「発明」の検索結果
67件1~30件を表示
-
土用の丑の日が生まれたのは、ある発明家が仕掛け人だった!?
「土用の丑の日」とは、ある人物が仕掛け人となり、ウナギを売るために考えられたものなのだそうです。歴史のトリビアについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】特許審査官 編
私達の生活で使う多くのものは、誰かが研究・開発をして作られたもので、「特許権」を取得したものも。この「特許権」とは、新しく高度な発明をした者がその発明を一定期間、独占的に製造したり販売したりできる権利です。発明に対して「特許権」を付与するかどうかの審査をしているのが、経済産業省にある「特許庁」です。今回は特許庁 審査第二部自動制御 審査官の高田基史さんに、気になるお仕事内容のお話を伺いました。
-
「ひらめいた!」そんなときに相談するべき人って?
「ひらめいた!」。そんな発明と切っても切れない関係なのが「特許」。特許とは、その発明を一定期間、独占的に使える権利です。ただし、特許を認めてもらうための申請には複雑な手続きが必要で……。高校生のタクヤが、まさに今新たなアイデアをひらめいたようです。果たして特許を申請できるのでしょうか。
-
テストの難問も「ひと眠り」すれば解けるようになる?
眠っている間に見る夢に何か意味があるかもしれない、と考える人は多いはず。どうしても気になってしまう人は夢占いを参考していることもあるようです。夢は予知的な性質を持つことや、あなたの心理が投影されていることが広く知られています。しかし問題解決のヒントを与えてくれるということも知っていますか?
-
岩手が誇る文豪・宮沢賢治は音楽マニア!?
みなさんにとって、国語の教科書で印象に残っている作品といえば、なんでしょう? 『モチモチの木』『ごんぎつね』『スイミー』『えいっ』など、たくさんの名作がありますが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出された方もいるかと思います。 宮沢賢治といえば、ほかにも『銀河鉄道の夜』や『やまなし』などの著作で知られる、岩手県出身の明治〜昭和時代を代�
-
何を描いてるかよく分からない、あのピカソにちょっと親近感が湧く話
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、アートに関する記事をお届けします。
-
「アイデア一つで一攫千金」をサポートする「弁理士」
アイデアは、ほんの些細な出来事や疑問から生まれるのかもしれません。 ある小学生はいつものように犬を散歩させていましたが、道の途中で犬が糞をしてしまったとき、持ち帰るための袋を用意していないことに気が付きました。この体験をヒントに夏休みの宿題として糞拾い用のスコップを発明し、それを売り出したところ、なんと年商1000万円以上を売り上げるまでになり�
-
世界最古の電子楽器「テルミン」の日本進出は岩手県からだった!
「テルミン」と聞いて、すぐにピンとくる人は少ないのではないでしょうか。100年ほど前、ロシアの物理学者であるテルミン博士によって発明された世界初の電子楽器です。実は、日本初のテルミンが誕生した地は、岩手県宮古市だったのです。
-
カイロが温かくなる理由は自転車にサビができるのと同じ!?
寒い時の手軽な必需品、使い捨てカイロ。そんな使い捨てカイロの中に何が入っているか知っていますか? 何となく鉄が入っていることは知っていても、その他の成分や、なぜ温かくなるのか知らない人も多いのではないでしょうか?
-
総合型選抜・学校推薦型選抜対策に! 身近にあるものを使って、小論文に強くなるコツってあるの?
総合型選抜においては、多くの学校で「小論文」が課せられます。小論文というと、「構成」や「文章表現」が鍵となりますが、でも、どんなに書き方がよくても、書く「内容」が深くなければ、評価はされません。まずは身近にあるものを使って、内容を深めるための準備をはじめてみませんか? 神奈川県川崎市にある大学受験専門塾「Forest」の塾長、松尾光徳先生に、小論文の内容を深めるための「思考術」について伺ってみました。
-
そもそも寿司も天ぷらもファストフードだった!?
気軽に、リーズナブルな料金で食事ができるお店が増えましたが、寿司と天ぷらは「ご馳走」というイメージがある人も多いのではないでしょうか。しかし江戸時代、寿司や天ぷらは気軽に安く食べられるファストフードのような存在だったようです。ちょっと歴史をのぞいてみませんか?
-
好きな食べ物をカロリーゼロで楽しめる!? 未来の食事は「霧」になるかも?
高校生は、ダイエットや食事制限が気になる年ごろです。日々の食事で摂取するカロリーも気になるものですが、海外では“食べる霧”が開発されたといいます。その技術や可能性をご紹介します。
-
もう電池公害の心配はいらない! 「ツチニカエルでんち」が誕生
皆さんは、使い終わった電池を可燃ゴミとして捨ててはいけないことを知っていますか? 実は、電池には有害物質が使用されているため、「有害ごみ」や「燃えないごみ」として捨てる必要があるのです。万が一そのまま土に捨ててしまうと、環境に害を与える可能性もあります。そんな環境に与える影響を解決するために、NTTが生物由来の材料を使った「ツチニカエルでんち」を開発しました。
-
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
-
テスト前のあなたに贈る 勉強がはかどる名言集
高校生活とテストは切っても切れない関係です。季節ごとに私たちを悩ませるテストは、どうしたらうまく乗り切れるのでしょう。今回は、勉強やテストに対する心構えにもつながる、偉大な先人や名作マンガの登場人物が残した名言をご紹介します。
-
生徒が教室の雑巾がけをしなくてもよくなる!? 便利な床拭きロボって?
ゴミを自動で吸い込んでれるお掃除ロボット「ルンバ」は有名ですが、床拭きロボットもあることをご存じですか? その画期的な機能をご紹介します。
-
総合型選抜の出願前に要チェック! 自分が「やりたいこと」をはっきりさせるにはどうしたらいいの?
大学で学ぶ目的意識や意欲が強く問われる総合型選抜。受ける際には、自分が「やりたいこと」をはっきりさせた上で、志望動機を考えなければいけません。 今回、神奈川県川崎市にある大学受験専門塾「Forest」の塾長、松尾光徳先生にインタビューを行い、総合型選抜の「志望動機書」の書き方や、深い志望動機を考える方法について詳しく伺ってきました!
-
知らなきゃ良かった! ハイヒールを履いた理由とは
女性のファッションアイテムとして欠かせない「ハイヒール」。履くことで脚が長く見えるという効果もあり、靴屋さんにはヒールのある靴が多く並んでいますよね。しかしハイヒールが生まれた起源というのが、現代からは想像もつかないとんでもないものだったのです。
-
世界で最初に上映された映画って何?
世界で最初に映画を上映したフランス人の「ルミエール兄弟」。彼らが上映した記録映像の内容など、映画にまつわるトリビアをご紹介します。
-
新聞、ラジオ、テレビ、ネット……その人気は時代とともに変わってきた!
みなさんは毎日のニュースをどうやってチェックしていますか? 新聞、テレビ、スマホやパソコン…フェイスブックで友達がシェアした記事や、ツイッターで流れてきたニュースサイトのリンクからチェック、なんて人も多いと思います。 私たちにさまざまな情報を届けるメディアの中でも、影響力・公共性が強く、不特定多数に向けて情報を発信するメディアを「マスメデ
-
【シゴトを知ろう】特許審査官 ~番外編~
特許権・実用新案権・意匠権・商標権等の産業財産権を取り扱う特許庁。なかでも特許審査官は、特許権を付与するか否かを審査するとても重要な仕事です。特許審査官の仕事内容と業界ならではのお話を、現役特許審査官である高田さんに伺いました。
-
日本の高校生がノーベル賞!? 高校生でもノーベル賞が取れる?
ノーベル賞といえば物理や化学などで大発見をした人に贈られる賞というイメージがあるかもしれませんが、今年のノーベル賞に日本の高校生たちがノミネートされたことを知っていますか? ノミネートされたのは平和賞という部門。一体どんな功績が認められたのでしょうか。
-
ノーベル賞受賞者が伝える、若いうちに海外で働くべき理由とは?
会場の大学生とインタラクティブ授業をする「FMフェスティバル2015」。1限目の授業を担当するのは2014年度ノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の中村修二さんです。現在はアメリカを拠点に活動されていますが、45歳で渡米するまで出身である四国から出たこともなかったといいます。そこで「日本にこのまま留まるつもりの人へ」をテーマに海外で働くことの意義を学生とディスカションしました。
-
進路選択で大事なのは“学校名”ではなく、“学びたいこと”
文系・理系でクラスが分かれる高校2年生からは、より専門的な分野の授業が始まります。学校選びについても、そろそろ本格的に考え始めようかな……と思っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときにやってしまいがちなのは、「有名な学校だから」「知り合いが通っているから」といった理由で、進学先を選んでしまうこと。 進路選択で大事なのは“学校名”よりも“学びたいこと”! まずは自分が学びたいことをよく考えてみましょう。
-
【シゴトを知ろう】点訳者 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】点訳者 編」では、日本盲人会連合 点字出版所の中山 敬さんにお話を伺いました。普段知る機会の少ない点訳者のお仕事について知り、興味を持った人もいると思います。 そこで、こちらの記事では、番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
高校総体で行われる「自転車競技(ロード・トラック)」ってどういうものなの?
自転車は高校生の皆さんにとって、なくてはならない身近な乗り物だと思います。生活する上でとても役に立つ自転車ですが、競技としても魅力的です。自転車レースで世界的に有名なのは、毎年7月にフランスで行われる「ツール・ド・フランス」。選手たちが一斉に道路を走っていく迫力に驚いた人もいるのではないでしょうか。今回は、高校総体で行われる「自転車競技」について紹介します。
-
理系の大学や研究室を選ぶとき、どんな点に気を付ければいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 理系の大学進学を希望しています。大学や研究室を選ぶとき、どんな点に気を付けたらいいですか?