人、生活困窮者などが、社会の援助を受けながら自分らしく普段どおりの生活を取り戻すための施設である社会福祉施設。その中に、病気やケガの後遺症によってリハビリを必要とする高齢者の支援を行い、自宅復帰を目指すための「介護老人保健施設」という施設があります。今回は、福島県にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で介護部門のリーダーを務める遠藤丈志さんに、仕事の内容や介護の現場に必要な心得などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) 編
精神保健福祉士は、精神障害のある方やその家族が適切な医療・福祉サービスを受けたり、社会参加ができるようにサポートしていくことを仕事としています。もともとは精神科ソーシャルワーカーと呼ばれていた歴史のある職業ですが、1997年に「精神保健福祉士」という国家資格になりました。その業務範囲は職場などによってもさまざまですが、今回は在宅療養支援診療所に勤める精神保健福祉士の金子充さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】介護福祉士 ~番外編~
入社4年目に国家資格を取得した篠田健さん。現在は、「認知症に関わるプロ」・介護福祉士として活躍しています。介護福祉士になるためには、どんな知識や経験が必要になのでしょうか。また、実務の中で感じる介護の仕事への誤解についても話してくださいました。
-
保育園、幼稚園だけじゃない!保育士が活躍する児童福祉施設を知ってますか?
こどもたちを安全に預かる施設には、幼稚園や保育園、そして児童福祉施設があります。幼稚園は3歳~小学校入学前までの子たちが、保育園は0歳~小学校入学前までの子を保育する場所、児童福祉施設は0~18歳までの子を保護する場所です。近年需要が高まりつつある児童福祉施設にはいくつかの種類があり、そこで働く施設保育士はこどもたちの心身のケアをしながら、生活と自立のためのサポートを行っています。