「登山」の検索結果
48件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】登山家 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】登山家 編」では、登山の魅力と厳しさをお話してくださった登山家の天野和明さん。危険があるからこその興奮と、できるだけ安全に登山をするための心構えを教えてもらいました。 今回の番外編では、天野さんが国際的な賞を受賞した際の思い出や、登山を通じて知ったことについて教えていただきました。
-
【高校総体・優勝】登山・修道高等学校
3年ぶり6度目の全国制覇を、満点で果たした修道高等学校ワンダーフォーゲル班。広島県にあるこの学校から全国の頂点に登りつめたのは、寡黙で穏やかな4人のメンバーで編成されたパーティーでした。「今年の修道はダメなんじゃないか」。誰もがそう思っていた3月から、4人が辿った成長の軌跡について、リーダーの白根颯くん(2年)、顧問の内藤弘泰先生に伺いました。
-
登山家の人ってどうやってお金を稼いでるの?
「地球上で一番宇宙に近づける場所」――そう言われているのが、世界で一番高い山・エベレストです。高度8000m超えの頂上、その一面真っ白の山脈やモクモクとした雲海が眼下に広がる神秘的な絶景は、まるで宇宙にいるかのようです。同時にそこは、酸素や気圧が平地のわずか3分の1、気温マイナス30度以下という場所。もはや人間が生きられる環境ではありません。 そんな
-
【シゴトを知ろう】登山家 編
世界最高峰、エベレストは入山料だけで約120万円もの費用がかかることをご存じでしょうか。今回の「シゴトを知ろう」では、エベレストを始め国内外の山々に挑む登山家の仕事を紹介します。 登山家の仕事の魅力についてお話をしてくださったのは、多くの山に挑戦する一方で、山岳ガイドや「石井スポーツ登山学校」の講師としても働いている天野和明さんです。
-
断崖絶壁を登る登山家は、どこで休憩や睡眠をとっているの?
命がけで断崖絶壁を登る登山家たち。でも、疲れ切ってしまったり、夜になったらどうやって休んでいるんでしょう? 極限状況下における驚きの休息の取り方をご紹介します。
-
高校総体で行われる登山大会ってどういうものなの?
登山はレジャーというイメージを持っている人は数多くいると思いますが、実は高校総体の一種目として行われていることを知っていますか? 登山でどのように競い合うのかなど、私たちの知らないことはたくさんあります。そこで今回は、高校総体で行われている「登山」について紹介します。
-
【2019高校総体・優勝】登山・女子 静岡県立富士高等学校
3泊4日の日程で、技術や体力などを点数で競う登山競技。今年のインターハイでは、静岡県立富士高等学校が3年ぶりに女子の頂点に立ちました。最終日まで集中力を絶やさず優勝をもぎとった彼女たちは、どのような努力を重ねてきたのでしょうか。金指澪奈さん(3年)、佐野真紀さん(3年)、山口桃佳さん(3年)、竹内夏希さん(2年)、そして顧問の諸戸明先生にお話を伺いました。
-
山登り前に知っておきたい! 登山では、上空のヘリコプターを見つけても手を振っちゃダメ?
暖かくなり、これから山登りのシーズンです。実際に家族などと山登りする前に知っておきたい豆知識をご紹介します。
-
山小屋で売ってるジュースって、どうやって仕入れてるの?
登山部のノボルは、部活で山に登るたびに気になっていることがありました。頂上の山小屋で売っているジュースやカップラーメン、食堂のカレーライスは、どうやって山小屋まで届くんだろう? ネットでポチっとしたら、配送トラックが届けてくれる、そんなわけないし……。ノボルは登山部OBでベテラン山男のガクさんに聞いてみることにしました。
-
【シゴトを知ろう】山岳救助隊員 編
高校の部活で、登山部に入っている人もいると思います。ニュースなどで目にする機会も多いのが、登山で遭難した人を捜索・救出する山岳救助隊です。人命に関わる仕事ですが、実際にはどのように組織され、どんな人たちが活躍しているのでしょうか。 今回は、長野県警察山岳遭難救助隊の水口佳祐さんに、山岳救助隊のお仕事についてお話を伺いました。
-
冒険家も行ったことのない未開の地、一体どこにある?
放送中のドラマや誰かのうわさなど、学校での友達とのおしゃべりはとにかく話題が尽きませんよね。でも、たまには趣向を変えて、ちょっとした知的トリビアを話してみてはいかがでしょう? 例えば、「人類未踏の地と謎の部族」とか。 テレビや教科書で何度か目にしたことがあると思いますが、世界には息をのむような絶景やおもしろい部族がたくさん! そして地球に
-
富士山には10年に1度現れる幻の湖がある!?
日本が誇る富士山は、言わずと知れた名勝地。江戸時代から「富士講」といわれる熱心な富士山ツアーがあったくらい、時代を超えて人々を惹きつけてしました。しかしその理由は、日本一標高が高いからだけではなさそうです。 たとえば、富士の景観を演出するのに欠かせない富士五湖。この富士五湖は常に5つあるわけではないそうです。また、人の胎内にそっくりな洞窟な
-
【シゴトを知ろう】山小屋経営 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】山小屋経営 編」では赤岳鉱泉・行者小屋を経営する柳沢太貴さんに仕事のやりがいや魅力についてお話いただきました。 さまざまな人と接する機会があるようですが、それは登山者だけに限らないようです。今回の番外編では、業界内のつながりや思い出深いエピソードについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ドッグフォトグラファー ~番外編~
犬を専門に撮影する“ドッグフォトグラファー”として、フリーランスで活動されている杉山順平さん。 今回は番外編として、犬と一緒に動き回ることも多い撮影時の服装や、今では犬以外にも多様なジャンルの撮影依頼を受ける杉山さんならではのエピソードなど、いろいろなお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】山小屋経営 編
登山とひと言にいっても、山頂を目指してひたすら歩くばかりではなく山中で寝泊まりすることもあります。その際、休むスペースを提供する山小屋。今回は赤岳鉱泉・行者小屋を経営する柳沢太貴さんに山小屋経営の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】パークレンジャー 編
日本全国にある国立公園の管理や公園内の自然保護をしている人たちをパークレンジャー(自然保護官)といいます。この仕事に就くには、国家公務員試験を経て、環境省の自然系技官として採用されることが必要です。 今回は北海道の上士幌自然保護官事務所に所属する原澤翔太さんにパークレンジャーの仕事の内容ややりがい、これまで勉強してきたことについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】パークレンジャー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】パークレンジャー 編」では、上士幌自然保護官事務所の原澤翔太さんに、自然を保護する仕事では、自然を好きな気持ちだけではなく人との関係を築くことも重要であると聞きました。 こちらの番外編では、原澤さんが勤めている職場の雰囲気や、達成感を感じたエピソードを伺いました。
-
キャンプ場の中に本社がある会社を知ってる?
新潟県のほぼ真ん中に位置する燕市と三条市。作業工具、刃物、金属洋食器などものづくりが盛んな街として知られています。そんな街のキャンプ場に、とある会社の本社ビルが建っていることをご存じですか? キャンプ場とはもちろん、みなさんが想像するような、テントを張って飯ごう炊さんやバーベキューをするような、あのキャンプ場のこと。そんなところに建っている会社とは、一体どんな企業なのでしょうか。今回は、新潟県燕三条のキャンプ場の中に本社ビルがある企業についてご紹介したいと思います。
-
【シゴトを知ろう】山岳救助隊員 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】山岳救助隊 編」では、長野県警察 山岳安全対策課の水口佳祐さんに山岳救助隊とはどんな仕事なのか、そして仕事に就いたきっかけなども教えて頂きました。遭難者の救助だけでなく、日ごろの訓練や登山者への指導といった山岳遭難防止対策にも携わっていることが分かりました。 今回は、番外編としてこの仕事ならではの「あるある」など、より詳しく山岳救助隊の仕事について掘り下げてみました。
-
ジェットコースター、スカイダイビング、バンジージャンプ…なぜ人は“スリル”を求めてしまうのか
遊園地といえば、ジェットコースター!という人も多いのではないでしょうか。ジェットコースターをメインにした遊園地に多くの人が集まるくらいに、ジェットコースター人気は高まっています。また、スカイダイビングやバンジージャンプを経験した人もたくさんいるのではないでしょうか。 これら多くの絶叫系アトラクションに共通しているのは普通に生活している分には、味わえないような“スリル”が経験できることです。 では、なぜ人は“スリル”を求めてしまうのでしょうか?
-
和歌山県の海中から手紙を出せる!? 郵便局員も驚く世界一深い場所にあるポスト!
みなさんのなかには「最近はメールばっかりで、手紙なんてすっかり出さなくなったなぁ」という人も多いのでは? でも、思わず手紙を出したくなっちゃうような、おもしろポストや驚きの場所にある郵便局が、実は全国にいろいろあるんです。赤くて四角いあのポストとは一味も二味も違う、記念写真を撮りたくなるような珍ポスト・名物郵便局をご紹介します。
-
みんなで総体を盛り上げよう!インターハイ特集 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
登山 の見どころ 今年の高校総体の登山競技は、三重県の三池岳、釈迦ヶ岳、国見岳、...沖縄県立首里高等学校 なぎなた 沖縄県立首里高等学校 静岡県立富士高等学校 登山 静岡県立富士高等学校 岡山県立岡山工業高等学校 弓道 岡山県立岡山工業高等学校...
-
【シゴトを知ろう】OAインストラクター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】OAインストラクター 編」では、ヤマダパソコンスクールの品川大井町校で勤務されている金木昭子さんに、OAインストラクターのお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事中のこだわりや今後の目標などをお伺いします。
-
【シゴトを知ろう】歯科技工士 ~番外編~
私たちが歯の治療をするときに欠かせない詰め物やさし歯。そうしたものを作るのが歯科技工士の仕事です。 今回はご自分の歯科技工所を持ち、歯科技工士として活躍する傳寳弥里さんに、歯についての意外な真実や将来の目標について伺いました。
-
世界でも有数のスケール? 5万人が住む、熊本にある噴火でできた巨大なくぼみって?
熊本県には、火山の噴火でできた巨大なくぼみに、5万人もの人々が住んでいる場所があるのだとか。一体どんな場所なのでしょうか?
-
【2019年高校総体】千葉県立千葉東高等学校 山岳部
インターハイで行われる登山競技は、安全に登山できる技術・体力はもちろん、装備やマナーなどのあらゆる項目を採点されます。県総体では女子6連覇、男子14連覇中と向かうところ敵なしの選手たちに、普段の練習や憧れの先輩の話まで語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】シナリオライター(劇作家) 編
映画『リバーズ・エッジ』や『アズミ・ハルコは行方不明』の脚本を担当している瀬戸山美咲さん。自身の劇団「ミナモザ」では社会と人間の関係を描き、2016年に再演作品『彼らの敵』が第23回読売演劇大賞優秀作品賞を受賞しています。演劇、映画、ラジオドラマと、シナリオライター・劇作家として幅広い活躍をされている瀬戸山さんに、仕事内容について伺いました。
-
自然公園の平和を守るヒミツ戦隊?!
みなさんのなかには、幼い頃の夢が「戦隊モノのヒーロー!」だった人もいるのではないでしょうか? 特に男子のなかでは、「○○レンジャー」に憧れて、「自分もいつか、○○レンジャーになるんだ!」と考えていた人もいるかもしれません。 そこで今回は、本当にある「レンジャー」の仕事をご紹介します。 そのレンジャーが戦う舞台は、大自然のなか。国内の国立公
-
山梨県「南アルプス市」の日本じゃない感がスゴい
「市町村合併」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは、「小さな町が大きな市と一緒になる。小さな町同士が一緒になり、新しい市や町になること」です。 山梨県「南アルプス市」も2003年(平成15年)4月1日 に市町村合併で誕生した地方自治体のひとつで、山梨県中巨摩郡の櫛形町・若草町・白根町・甲西町・八田村・芦安村が合併して発足しました。
-
【シゴトを知ろう】歩荷 編
福島県、群馬県、新潟県の境にある尾瀬の高原では、大きな箱を大量に背負った人を目にします。彼らは「歩荷(ぼっか)」と呼ばれ、ときには重さ100kgを超える荷物を運ぶ、山小屋にとって欠かせない存在です。 今回は、歩荷の仕事の内容ややりがいについて、株式会社本多の渡部努さんにお話を伺いました。