「社会」の検索結果
1,711件301~330件を表示
-
しらけ世代、バブル世代……○○世代、あなたはいくつ知ってる?
「しらけ世代」は、学生運動が下火になったころに成人し、政治や世相に無関心が広まった世代といわれています。当時はその世代をさし、「無気力・無関心・無責任」の“三無主義”といった言葉も生まれました。活動的で気力に満ちあふれていた団塊の世代の人たちからは、覇気がない、何を考えているのかわからない、など言われることもあったのだとか。
-
【シゴトを知ろう】テレビプロデューサー 編
日々さまざまな情報を発信し、社会の動きを私たちに知らせてくれるテレビ。そんなテレビの番組はどのように作られるのでしょうか。NHK科学・環境番組部のチーフ・プロデューサーである井上智広さんにお話を伺いました。
-
進路選択で大事なのは“学校名”ではなく、“学びたいこと”
文系・理系でクラスが分かれる高校2年生からは、より専門的な分野の授業が始まります。学校選びについても、そろそろ本格的に考え始めようかな……と思っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときにやってしまいがちなのは、「有名な学校だから」「知り合いが通っているから」といった理由で、進学先を選んでしまうこと。 進路選択で大事なのは“学校名”よりも“学びたいこと”! まずは自分が学びたいことをよく考えてみましょう。
-
【18歳の選挙権】広瀬すずと学ぶ! 初めての選挙
2015年6月、選挙に参加できる年齢が満18歳以上に引き下げられました。今まだ17歳の人でも、夏に予定される参議院選挙までに18歳になっていれば選挙に参加できるようになるのです! 女優の広瀬すずさんも6月で18歳になり、次の選挙に参加できるようになる一人。
-
大学の卒業制作が映画化!? 学生が作った映画が一般公開されたワケとは
知的障がいと自閉症を持つ実の妹をテーマにしたドキュメンタリー映画『ちづる』。これは監督の赤﨑正和さんが、在学中に卒業制作として撮った作品です。
-
やせ過ぎのモデルの起用を禁止した国があるってホント?
すらっと伸びた長い手足に小さな顔……人間離れしたスーパーモデルの体型は多くの女性の憧れです。 しかし今ファッション界では、そのスーパーモデルの体型について論争が巻き起こっています。というのも、スリムなモデル体型に憧れるあまり、拒食症におちいってしまう10代・20代の若い女性が、世界中で増えているのです。もちろん、日本の女子高生も例外ではありませ
-
音速でボールを投げる? 実際にはあり得ない無茶な実験をする方法がある!?
物理における、実際にはあり得ない、無茶な実験でもシミュレーションする方法があります。技術開発やゲームなどに使われている「実験」をご紹介します。
-
テレビや雑誌の仕事がしたい。どんな学校、学部・学科を選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は、テレビや雑誌などメディアに関わる仕事がしたいです。どんな大学、学部・学科を選べばいいですか? 専門学校からでは就職できませんか?
-
選挙に出るのはタダじゃない! 立候補するときは数百万かかることも!
選挙に立候補する際、候補者は法務局に「供託金」と呼ばれるお金を預けています。供託金制度の概要や歴史、必要とされている理由を解説します。
-
自分の体で、高齢者の気持ちを知る! 介護を「される側」になって学ぶ、体験入学って?
近年、日本では高齢化社会が進んでいます。今では、老齢人口が全体の人口の21%以上を占める「超高齢社会」となりました。
-
ダイバーシティの推進と 世界水準の学びで学生の“自由な挑戦”を後押し
立命館大学 学長 仲谷 善雄 1958年大阪府生まれ。81年大阪大学人間科学部卒業後、三菱電機株式会社に入社。89年学術博士(神戸大学)。2004年より立命館大学情報理工学部教授、12年総合科学技術研究機構長・理工学研究所長、14年情報理工学部長(同年より学校法人立命館理事・評議員)、18年学校法人立命館副総長・立命館大学副学長などを経て、19年1月より現職。
-
岐阜県は国際結婚率1位! 岐阜県男性は海外女性に人気?
国内で、国際結婚が一番多い地域は東京かと思いきや、実は岐阜県なのです。なぜ、岐阜県が1位なのでしょうか? 実は、岐阜県に自動車工場が多いことと密接な関係がありました。国際結婚と自動車工場の関係について、探ってみましょう。
-
協会アドバイザー・田中茂範先生に聞く! Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテストとして、先日第1回大会が開催された「Change Maker Awards」。その最大の特徴は、これからの社会を生きる上で必要な真の英語力やプレゼンテーション力を参加者に求めている点です。コンテストを主催する一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会のアドバイザー・田中茂範先生に、その魅力を語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) 編
精神保健福祉士は、精神障害のある方やその家族が適切な医療・福祉サービスを受けたり、社会参加ができるようにサポートしていくことを仕事としています。もともとは精神科ソーシャルワーカーと呼ばれていた歴史のある職業ですが、1997年に「精神保健福祉士」という国家資格になりました。その業務範囲は職場などによってもさまざまですが、今回は在宅療養支援診療所に勤める精神保健福祉士の金子充さんにお話を伺いました。
-
理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に大事なことは、志望理由を固めておくこと。本番で「どう答えればいいか分からない……」とならないよう、試験官に響く志望理由をしっかりと考えておきたいですよね。今回は、理学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
「お金」に関すること、知りたいと思いませんか?
これから40年以上続く社会人としての生活。自分の人生を生き抜くためには「お金」に関する知識はとても重要です。しかし、これまでも、またこれからも「お金」に関する知識を身につける機会はほとんどありません。健康保険や年金の知識、あるいは貯蓄や投資など、「知っている人」と「知らない人」では将来大きな差がでてくることもあります。東京商科・法科学院専門学校の事務系コースでは、「お金」に関わる制度や仕組みを幅広く学習し、経済的側面から自分の将来を考える力を育成しています。
-
児童指導員になるには、どんな大学に進学すればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 児童指導員になるには、どのような大学に進学すればいいですか?
-
【文理選択】教育学部 先輩インタビュー
高校1年生のみなさんは、そろそろ文理選択について考えている時期なのではないでしょうか? そんな時に役立てたいのが先輩の声。今回は、福岡にある大学の教育学部2年、小原あゆみさんにインタビューしました。 教育学部というと、教師になることを想像しがちですが、小原さんは社会福祉士を目指して進路選択をしたそう。 文系を選んだときにも、なりたい職業が決まっていたの? 教えて先輩!
-
【15歳で起業!】日本最年少起業家吉田拓巳さんに聞く、起業のルーツ
日本最年少で起業した吉田拓巳さん。なぜ15歳という若さで起業しようと思ったのか? そのきっかけやルーツについてお話を伺いました。 吉田さんが語る日本の未来や自身の今後の将来について、将来起業したい高校生必見の内容でお届けします!
-
【シゴトを知ろう】弁護士 ~番外編~
大学時代に司法試験の特集をテレビで見て「司法試験を受ける!」と宣言した小南先生。まわりに止められても合格に向けて必死に勉強をしたそうです。大学時代は文学部で学び、法律を全く知らなかったという小南先生は、いったいどんな勉強をして合格をつかんだのでしょうか。弁護士業界ならではの意外なお話も教えてくださいましたので紹介します。
-
アメリカでは、アメフト部とチアリーダーがクラスの人気者になりやすいって本当?
生徒間の序列といわれる「スクールカースト」は、日本でもその言葉が使われることがあります。では、海の向こうではどうなのでしょうか。アメリカの例をご紹介します。
-
理工学部の志望理由を考える
あなたが理工学部を志望したのはなぜですか?「物理が好きだからです!」……そういう純粋な気持ちももちろん大切ですが、学校推薦型選抜や総合型選抜の志望理由書に書くには、物足りないですよね。一般受験をする人でも、明確な志望理由があったほうがやる気も高まるはず。そこで今回は、理工学部の志望理由を考えるヒントを紹介します。例文に負けない、自分らしい志望理由を見つけてくださいね!
-
ノラ猫はたくさんいるのに、ノラ犬は全然いないのはどうして?
犬はある条件を満たさなければ「ノラ犬」とされてしまいます。「飼い犬」と「ノラ犬」の違いと、ノラ犬が街にいない理由を解説します。
-
どうして企業は積極的にボランティアや寄付をするの?
企業が自分たちのビジネスとは別に、ボランティアや寄付をするケースが増えています。これらの活動は「CSR(corporate social responsibility=企業の社会的責任)」と呼ばれるのですが、なぜこういった活動を企業は行うのでしょうか。高校生のリュウジくんが、サラリーマンのお兄さんに聞いています。
-
【シゴトを知ろう】スポーツエージェントで働く人 編
日本人アスリートが積極的に海外でプレーをしはじめ、その実力が徐々に認められつつある昨今。そんなスポーツ選手が所属するチームを移籍する時に、活躍するのがスポーツエージェントのお仕事です。移籍先探しから契約金やギャランティなどのお金の交渉、移住先の街リサーチ、家探しや学校の調査まで、彼らの仕事と生活の全ての相談にのりサポートするというやりがいのある職業です。高校生の頃から日本と海外を往復し、スポーツマネージメントの会社を興したという竹内一朗さんに、そのお仕事の面白さを伺いました。
-
山形県発! 東北を盛り上げるためのイベント、芋煮会って!?
みなさんの地元や学校でも、毎年たくさんの行事があると思います。地域ならではの行事は地元の人にとっては毎年恒例のお楽しみですし、観光で土地を訪れた人にとっては珍しく新鮮な体験になるものです。 たとえば、山形県をはじめとする東北地方では、昔ならではのイベント「芋煮会」が毎年行われています。芋煮会は、江戸時代に山形県を発祥として始まったといわれ
-
4時間のボランティアでライブイベントに参加できるらしい!?
ボランティア活動は「誰かのために何かをしたい!」という思いから始める人が多いと思います。そこに見返りはいらないと考える人がほとんどだと思いますが、もし自分へのご褒美があれば、ボランティアに対するモチベーションもさらに上がるのではないでしょうか。 ボランティア活動をすることでライブイベントに参加できるという取り組みをしているのが、2005年に米国で誕生した「RockCorps」です。一体どのような内容なのでしょうか?
-
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
-
法学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「法学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「法学」という学問についての知識、法学部で学ぶこと、法学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
やりたいことが見つかるかも? 大学の講義はいろいろある!
法学や経済学といった一般的な学問以外にも、大学にはさまざまな学問を学ぶことができます。大学にはどんな授業があるのでしょうか。ちょっと珍しいものや専門性に特化している講義についてご紹介します。