「祝日」の検索結果
35件1~30件を表示
-
こんな理由で休みになるの!? 世界の変わった祝日
今年のGWは最大で10連休だった人も! 新学期が始まって疲れているころにやってくる大型連休は毎年楽しみですよね。そんなGWは日本独自の祝日。GWがない代わりに、世界にはいろいろな祝日が存在します。今回はちょっと珍しい世界の祝日を紹介します。
-
国ごとに変わる祝日事情。貿易にも関係してくるって知ってた?
カレンダーを眺めて、今年の祝日は何日だろうと数えたことはありませんか。海外に目を向けてみると国ごとに祝日は異なっており、日にちも日数も違います。ビジネスをする上で各国の祝日を知ることは、外国とのお金の取引に深く関わってくるためとても大切。銀行の海外取引部門で勤務した経験のある著者が、外国とのお金の取引と祝日の関係について紹介します。
-
母の日に贈るカーネーションは赤ではなく「白」だったらしい!
バレンタインデー、ハロウィンなど、海外から入ってきて日本に定着したイベントは数多くあります。しかし日本で行われているものは、もともとの意味とは違っていることがあります。一体どういうことなのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】司会 ~番外編~
フリーランスで司会をしている長谷川敏子さんのインタビュー番外編。イベントなどをスムーズに進行するために必要なことや司会者とアナウンサーとの違い、日頃はどのようなことに気をつけているのかなど、仕事の裏側について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) ~番外編~
栃木県・佐野市役所の職員として、観光課や収納課などで経験を積んできた髙松慎之輔さん。現在は、都市ブランド推進室でご当地キャラクター「さのまる」と佐野市をPRする仕事をしているそうです。 番外編では、公務員として普段から気をつけていることや実際に仕事をしていて感じていることなどについてお話いただきました。
-
【全日本高等学校チアリーディング選手権大会・優勝】梅花高等学校
チアリーディングの高校生日本一を決める、第29回全日本高等学校選手権大会。難易度の高い技を次々に成功させ、見事優勝したのは大阪の梅花高等学校チアリーディング部「RAIDERS」の皆さん。チームを代表して部長の下野歩実さん(3年)と副部長の林美菜瑞さん(3年)に受賞の感想や、チアリーディングへの思いなどを伺いました。
-
タニタの栄養士が考案したメニューが食べられる! 新潟のカフェって?
お腹いっぱい食べたいけど、カロリーも気になるJKにオススメのカフェといえば、新潟にあるタニタカフェです。タニタの管理栄養士が考案したメニューを提供するタニタカフェとは、どんなところなのでしょうか?
-
『めざまし』カトパン卒業が話題! フリーアナウンサーって、普通のアナウンサーとどう違うの?
世の中のアナウンサーは、テレビ局に所属するアナウンサーと、フリーのアナウンサーがいます。それぞれはどのような違いがあるのでしょうか?
-
何で鯉なの? 意外と知らないこいのぼりの由来
5月5日といえば「こどもの日」ですね。外にでると、近所には大きなこいのぼりが飾ってあります。小さなころは無邪気に喜べたこいのぼりですが、高校に入学する年齢にもなると、どうして『こいのぼり』なのかが気になったりしませんか?
-
【シゴトを知ろう】フレグランスコーディネーター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】フレグランスコーディネーター 編」では、フレグランスコーディネーターの仕事の中身についてお伺いしました。自己表現の手段でもあり、癒やしや元気をもらうこともできる香りの世界に、興味を持った人も多いのではないでしょうか? こちらでは番外編として、フレグランスコーディネーターの仕事の「あるある」や普段の生活について、MAHOさんにお話を伺いました!
-
スマートフォンでできる!体験VR感想ツイートキャンペーン | 進路のミカタ
※土日・祝日は業務をお休みさせていただいておりますので、ご回答が遅れる場合がございます。...
-
部活で活躍したいけど、勉強もしなきゃ……。部活と勉強を両立する方法って?
4月になり進級すると、部活での立場も上級生になります。部活の中心人物として、活躍の場が増え始めている人も多いのではないでしょうか。でも、同時に学校の勉強の難易度も上がり、部活と勉強の両立が大変になるなんてことも……。 進路についても大事に考えたいこの時期。どうすれば部活も勉強も頑張れるのでしょうか!?
-
【シゴトを知ろう】現地ガイド 編
みなさんもきっと大好きな旅行。旅行関係の仕事の中には、観光客一人ひとりのために観光地の案内や現地ガイドを行う仕事があります。利用者がどんなところに行きたいと思っているのか考え、旅行のプランを立て、自分が持っている情報を駆使して、利用者に合わせたオリジナルの観光を提案していきます。 今回は、観光地への案内や現地ガイドなどを行う、エムケイ株式会社にお勤めの野原竜太郎さんに、そのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】アナウンサー 編
登校前や帰宅後など、一日の中でテレビを目にする機会は何度かありますよね。今回は、そのテレビで活躍している「アナウンサー」という仕事の魅力ややりがいについて、ケーブルテレビでアナウンサーとして働いているHさんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】OAインストラクター 編
パソコン、プリンター、ファックス……人々が働くオフィスにはさまざまなOA(オフィスオートメーション)機器が存在しています。 それぞれの企業に合ったOA機器を紹介しながら、操作方法やトラブルの対処法を指導するのがOAインストラクターの仕事です。今回は鳥取県にあるスイコー株式会社で働く山根聡太さんに、お仕事内容や学生時代学んだことについて伺いました。
-
幕末に浸りたい人限定! 新撰組オタクが教える修学旅行で訪れたい京都の名所
金閣寺、銀閣寺、清水寺などなど、京都には観光名所が盛りだくさん。行く場所を厳選しなければ、修学旅行といえど、とてもすべての場所に行くことはできません。 そんな中で、実は京都には幕末の史跡・名所も数多くあることが特徴です。新撰組や坂本龍馬など、興味がある人も多いのではないでしょうか。歴史の背景を知れば、京都観光がより面白くなります。今回は新撰組にゆかりの地、中でも新撰組総長・山南敬助にスポットライトを当てて、新撰組オタクに聞いたおすすめの名所をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 編」では、神奈川県中央児童相談所・子ども支援課の開嶋智明(かいしま・ともあき)さんにお話を伺いました。虐待、家庭内暴力、非行、不登校といった問題に真摯に取り組む開嶋さんのお話に惹きこまれた人も多いのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
AKBメンバーも虜に!? ぷるるん、とスライムのような『水信玄餅』
水信玄餅を知っていますか? AKBの”ゆきりん”こと柏木由紀さんが水信玄餅の写真を見て感動したと自身のgoogle+のページで紹介するほど近年注目のお菓子、それが「水信玄餅」です。 その朝露のような透明な美しさとぷるるん感は、見るだけで心が奪われます。しかも期間限定で、店頭販売でしか食べられないレア中のレア商品なのです! そんな水信玄餅について、ご紹介しようと思います。
-
【店員さんに聞く!】 ペットショップのお仕事って?
ペットショップに行くと店員さんが接客してくれますよね。でも、接客の他にどんなお仕事をしているのか、お客さんの目線からはなかなか見えてきません。そこで、大手ペットショップで働くMさんに、ペットショップ店員のお仕事内容についてインタビューしました!
-
【シゴトを知ろう】カウンターセールス 編
みなさんの中にも、家族旅行や修学旅行など旅行が好きな人は多いと思います。その旅行が楽しくなるかどうかは、「プラン」が大きく関わってきます。そのプラン作りのお手伝いをしてくれるのが、カウンターセールスと呼ばれる人々です。 そこで今回は、JTB首都圏 トラベルゲート横浜にお勤めの宮内友紀さんに、カウンターセールスのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
人気の漫画が読み放題!? まるで漫画の図書館のような場所に行ってみた!
1日400円(※)で漫画が読み放題、しかも、畳に寝そべりながら楽しめる……。そんな漫画ファンにはたまらない場所があることをご存じですか? 街中にある漫画喫茶でも、漫画をたくさん読むことができますが、漫画に関する、まるで図書館のような場所があるというのです。 東京都立川市にある「立川まんがぱーく」はその一つです。今回は、JR中央線「立川」駅から徒歩13分ほどのところにある立川まんがぱーくに実際に足を運び、どんな施設なのか体験してきました!
-
高校時代に努力したサッカーと語学が現在につながった ラルフ鈴木さん・インタビュー
世界的なスポーツの大会がある度に、現場の熱い空気を伝えてくれたアナウンサーのラルフ鈴木さん。スタジアムでは現場を走り回って熱心に取材されています。 ところがラルフさんはテレビ局の就職試験を受けるまでアナウンサーになろうとは思っていなかったそうです。ラルフさんはどんな高校時代を過ごし、その経験がどうつながったのか、お話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオプロデューサー 編
ラジオを聴くのが好きな人なら、番組がどのようにつくられているのか気になったことがあるのではないでしょうか。ラジオ番組制作において、番組全体の流れを決めたり、スタッフをまとたりする総責任者となる存在が、ラジオプロデューサーという職業。 今回は、高校生にもファンが多い人気番組「レコメン!」のプロデューサーであり、株式会社文化放送の加藤慶さんに、ラジオプロデューサーのお仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レストア技術者 編
旧車や生産中止となった自動車を修復し、元の状態に戻す仕事「レストア技術者」。車体、エンジン、足回り、内装、板金、塗装といった、車に関する幅広い技術と知識が求められる仕事です。 今回は、高知県宿毛市で「有限会社 ボディショップ イケノウエ」を営む池ノ上健児さんに、車のレストアを行うお仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】行政書士 編
高校生の皆さんは、「行政書士」という職業をご存じですか? 就業に必要な国家資格試験の合格率が10〜15%ほどという、かなり難易度の高いお仕事ですが、なんとなく、法律に関わる仕事だということは知っていても、具体的にどんな業務を行うのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、行政書士TLA観光法務オフィスの代表行政書士・谷内田真也(やちだまさや)さんに、仕事の内容ややりがいを伺いました。
-
新世代の職業研究:ニュースサイト編集者 ゲーム情報サイトINSIDE&Game*Spark編集部を直撃取材!
テレビや新聞のニュースといえば、記者が現場で取材し、それをレポートしたり記事を書いたりするイメージですが、Webのニュース編集者は普段どんな仕事をしているのでしょうか。 谷:自ら取材して記事を書くほかに、外部のライターさんに原稿を依頼することもあります。テレビや新聞と違うのは、完成した記事をWebサイトにアップするのも僕らの仕事という点です。その
-
卵を丸ごと揚げたり、おしゃれにトロトロにしちゃう!? アメリカの「卵料理」ってどんなものがあるの?
アメリカには、日本以上にたくさんの種類の卵料理があるのだとか。日本のものとは一味違う、その料理についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ローフード・リビングフードインストラクター 編
近年、アメリカを中心に美や健康を意識する人たちに注目されているのが「ローフード」や「リビングフード」といった食のスタイル。ローフードは全ての食材を生(raw)のまま、リビングフードは、生の食材に加えてみそやしょうゆなどの発酵食品も取り入れた食事法のことを指します。 今回お話を伺う天野恵さんは、法律関係の企業で勤務しながらローフードマイスター1級の資格を取得。現在は東京・世田谷の自宅でローフードの教室を開いています。そんな天野さんに、お仕事の内容やローフードの魅力について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】バス運転手 編
みなさんの中には、日ごろの通学や休みの日に友達と出かけるときに路線バスを利用する人も多いのではないでしょうか。ほとんど当たり前のように、いつでも正確な時間にやってきては、私たちを行きたい場所まで運んでくれるバス。実はその裏では、安全かつ快適にお客さんを目的地まで届けるというというサービスを達成するため、バス運転手が気配りと自己管理を徹底して日々の仕事に臨んでいるのだそうです。 そこで今回は、千葉県県央部を中心に路線展開する千葉内陸バス株式会社で働く下河原崇さんに、毎日のお仕事内容について伺いました。
-
大館から世界へ!可能性は無限大。 「ものづくり」で新しい時代の大きな波をつくるのは、あなたかもしれません!
世の中の役に立つモノを作りたい。自分で作ったモノが世の中の役に立ち、人々に喜んでもらえる体感、それが「ものづくり」の力です。この数十年で技術は大きく進歩しましたが、日本の経済・産業を発展させたのは、「ものづくり」の技術者たちに他なりません。日本が誇る技術力、自動車、家電、工作機械、ありとあらゆる分野へ、今後もその力はますます強く高度になっていくことでしょう。 高度な技術や知識を備えて、柔軟な発想力で、企画遂行する能力…この力を高め、仕事を推し進めていく能力を養うことを目的として設立されているのが当校です。