「社会」の検索結果
1,867件151~180件を表示
-
気になる社会人にインタビュー! 第55回:フラワーデザイナーに聞いてみた10のコト!
みなさんはフラワーデザイナーという仕事をご存じですか? 花を扱う仕事というと、お花屋さんを真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、結婚式やパーティーの会場の装飾などを行う「フラワーデザイナー」という仕事もあり、認知度が上がってきています。 では、フラワーデザイナーは、実際にどんなことをしているのでしょうか? 今回は、国内外で活躍している現役のフラワーデザイナー・曽我部翔さんにお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第6回:ファッションECサイトスタッフに聞いてみた10のコト!
おしゃれで華やかなイメージから、将来の進路として憧れる人も多いファッション業界。ただ、一口にファッション業界といっても、製造や卸売業、実店舗での販売など、企業によってさまざまな事業があります。その中でも近年、利用者数の増加から注目を浴びているのが、インターネット上で商品を販売するECサイトです。 そこで今回は、総合ファションECサイト「MAGASEEK」を運営するマガシーク株式会社で働く平野美里さんに、ファッション業界を目指すことになったきっかけや普段のお仕事内容、その魅力についてお聞きしました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第40回:楽器職人に聞いてみた10のコト!
吹奏楽やバンドで楽器に触れているという人ならば、その楽器がどのようにしてつくられているか、興味を持ったことがある人もいるのではないでしょうか? 楽器をつくる職人さんというのは、普段はどのように仕事をしているのか気になりますよね。 そこで今回は、楽器職人としてギターやアンプなどの修理を行い、そして楽器職人になりたい学生へ指導を行っている、長谷川英律さんにお話を聞いてみました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第72回:司書に聞いてみた10のコト!
図書館が好きで、頻繁に通っているという人であれば、本の貸し出し処理や、問い合わせの対応をしている職員を「司書」と呼ぶことを知っているでしょう。実は、司書の仕事内容は、私たちの想像以上に幅広いようです。 そこで今回は、東京都新宿区にある「四谷図書館」で司書をしている遠藤ひとみさんに、普段のお仕事について詳しくお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第42回:刃物職人に聞いてみた10のコト!
刃物職人とは、手作業で刃物をつくる職人さんのこと。工場でつくられたものと違って、手でつくられた刃物は、一丁一丁デザインが違います。つくり手の仕事に向かう姿勢や考え方、人柄までもが、製品に反映されるといわれています。 今回は、新潟県三条市にある「日野浦刃物工房」の3代目、日野浦 司さんに、刃物職人の仕事について詳しくお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第13回:陶芸家に聞いてみた10のコト!
陶芸家と聞くと、みなさんはどんな人を想像しますか? 「何だか頑固で、職人気質」な人を想像しがちかもしれません。 しかし最近は、若い世代の陶芸家も多く活躍しています。そこで今回は、陶芸家の穴山大輔さんに、たくさんの陶器をつくり出す、陶芸家のお仕事について伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第80回:カラーコーディネーターに聞いてみた10のコト!
みなさんは「カラーコーディネーター」という仕事をご存じですか? ファッションの現場で色のアドバイスをしたり、インテリアやメイクなどいろいろな仕事に応用できる、「色」にまつわるスペシャリストがカラーコーディネーターです。 色にまつわる仕事とは、一体どういったものなのでしょうか? そこで今回は、カラーコーディネーターとしてさまざまな仕事を手がける桑野恵美さんに詳しくお話を伺いました!
-
2.6人に1人が高齢者。高齢化社会を支えるのは「地元」!今、注目されている「地域包括ケア」を知っていますか?
高齢化が進み、課題とされている「介護・医療」問題を解消すべく現在注目されている「地域包括ケアシステム」の推進。地域の高齢者を、地域で守り、自分らしい暮らしを送ってもらうため、今こそ“地域”の力が求められています。地域連携プロジェクトの取り組みなどを通して、地元に貢献できる人材育成を行っている西九州大学。リハビリテーション学科では、地域自治体、地域産業界、ならびに地域社会と連携したさまざまな取り組みを通じて、専門職の人材育成および教育研究活動を展開しています。
-
気になる社会人にインタビュー! 第79回:小売店店主に聞いてみた10のコト!
みなさんの中には、「将来は、『自分のお店』を持ちたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。モノを個人のお客さんに売るお店のことを「小売店」と呼びますが、小売店の店主は、売るための工夫や努力を常に求められる仕事です。 そこで今回は、小売店の一種である「青果店(八百屋)」の店主の方に、お店を経営するということについて、詳しくお話を伺いました。今回、お話を伺ったのは、東京都足立区にある「杉本青果店」の店主、杉本晃章(すぎもと・てるあき)さんです。
-
気になる社会人にインタビュー! 第67回:音楽配信サイト ディレクターに聞いてみた10のコト!
近年、音楽を楽しむ方法はCDだけでなくなり、パソコンやスマホなどから直接曲を購入して聴ける「音楽配信」が普及しています。みなさんの中にも、音楽配信を利用して、好きなアーティストの曲を聴いている人は多いのではないでしょうか。 今回は、高音質なハイレゾ音源などの音楽配信事業を行い、インディーズ系のアーティストをはじめさまざまな音楽情報を発信しているWebサイト、「OTOTOY」(オトトイ)でディレクターとして働く西澤裕郎さんに、音楽配信をはじめとした音楽にまつわるお仕事について詳しくお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第22回:ロボット開発者に聞いてみた10のコト!
国内・海外問わず、競うように発展が進んでいるロボット産業。介助用ロボットや愛玩用ロボットなども、今では夢のような言葉ではなくなってきました。 このロボット産業の未来を担うのが、ロボット開発者です。そこで今回は、2004年にロボット開発のベンチャー企業「プレンプロジェクト」を立ち上げた赤澤夏郎さんに普段のお仕事について詳しいお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第44回:漆器職人に聞いてみた10のコト!
日本では、古来より祝いの席での食器などに使われてきた「漆器(しっき)」。朱色や黒のお椀を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 漆(うるし)の樹木から採れる樹液を使い、素材となる器にハケで何度も重ね塗りしながらつくる漆器は、熟練の職人の手仕事によって成せる工芸品です。現代では、モダン(今風)な漆器も多数つくられており、外国人からのニーズも非常に高まっているようです。 そこで今回は、漆器の産地として名高い福井県で、塗師(ぬし)として活躍する前田智子さんにお話を伺いしました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第82回:ライブハウス「新宿LOFT」副店長に聞いてみた10のコト!
みなさんの中にはバンドを組んでいる人もいるかと思います。バンドを組んだら一度は出演してみたいのが、ライブハウスですよね。特に東京都内にはたくさんのライブハウスがあり、毎日多くのバンドが出演しています。 その中でも、老舗ライブハウス「新宿LOFT」は、これまでに有名アーティストを多数輩出した、日本のロックシーンを語る上では欠かせないライブハウスです。そんな新宿LOFTで、出演アーティストのブッキングやイベントの企画をしている副店長の望月慎之輔さんに、ライブハウスのお仕事についてお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第60回:バスガイドに聞いてみた10のコト!
みなさんの中には学校の遠足や修学旅行で、バスガイドさんと一緒に観光地を回ったり、バスの中で歌を歌ったりしたことがある人もいると思います。バスでツアー旅行をするときに、お客に案内を行うのがバスガイドさんのお仕事です。私たちの旅を盛り上げてくれる、大切な存在です。 そこで今回は、東京を中心にバスツアーを行う老舗の会社「はとバス」でバスガイドとして勤める松川陽香(まつかわ・はるか)さんに、バスガイドのお仕事について詳しく伺いました!
-
台風や地震の被災地でも大活躍…人命を第一に考える救急救命士が、社会でますます必要とされる時代に
救急車に乗って現場に駆け付け、急病人やけが人を助ける救急救命士。みなさんは、その1秒を争う緊張の現場と仕事ぶりを見たことがありますか?最近放送されたドラマの中でも、人気の若手俳優が救急救命士を演じており、人の命を救う職業として身近に感じている人がいるかもしれません。著しい高齢化と自然災害が絶えない今日、救急救命士の数も年々増えており、活躍の場と仕事の範囲も広がってきています。
-
気になる社会人にインタビュー! 第43回:南部鉄瓶職人に聞いてみた10のコト!
みなさんは鉄瓶(てつびん)という、鉄製のヤカンをご存じですか? 古くから日本で日常的に使われてきたヤカンで、今も茶道の時などに使われています。近年では、日本にやってきた外国人がお土産に購入したり、鉄瓶で沸かしたお湯は水がまろやかになるといった効果もあるそうで、使用する人が増えているようです。 鉄瓶や鉄器を総称して「鉄鋳物※」と呼びますが、そのなかでも伝統的な鉄瓶が「南部鉄瓶」。今回は、岩手県盛岡市にある薫山工房(くんざんこうぼう)で働く南部鉄瓶職人さんにお仕事の内容について詳しく伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第26回:畜産農業者に聞いてみた10のコト!
畜産農業とは、牛、ブタ、ニワトリなどを育て、肉や牛乳を生産する仕事です。中でも、牛乳や乳製品をつくることを「酪農」といいます。酪農は、牛の世話をして成長を見守ることができる、動物好きであればきっと興味が持てる仕事です。 そこで今回は、北海道広尾郡の「有限会社 カネソファーム」で酪農を営んでいる金曽秀則さん(24)に、お仕事内容について詳しくお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第66回:音楽レーベルA&Rに聞いてみた10のコト!
音楽ファンにとって憧れの職業といえば、レコード会社の仕事。自分が好きなアーティストと一緒に仕事ができたらどんなに幸せだろう……なんて想像している人もいるかもしれません。でも、レコード会社に勤めている人が、実際にどんな仕事をしているのか知らない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「株式会社バップ 音楽事業部」で、WHITE ASH、忘れらんねえよ、THE TON-UP MOTORSの「A&R」として働く知念亮典さんに詳しくお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第71回:プロバスケットボール選手に聞いてみた10のコト!
部活を熱心に頑張っている人の中には、将来、プロのスポーツ選手を目指している人もいると思います。憧れの選手のように、いつか自分もプロとして活躍したい!と、日々練習に励んでいるのではないでしょうか。 多くの人々を魅了するプロ選手ですが、競技を行うだけでなく、チームのため、そして試合に勝つために、普段からさまざまな活動を行っています。 そこで今回は、プロバスケットボール選手として活躍する、「東京八王子トレインズ」に所属する兼子勇太選手に、プロのスポーツ選手としての活動について詳しくお話を伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第70回:カルチャー雑誌編集長に聞いてみた10のコト!
書店やコンビニでは、毎日いろいろな雑誌が並びます。みなさんも発売日を心待ちにしているお気に入りの雑誌があるかもしれません。 そんな雑誌づくりですが、中には少人数で作られている雑誌もあります。例えば、2009年に創刊され、映画、音楽、アイドル、ホラー漫画などを取り上げているカルチャー雑誌『TRASH-UP!!』(トラッシュ・アップ)は、外部のライターやカメラマンを除くと、なんとたったの2名で作られているといいます。 そこで今回は、同誌の編集長・屑山屑男さんに詳しくお話を聞いてみました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第35回:青年海外協力隊員に聞いてみた10のコト!
みなさんの中には、学校や地域の取り組みで、ボランティア活動をしたことがある人は多いと思います。地域清掃や募金活動をはじめ、ボランティアは多くの人々の支援や援助につながっています。 ボランティアにはさまざまな種類がありますが、海外の国々で技術や知識を生かし、その国の発展のために活動を行っている人々もいます。一体どんな国で、どんなことをしているのでしょうか? そこで今回は、実際に海外でボランティアを行っている青年海外協力隊の中島祥吾さんに、その活動内容について詳しくお話を伺いました。
-
テレビのコメンテーターは社会学部卒が多い?
テレビのワイドショーやニュース番組には、必ずと言っていいほどコメンテーターという人たちが出演していますよね。このコメンテーターのなかには、社会学者の人も多く、最近では古市憲寿さんが有名です。 しかし、社会学者と言われてもどんな職業なのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。社会学とは、人と人との関係、それをとりまく社会、その社会で起こ
-
「今日からお父さんは専業主夫だ」…って あなたは受け入れられる?
共働き世帯が増えていますが、みなさんのご家庭はどうでしょうか?両親ともに働いている、お母さんは専業主婦、お母さんはパート…。いろんなご家庭がありますよね。でも、バリバリ仕事をしていたお父さんが、ある日突然「専業主夫になりたい」と言ったら、アナタはどう思いますか?
-
就職事情 昔と今 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
進学先で養われた能力を社会は求めている 社会は多様な人々が集まる中で、主体的な思考力と行動力を備えた「社会人基礎力」を若者に...進学費用・学費支援制度を確認! 社会で求められるチカラ 就職事情・進学事情の変化とは? これからの社会で求められる人材とは? か...
-
総合政策学部って、何を学ぶの?
あまり馴染みがないと感じている人も多いかもしれない、「総合政策学」という学部。一体どのようなことを学ぶのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 この総合政策学で扱う分野は、非常に多岐に渡ります。さまざまな専門分野へ多方面の角度から学ぶことができる、総合政策学の魅力についてご紹介します。
-
福祉学部って、何を学ぶの?
「超高齢社会」といわれる日本で、よりいっそう重要性が増している「福祉」。この福祉について学ぶ「福祉学」という学問は、よく耳にするものの、どんなことを学んでいるのか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「福祉学」という学問についての知識、福祉学部で学ぶこと、福祉学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
ガラケーの「ガラ」ってなんのことか知ってる?
スマホ以前のケータイのことを「ガラケー」と言いますが、その意味や由来をご存じですか? 気になる言葉の語源や背景について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー) 編
病気やけがなどで入院した患者やその家族は、医療費や退院後の社会復帰についてなど、精神的な不安を抱えてしまうことがあります。そんなときに、安心して治療に専念し、社会復帰ができるように援助を行うのが「医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)」の役割です。 今回は、「JCHO東京新宿メディカルセンター」でソーシャルワーカーとして働く山崎まどかさんに、その仕事内容についてお話を伺いました。
-
「萌え」の新しい言い方は「ブヒる」!? ネット用語はどうやって生まれているの!?
昨今では、インターネットから生まれた新たな用語がたくさんあります。その実例と、意外と知らない人も多い由来をご紹介します。
-
世の中の流れを知ろう! 業界NEWS〜教育編〜
SNSやニュースでも話題になっている「保育園が足りていない!」という問題。今、子どもの教育や保育、また、それらにまつわる業界では、どのような変化が起きているのでしょうか? 今回は、日本で初めて「公園」の中に建てられた保育園を運営する茶々保育園グループの理事長・迫田健太郎さんに、新しい教育・保育のカタチについてお話を伺いました。