「社会学」の検索結果
236件1~30件を表示
-
社会学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「社会学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「社会学」という学問についての知識、社会学部で学ぶこと、社会学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
社会学部の志望理由を考える
「この大学の社会学部を志望される理由は何ですか?」志望理由書、学校推薦型選抜、総合型選抜で必ず聞かれるこの質問。文章や言葉で伝えるためには、しっかり内容を固めておく必要があります。ここでは、志望理由を考える際に役立つ3つのポイントをまとめてみました。面接でしっかり答えられるように、あなたが社会学部を志望する理由を考えていきましょう!
-
選挙権は18歳に引き下げられたけど……。ネットで投票できるようにはならないの?
2016年から選挙権が20歳から18歳に引き下げられました。皆さんの中でもすでに投票した経験がある人がいるかもしれません。高校生の中には「インターネットで投票できればいいのに!」と思っている人もいるのではないでしょうか。一見便利そうに見えますが、インターネットを使った投票にはさまざまな課題があるようです。
-
テレビのコメンテーターは社会学部卒が多い?
テレビのワイドショーやニュース番組には、必ずと言っていいほどコメンテーターという人たちが出演していますよね。このコメンテーターのなかには、社会学者の人も多く、最近では古市憲寿さんが有名です。 しかし、社会学者と言われてもどんな職業なのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。社会学とは、人と人との関係、それをとりまく社会、その社会で起こ
-
アイドルについて研究する学問があるってホント!?
高校までの知識の詰め込みとは違って、大学での学びは興味ある分野を掘り下げること。例えば、好きなアイドルについて研究するのも立派な学問分野です。広範囲にあたる大学の社会学について考えます。
-
科学の力で抗議!? その場にいなくても、デモ行進する方法がある?
日本でも「デモ」が広がっていますが、スペインではある方法で「仮想抗議デモ」が行われ話題になりました。現代ならではその抗議方法についてご紹介します。
-
住民が本を持ち寄って、図書館を作る!? 「まちライブラリー」って、どんな場所?
皆さんは「まちライブラリー」という言葉を聞いたことがありますか? まちライブラリーとは、その街の住民が持ち寄った本によって、共有の本棚を作る取り組みです。人が集まる場所を中心に、飲食店や駅、オフィス、空き家などを用いて展開されているまちライブラリーは現在、全国で450カ所以上あるそうです。 図書館とは一味違うこの取り組みについて、詳しく見ていきましょう。
-
香川県がうどん県をアピールする理由とは?
「このたび、香川県はうどん県に改名いたします」という動画を覚えていますか? 香川県出身の人気俳優が副知事に扮(ふん)し記者会見をするというユニークさが話題となりました。これは香川県が地域ブランドアップを目的にした「うどんプロジェクト」の一つで、その後も大きな盛り上がりを見せました。果たしてどんな理由で成功を収めたのでしょうか。
-
超イケメンモデル「ラッキー・ブルー・スミス」は本名!? アメリカにもキラキラネームがあった!
ニュースなどで話題に挙がることがある「キラキラネーム」。実は海外でも似た現象が起きているのだとか。実際にどのような名前があるのでしょうか?
-
片づけること=“Kondo”さん!? 今、日本人の片づけテクが海外で大人気らしい?
ここ数年、書店で見かけることが多い、人気の“片づけ本”。最近、この片づけ本が海外にも広まっているのだとか。この気になる現象についてご紹介します。
-
山形県発! 東北を盛り上げるためのイベント、芋煮会って!?
みなさんの地元や学校でも、毎年たくさんの行事があると思います。地域ならではの行事は地元の人にとっては毎年恒例のお楽しみですし、観光で土地を訪れた人にとっては珍しく新鮮な体験になるものです。 たとえば、山形県をはじめとする東北地方では、昔ならではのイベント「芋煮会」が毎年行われています。芋煮会は、江戸時代に山形県を発祥として始まったといわれ
-
緊急時の災害に備えて! 準備しておくべき防災グッズ
テレビで見る大地震は、決して他人事ではありません。阪神淡路大震災や新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震など、日本では多くの犠牲者を出す地震が定期的に発生しています。もし被災してしまったときに備えて準備しておきたい家庭用防災グッズ、外出時に持ち歩きたいもの、備蓄しておくべき非常食とは、一体どのようなものなのでしょうか? 進路のミカタ編集部がご紹介します。
-
北海道の信号機は縦型ってホント?
当たり前だと思っていたことが、他の地域や国では当たり前ではなかった、ということってありますよね。たとえば信号機。歩行者用は縦に青、赤。車やバイク用は青、黄、赤と横並びになっているものが一般的です。 ところが、北海道をはじめ、雪の多い地方では車やバイク用の信号機も縦型のものが普及しています。横に長いタイプの信号機は雪が積もる面積が大きいので
-
アメリカでは、アメフト部とチアリーダーがクラスの人気者になりやすいって本当?
生徒間の序列といわれる「スクールカースト」は、日本でもその言葉が使われることがあります。では、海の向こうではどうなのでしょうか。アメリカの例をご紹介します。
-
しらけ世代、バブル世代……○○世代、あなたはいくつ知ってる?
「しらけ世代」は、学生運動が下火になったころに成人し、政治や世相に無関心が広まった世代といわれています。当時はその世代をさし、「無気力・無関心・無責任」の“三無主義”といった言葉も生まれました。活動的で気力に満ちあふれていた団塊の世代の人たちからは、覇気がない、何を考えているのかわからない、など言われることもあったのだとか。
-
ピーター・パンにシンデレラ!? たいへんなのにメルヘンチックな病があるってホント?
ピーター・パンやシンデレラといえば、メルヘンチックでファンタジーなイメージですが、これらに関係ある“症候群”があるのだとか。一体どんな症状なのでしょうか?
-
テレビ出演で話題に! オーストリアには「ヒゲが生えた歌姫」がいる?
2015年夏には日本のテレビ番組に出演して話題になった、オーストリア出身のある歌姫がいます。その歌姫には「ヒゲ」が生えているのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
-
なまはげが怖いのには、ちゃんと理由があった!
日本には、各地域で行われる祭りがあります。そのなかには、「どうしてこんなことするんだろう?」と思うような、変わったものもあるでしょう。例えば、秋田県で行われる「なまはげ」は、鬼となった若者たちが村を歩き回る、奇妙な祭りです。 泣く子も出てしまう「なまはげ」ですが、これをやる理由がきちんとあります。そこで今回は、全国に伝わる奇妙な祭りと、そ
-
「萌え」の新しい言い方は「ブヒる」!? ネット用語はどうやって生まれているの!?
昨今では、インターネットから生まれた新たな用語がたくさんあります。その実例と、意外と知らない人も多い由来をご紹介します。
-
保育現場の問題をロボットが解決!?
保育園などで園児を見守る人型ロボットを紹介しながら、保育士不足が深刻になる背景や保育士の負担軽減に関する行政の取り組みなどについて触れていきます。
-
南国のシンボルといえば! 宮崎県では、ヤシの木の植え替え方が論争になってる?
みなさんがいつか大人になったら旅してみたいと憧れるのが、南国のリゾート地ではないでしょうか。海外に行くのもいいですが、国内にも南国リゾート気分を存分に味わえる土地があるのをご存じですか? そこは宮崎県です。
-
「告白」で大事なのは内容じゃない、ってホント?
『目は口ほどにものを言う』ということわざがあるように、表情やしぐさから私たちはいろいろなメッセージを受け取っています。口に出して「伝える」のと、言葉以外の要素で「伝わる」のでは、どちらが強力なのでしょうか。ある教室で、ちょうどコミュニケーションの授業が始まったようです。
-
「人生ゲーム」で商店街を活性化!? 地域の商店街を盛り上げるユニークなイベントとは?
皆さんが住む地域には商店街はありますか? 最近は全国各地にショッピングモールが増えているので、商店街に行ったことはほとんどない……という人も多いかもしれません。商店街というと昔からある古いお店が並んでいる風景を思い浮かべるかもしれませんが、最近では地域の商店街を盛り上げるイベントが全国各地で行われており活気を見せているようです。
-
サル学者がサル山へ、スタイリストが銀座へ行く理由!
みなさんはもし、授業でサルについて研究してください、といわれたらどうしますか? 図書室でサルの本を探す、ネットでサルについて調べるなど方法はいろいろあります。もちろん、本をもとにした調査もネット経由の情報で書いたレポートも立派な研究です。 一方で、サルのことを研究するんだからサル山に実際に行ってみる、という手もあります。行ってみたら想像と
-
性別欄に「男」「女」以外の項目を書く時代が来る?
学校の制服が男子と女子で分かれているように、世の中には男性向けと女性向けで区別されていることがたくさんありますよね。みなさんもきっと、健康診断や模試などで男・女の項目に○をつけたことがあるはずです。 ところが、世の中を男性と女性だけで分けるのは必ずしも正しい方法ではありません。世の中には、LGBT(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=�
-
ガラケーの「ガラ」ってなんのことか知ってる?
スマホ以前のケータイのことを「ガラケー」と言いますが、その意味や由来をご存じですか? 気になる言葉の語源や背景について紹介します。
-
『告白』や『東京タワー』、映画化されやすい「本屋大賞」ってどんな賞?
『博士の愛した数式』『ゴールデンスランバー』『告白』『謎解きはディナーのあとで』『舟を編む』『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』…。これらの小説に共通する点はなんでしょう? 答えはふたつあります。ひとつは全て映画化されていること。もうひとつは、全て「本屋大賞」を受賞した小説ということです。 本屋の小説コーナーで、「本屋大賞ノミネート