「社会」の検索結果
1,867件361~390件を表示
-
「人生ゲーム」で商店街を活性化!? 地域の商店街を盛り上げるユニークなイベントとは?
皆さんが住む地域には商店街はありますか? 最近は全国各地にショッピングモールが増えているので、商店街に行ったことはほとんどない……という人も多いかもしれません。商店街というと昔からある古いお店が並んでいる風景を思い浮かべるかもしれませんが、最近では地域の商店街を盛り上げるイベントが全国各地で行われており活気を見せているようです。
-
フィンランドのママは、国から赤ちゃんのベッドが必ずプレゼントされるらしい?
フィンランドには、妊婦になると国から「育児セット」がプレゼントされるのだとか。そのセット内容やフィンランドの取り組みをご紹介します。
-
「たくましい知性」と「しなやかな感性」を伸ばすことこそ早稲田大学の存在意義
早稲田大学総長 田中愛治 1951年、東京都生まれ。1975年、早稲田大学政治経済学部卒業。1985年、オハイオ州立大学大学院政治学研究科博士課程修了、政治学博士(Ph.D.)。東洋英和女学院大学助教授、青山学院大学助教授・教授等を経て、1998年に早稲田大学政治経済学部教授に就任する。その後、教務部長、理事、グローバルエデュケーションセンター所長を歴任。2014年からの2年間は、世界政治学会(IPSA)の会長としても活躍した。2018年11月、総長に就任。
-
【シゴトを知ろう】塾講師 ~番外編~
大学時代に初めてTOEIC®を受験してから、これまでに60回以上も試験を受けている福澤健一さんは、長野県伊那市でトラスト英語学院を経営し、学院長として小学生から社会人まで幅広い年齢層の生徒に英語を指導しています。 TOEIC®の試験を受け続ける理由や高校生の頃は劣等生だったという福澤さんが変わったきっかけなどについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア 編
現代は、先進国において社会が成熟していく一方で、途上国では戦争や紛争などが絶えず起き、貧困などの問題に苦しんでいる人たちがいます。途上国に暮らす人々と直接ふれ合い、抱えている問題の解決や教育などを支援する役割を担っているのが国際ボランティア。 今回は、カンボジア、ウガンダ、日本など6カ国で活動している認定NPO法人テラ・ルネッサンスで国際ボランティアとして活躍している延岡由規(のぶおかゆうき)さんに、お仕事内容や国際協力に関心を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
高齢化を食い止めろ! 長野県にある、子どもが集まる「奇跡の村」って?
長野県のとある村では、50代・60代が中心の人口構成から、出生率を向上させた「奇跡の村」があるといいます。一体どのような方法で「奇跡」が起きたのでしょうか?
-
商学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜で受験するなら、避けて通れないのが志望理由。他の受験者と差がつく志望理由書を書くためには、早めの準備が大切です。ここでは、商学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】児童指導員 〜番外編〜
家族と離れて福祉施設で暮らす子どもたちを支える児童指導員の仕事。直接子どもたちを指導することはもちろん、さまざまな手続きをしたり、両親や学校とのパイプ役をしたりと、多方面からサポートしていく必要があります。「【シゴトを知ろう】児童指導員 編」に引き続き、東京都社会福祉事業団の児童養護施設で働く田畑奈留美さんに、仕事の裏側について詳しく伺いました。
-
話し相手にウンザリされてない? 人前で分かりやすくお喋りするコツって何?
学校生活において人前でしゃべる機会はたくさんあります。そんな場面で役立つ、話し相手を納得させる話し方のコツを紹介します。
-
グローバル時代で生き抜くために | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
社会で求められるチカラ 就職事情・進学事情の変化とは? 親子で考える進路選択...進路に対する親子の向き合い方がわかる! 進学の基礎知識 進学費用・学費支援制度を確認! 社会で求められるチカラ 就職事情・進学事情の変化とは? 今後必要になるチカラ!...
-
ネットでは〇〇を見ろ! 進路の情報収集に最適な方法
進路を考えるうえで大切なのが情報収集。学校情報だけでなく、どんな仕事があるのかなどアンテナを張っておくことが肝心です。実際に話を聞きに行ったり本を読んだりするほか、今ではネットも情報の宝庫。塾講師として働く社会人の方に、進路情報の集め方を聞きました。
-
児童指導員になるには、どんな大学に進学すればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 児童指導員になるには、どのような大学に進学すればいいですか?
-
在学中でも取得できる資格、企業で経理を担当できる「日商簿記3級」!
みなさんは「簿記」と聞くと、何をイメージしますか? 簿記とは、企業に必要不可欠な帳簿の能力のことをいいます。今回は、高校在学中にも取得でき、就職・転職に有利といわれている簿記について紹介いたします。
-
心理学を学びたい。でも、将来どんな仕事があるの?~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学先では心理学を学びたいと思っています。将来どんな仕事があるのか教えてください。
-
温水ウォッシュレットの所有数1位は富山! その理由とは?
富山は、家庭での温水ウォッシュレット所有数量が第1位。富山と温水ウォッシュレットには、どんな繋がりがあるのでしょうか? 富山で、温水ウォッシュレットが普及するようになった理由と土地柄をあわせてご紹介します。
-
農学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいのか迷わないよう、自分の考えを固めておくことが大切です。今回は、農学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
国際学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける上で、「どうしてその学部を志望するのか」という理由は、じっくりと考えておきたいことの一つです。学校の志望理由は、志望理由書や面接で必ずといっていいほど聞かれます。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。今回は、国際学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
看護学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に大事なのは、「志望理由」を固めておくこと。本番でどう答えればいいか分からない……と焦らないよう、試験官の心に響く志望理由をしっかりと考えておきたいですよね。今回は、看護学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
現代アートの「現代」って何?
テレビや雑誌などで見る「現代アート」という言葉は、一体どういった意味なのでしょうか。美術館を訪れた高校生のユミとエリは、何もない部屋に椅子だけが置かれた空間に辿り着きました。2人があれこれ話していると美術館の学芸員さんがやってきて色々と教えてくれました。
-
「100人いたら100個の個性が全部正解」脳科学者・茂木健一郎さんにインタビュー
脳科学者として、さまざまな分野で活躍中の茂木健一郎先生。6月15日に行われたJPIC YOUTH×マイナビ進学 高校生限定特別授業「高校生から思い描く“幸せ”のカタチ」では、「個性を大事に」「できないことはマイナスじゃない、個性だ」「好きなことを見つけて没頭して」と、一貫して参加者たちを励ますような言葉を笑顔で投げかけていました。 そんな茂木さん自身は、いったいどんな高校生だったのでしょうか。高校生へのメッセージもうかがってきました。