「社会福祉」の検索結果
106件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】社会福祉士 編
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 編
世の中には障がいや病気、年齢などを理由に、就労できない人が大勢います。そのような人たちに対して相談に乗り、何らかの救済措置を図りながら、将来的な自立につなげていくのが社会福祉主事(ケースワーカー)の仕事です。 今回は、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、社会福祉主事を目指した動機、仕事の大変さや仕事を通じて得たものなどを語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉施設介護職員 編
老人、児童、障がいのある人、生活困窮者などが、社会の援助を受けながら自分らしく普段どおりの生活を取り戻すための施設である社会福祉施設。その中に、病気やケガの後遺症によってリハビリを必要とする高齢者の支援を行い、自宅復帰を目指すための「介護老人保健施設」という施設があります。今回は、福島県にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で介護部門のリーダーを務める遠藤丈志さんに、仕事の内容や介護の現場に必要な心得などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 〜番外編〜
福祉を必要とする人たちに対し、「生活保護費」の受給や金額の査定、各世帯の生活の様子を伺い記録に残すなどの仕事を行う社会福祉主事(ケースワーカー)。 今回は番外編として、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、仕事を通じて得た成果などについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会福祉施設介護職員 ~番外編~
高齢者向けの社会福祉施設の中に、長期療養を経て自宅に戻るまでの間、機能回復訓練(リハビリ)を提供する「介護老人保健施設」があります。 番外編では引き続き、福島県にある介護老人保健施設「仮設楢葉ときわ苑」で介護部門長として働く遠藤丈志さんに、仕事に対する考え方、そして東日本大震災後に起きた福島の原発事故が与えた影響などについて語っていただきました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第30回:社会福祉士に聞いてみた10のコト!
みなさんは「社会福祉士」という職業をご存じですか? 社会福祉士は、社会や福祉と大きく関わりのある、病気や障がい、加齢、困窮(こんきゅう)などの理由によって、生活を送ることが難しくなった人の相談を受け、安定した生活ができるようにお手伝いをする仕事。高齢者が増えている現代社会においては、非常に注目されている職業なのです。 今回は、埼玉県さいたま市で社会福祉士として、高齢者の相談に乗っていらっしゃる、八文字大貴さん(やつもんじ・ひろきさん)に、仕事内容ややりがいについて詳しくお話を伺いました。
-
高齢者に関わる仕事は、介護士や社会福祉士の他に何がある? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高齢者に関わる仕事に興味があります。介護士や社会福祉士の他にどんな仕事がありますか?
-
福祉学部って、何を学ぶの?
「超高齢社会」といわれる日本で、よりいっそう重要性が増している「福祉」。この福祉について学ぶ「福祉学」という学問は、よく耳にするものの、どんなことを学んでいるのか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「福祉学」という学問についての知識、福祉学部で学ぶこと、福祉学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
「社会福祉学部」で学ぶ「子ども学」って一体なに?
乳幼児から18歳までの子ども。 いろいろな可能性を秘めながら、毎日を精一杯生活しています。 そんな子どもたちの中には、社会的に困難な場面と直面している子も…。 世の中で一番困難な立場、弱い立場の子どもたちのことから出発する。 それが「社会福祉学」の視点です。 そして、そんないろいろな立場にある子どもに気づく力を持てるのは、社会福祉学部で「子ども」について学ぶからです。 そういう“ミカタ”をすると、「社会福祉学」と「子ども学」に密接な繋がりがあることがわかりますね。
-
聖徳太子から始まった? 日本の“助け合い”の歴史とは
皆が安心して暮らせる社会を作るには、困った人を助ける仕組みを作ることが大切です。現代の社会では「社会福祉」という形で実現されていますが、その始まりを皆さんはご存じでしょうか? 日本における社会福祉施設の元祖は、実は約1,400年前に聖徳太子が作った「悲田院(ひでんいん)」だともいわれています。社会福祉は時代を経ていくごとにその仕組みも発達してきました。現在の日本ではどのようになっているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー) 編
病気やけがなどで入院した患者やその家族は、医療費や退院後の社会復帰についてなど、精神的な不安を抱えてしまうことがあります。そんなときに、安心して治療に専念し、社会復帰ができるように援助を行うのが「医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)」の役割です。 今回は、「JCHO東京新宿メディカルセンター」でソーシャルワーカーとして働く山崎まどかさんに、その仕事内容についてお話を伺いました。
-
医療・福祉関係の仕事に就きたいけど、いろいろな職種があって迷っている ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、誰かの支えになりたい、困っている人を助けたいという理由で看護師になりたいと考えていましたが、調べていくうちに、医療・福祉の仕事にもたくさんの種類があると知りました。今は看護士の他に救急救命士、社会福祉士、児童養護施設の職員にも興味があります。 親には「自分のやりたいことをしなさい」と言われていますが、医療系は学費のことも気になります。そろそろ進路も決定しなければならないのですが、なかなか決めきれないので焦っています。
-
【シゴトを知ろう】児童指導員 〜番外編〜
家族と離れて福祉施設で暮らす子どもたちを支える児童指導員の仕事。直接子どもたちを指導することはもちろん、さまざまな手続きをしたり、両親や学校とのパイプ役をしたりと、多方面からサポートしていく必要があります。「【シゴトを知ろう】児童指導員 編」に引き続き、東京都社会福祉事業団の児童養護施設で働く田畑奈留美さんに、仕事の裏側について詳しく伺いました。
-
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
-
健康福祉の学びで「自分らしく幸せに生きる」思いをサポートする専門職に。
「福祉」とは、「自分らしく幸せに生きること」と言い換えることができます。そのためにまず大切なのは、その人の健康をできるかぎり維持すること。それでも介護などが必要となったときには、心身により添って支援をすること。また、だれもが暮らしやすい地域をつくり、個人と地域をしっかりつなげること。これが「健康福祉」の学びの基本です。北翔大学の健康福祉学科では、2つのコースで人間の生活や支援に欠かせない学びを深めていきます。
-
福祉や医療の分野はもちろん、地域社会で、教育現場で、一般企業で…etc. 未来は多様!福祉を学ぶといろいろな道へ進めるってほんと⁉
「福祉」を学ぶことで将来の選択肢が多方向に広がると聞くと、意外だと思う人も多いかもしれません。福祉施設や医療機関で働くことはもちろん、公務員として働いたり、自らNPO法人を立ち上げたり、教育機関や少年院などの矯正施設で働いたり、一般企業で働いたり…。近年、「福祉」の知識やスキル、そしてそれを裏付ける「福祉の視点」を持った人材が、様々な分野で求められているのです。また、福祉の学びは、人の立場に立って考える姿勢や、高度なコミュニケーション能力も養います。「福祉」を学ぶことで見えてくる未来をご紹介します。
-
【文理選択】教育学部 先輩インタビュー
高校1年生のみなさんは、そろそろ文理選択について考えている時期なのではないでしょうか? そんな時に役立てたいのが先輩の声。今回は、福岡にある大学の教育学部2年、小原あゆみさんにインタビューしました。 教育学部というと、教師になることを想像しがちですが、小原さんは社会福祉士を目指して進路選択をしたそう。 文系を選んだときにも、なりたい職業が決まっていたの? 教えて先輩!
-
社会のあらゆる場面で、困っている人を助ける存在。それがソーシャルワーカー。
ソーシャルワーカーとは、専門的な知識や技術を用いて、援助を必要とする人たちの問題解決にあたる専門家で、高齢や障がい、病気やケガなどを抱える人やその家族を支援します。ソーシャルワーカーの国家資格が社会福祉士です。医療福祉学科では、経験豊富な教員による充実のカリキュラムがあり、幅広いソーシャルワーク現場での実習を積むことができます。また、社会福祉士の合格率と、就職率の高さも魅力です。
-
子どもとその家族をサポートする専門家『スクールソーシャルワーカー』って、何をする仕事なの?
いじめや不登校、非行、児童虐待、貧困など、学校や家庭環境における子どもの抱える課題を解決する福祉の専門家がスクールソーシャルワーカー(SSW)です。教師、カウンセラーなどとともに「チーム学校」で取り組み、子どもとその家族をサポートします。2008年度から学校や教育委員会などへの配置を補助する「スクールソーシャルワーカー活用事業」を文部科学省が実施。今後ますます活躍が期待されています。「福祉」に強い花園大学でスクールソーシャルワーカーを目指してみませんか?
-
ベビーカー利用者は駅で苦労がいっぱい……。子連れママを助ける取り組みとは?
電車を利用するとき、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車している人を見たことがありますか? 重たいベビーカーを押して、混雑する駅や電車を利用するのは大変なことですよね。 このように、子育て真っ最中のお母さんやお父さんにとって電車を使って出かけることは苦労がつきものです。しかし、最近はそんな悩みをサポートするサービスが登場しています。
-
心理学を学びたい。でも、将来どんな仕事があるの?~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学先では心理学を学びたいと思っています。将来どんな仕事があるのか教えてください。
-
【シゴトを知ろう】点字指導士 〜番外編〜
人々に点字(点訳)を指導する、点字指導士の仕事。「【シゴトを知ろう】点字指導士 編」では、館佳子さんに仕事の内容や、学生時代のエピソードについて伺いました。 今回は職業柄休日でもついやってしまうことや、これまでの仕事の中で、特に思い出に残っている出来事について教えていただきます。
-
【シゴトを知ろう】点字指導士 編
目の見えない人が指先で触れることによって読むことができる文字、点字。街中にあるエレベーターや駅の切符販売機などにも表記されていますよね。この点字の読み書きを伝える役目を担っているのが、点字指導士の方々です。今回は、特定非営利活動法人日本点字技能師協会の会員であり、点字指導を行っている館佳子さんに、仕事内容について詳しく伺いました。
-
経営学を学び、ビジネスとしてのスポーツ界に注目。 スポーツソーシャルワーカーの価値とは!?
プロやアマのアスリートによる競技だけでなく、健やかなライフスタイルの実現や健康寿命の視点からも注目されているスポーツ。楽しく安全にカラダを動かす基本から、スポーツを取り巻く環境の整備に至るまで、さまざまな角度からサポートするのが「スポーツソーシャルワーカー」です。まだあまり知られていませんが、だからこそ今後の可能性に満ちたスペシャリストと言えるでしょう。ここではそんな「スポーツソーシャルワーカー」の果たすべき役割から、この資格を取得するための貴重な学びのフィールドまでをご紹介します。
-
ボランティアを行う高校生が集う! 高校生ボランティア・アワード2017 レポート【1日目】
皆さんは「ボランティア」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? 学校の授業などで募金や清掃活動に参加したことがある人もいると思います。でも、その他にどんなボランティアがあるのか、意外とすぐに思い浮かばない人もいるのでは。 8月9日(水)・10日(木)に埼玉県・さいたまスーパーアリーナで開催された「高校生ボランティア・アワード2017」では、ボランティアを行う高校生が全国から集まり、そのさまざまな活動内容の発表が行われました。 今回は、各校の活動発表を中心に、1日目の様子をレポートします。
-
福祉学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、福祉学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 編」では、社会福祉法人東京コロニーが運営するグループホームで職員として働く広井法恵さんにその仕事内容について伺いました。 番外編では、今後取得したいと思っている資格や、印象に残っているエピソードについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) 編
精神保健福祉士は、精神障害のある方やその家族が適切な医療・福祉サービスを受けたり、社会参加ができるようにサポートしていくことを仕事としています。もともとは精神科ソーシャルワーカーと呼ばれていた歴史のある職業ですが、1997年に「精神保健福祉士」という国家資格になりました。その業務範囲は職場などによってもさまざまですが、今回は在宅療養支援診療所に勤める精神保健福祉士の金子充さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設寮母・寮父 編
皆さんは「グループホーム」という言葉を聞いたことはありますか? グループホームは、病気や障がいなどを抱える人々が介護職員の支援を受けながら共同生活を送る寮(住宅)のことです。今回は、社会福祉法人東京コロニーが運営するグループホームで職員として働く広井法恵さんに、その仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。