「生物学」の検索結果
119件1~30件を表示
-
イヌはイヌじゃないの!? 実はイヌは、ネコに分類されるって知ってた?
友だちと「イヌとネコ、どっちが好き?」といった話で盛り上がった経験は誰もがあると思います。しかしイヌは、ネコに分類されるのだとか? その秘密をご紹介します。
-
ペンギンは昔、空を飛んでたってホント?
動物園や水族館の人気者といえば、ペンギン。群れになって地面をペタペタ歩く愛くるしい姿は子どもから大人まで癒やしてくれます。 でも良く考えたら、ペンギンって鳥類なのに、なぜ飛べないんでしょう。みなさんはそんな疑問を持ったことはないですか? しかし、じつはペンギンは、昔は空を飛んでいたという説があるのです。 ペンギンの体には、小さな翼があり�
-
パンダよりもゴリラのほうが実は貴重!? 絶滅危惧種にはランクが付けられている?
昨年6月、東京・上野動物園でジャイアントパンダのシャンシャンが誕生し、大きな注目を集めました。現在もその姿を一目見ようと多くの人が足を運んでいます。パンダといえば、これまで「絶滅の恐れがある動物」として取り上げられてきました。しかし、私たち人間と縁が深いあの動物も、今その危機にさらされているのです。
-
ヌートリア、カミツキガメ……日本に侵入してきたアブナイ生物5選!
昨年、あるお笑い芸人の方が「カミツキガメ」を無許可で飼っていたとして、書類送検されたというニュースがありました。カミツキガメは“特定外来生物”に指定されており、飼育が禁止されているからです。特定外来生物は、日本の生物の生態系を脅かす恐れがあるとされており、厳重に取り扱われています。今回は、そんなちょっとアブナイ生物を紹介します。
-
ライオンとトラから生まれた動物がいるって知ってる?
父がトラで母がライオンのように、「異種交配」によって生まれたさまざまな動物がいます。そのような雑種動物の数々をご紹介します。
-
宇宙でも死ななかった無敵生物・クマムシの謎!
みなさんは「クマムシ」を知っていますか? 大きさは1mmにも満たない4対の脚を持った生物で、市街地、深海、高山などに幅広く生息しています。ムシと名がつくものの、昆虫類ではなく緩歩動物に属します。このクマムシ、最近テレビなどで“最強動物”としてよく紹介されます。 そんなに小さくて何が最強なの? と思う方もいるでしょう。実は、クマムシ最強説は彼らの�
-
クジラとイルカとシャチの違いを知ってる?
海に生息する生き物の中には、私たち人間と同じ哺乳類がいます。海にいる哺乳類は海棲哺乳類と呼ばれていて、クジラやイルカ、シャチなどは海棲哺乳類に分類されます。 同じ海棲哺乳類なだけあって、クジラとイルカ、シャチは見た目が似ていますよね。クジラはかなりの大きさなので見間違えることは少ないかもしれませんが、水族館でイルカとシャチを見ても違いが分
-
人間の乱獲で絶滅した悲しい生物4選!
この地球上には、さまざまな種類の生物が住んでいます。長い歴史を見ていけば、途中で誕生した生物もいますし、一方で、徐々に数が減り、絶滅してしまった生物もいます。絶滅した生物として有名なのは、恐竜。あれほど大きな体と強い力を持っていた恐竜も、現代には存在していません。 絶滅してしまった生物を振り返ると、人間がその生物をたくさん獲った(=乱獲した)ために、絶滅したというケースも多くあります。 今回は、人間の乱獲により、悲しくも絶滅してしまった生物を紹介します。
-
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
-
“働かない”働きアリも必要!? アリやミツバチは“社会”を大事にするらしい?
男子の中で好きな人も多い“昆虫”は、不思議な習性を持った種が多くいます。中でも働きアリは、集団の中に“働かない”アリもいるのだとか。働きアリなのに、なぜ働かないアリがいるのでしょうか?
-
どうして猫は高いところから落ちても平気なの?
ペットとして人気の高い動物と言えば猫。気まぐれな性格や愛らしいしぐさのとりこになってしまう飼い主は少なくありません。最近では雑誌で猫の特集が組まれたり、猫カフェが話題になったりと、“猫ブーム”がさらに加速しているようです。 猫と言えば、その軽い身のこなしも特徴です。家の中で飼っている猫でも、平気で戸棚の上にとび乗ったり、高いところにある窓
-
太ってなんかない! 知られざるブタの秘密5選!
数ある動物の中でも、トボけたイメージを持たれやすい動物といえば、みなさんは何を思い浮かべますか? もしかすると、「ブタ」のことを思い浮かべた人もいるかもしれません。たとえば、ブタ=「好きなだけ食べて太っている」といったイメージを持っている人もいるのではないでしょうか? しかし、実はブタは太っているわけではないんです。今回は、知られざるブタ�
-
【世界初】ブルゴーニュ種エスカルゴ養殖に成功! 三重のエスカルゴ牧場って?
三重県には、あることで世界初の牧場があるそうです。三重県を代表するグルメといえば松坂牛なので、松阪牛の牧場をイメージした方もいるのではないでしょうか。実は、ブルゴーニュ種エスカルゴの養殖に成功したのが世界初という牧場だったのです。さらに詳しくご紹介しましょう。
-
水の上を歩ける生態を応用した、アメンボ型ロボットが世界を救う?
糸のような細い足にスリムな胴体という、特徴的な姿形をしているアメンボ。そんなアメンボと同じような形をしたロボットが開発されて話題となっています。このロボットは、形だけでなく動きもアメンボをまねて作られたそう。一体どんなロボットで、何を目的に作られたのでしょうか?
-
性転換する魚?石を食べるワニ? 地球上のオモシロ生物!
地球上にはさまざまな生物がいます。私たち人間は、多くの時間をかけて、それらの生物の行動や生態を調べてきました。その証拠に、今では「新種」の生物が発見されると、大きなニュースとして報じられることがありますが、それだけ人間は地球上の生物を調べ抜いているということでしょう。 さまざまな生物を研究していくと、人間にとってはまったく想像のつかないよ
-
ペットの気持ちを理解できるかも!? 犬の特徴的な仕草って何か意味があるの?
春が近づき、外を歩くのが楽しい季節になってきました。公園などで、犬のお散歩シーンに遭遇することもあるのではないでしょうか。 犬には、散歩の途中に突然止まったり、ぐるぐる回ったりと不思議な仕草をすることがあります。これは何か意味があるのでしょうか? そこで今回は、犬の行動について、犬のしつけ教室で働いているドッグトレーナーの方にお話をお伺いしました! もっと犬と仲良くなりたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
約50年前に突然できた島が、世界遺産になっている理由って?
アイルランド内に、火山活動によって50年前にできた新しい島があります。その島が世界遺産になった理由をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】医薬情報担当者(MR) 編
病院や薬局で処方される薬が患者さんの手に渡るまでには、医師や薬剤師だけではなく、彼らに薬の情報を提供する「医薬情報担当者(MR)」も関わっています。 今回は、中外製薬株式会社で医薬情報担当者(MR)として働く梅野裕達さんに、その仕事内容と、学生時代に学んだことについて詳しく教えていただきました。
-
パンダはなぜ白黒模様なの?
上野動物園で赤ちゃんパンダ香香(シャンシャン)が生まれ、再び注目が集まっているパンダ。白と黒に分かれた特有の模様には多くの人の目を引きつける愛らしさがありますね。それにしても、なぜパンダの体は白黒模様なのでしょうか? 2017年にアメリカ・カリフォルニア大学の博士たちが研究した論文から、その理由といわれているものを紹介します。
-
北海道のヒグマってどうして大きいの?
日本では北海道にだけ生息しているヒグマ。人里に出没して騒ぎになっているニュースを見たことがあるかもしれません。世界的に見ても、寒い地域を中心に多く生息しているヒグマですが、大きいものだと体長3m、体重500kgに達するものもいます。北海道でも以前、520kgにも及ぶ大型のヒグマが捕獲されたこともあるそうです。 ところで、日本にはヒグマ以外にも、本州を中心
-
池の水質や生態系を守るため!? 公園の池の水を抜くとどうなる?
私たちが日ごろ目にする公園の池。この池の中には鯉などの魚がいる場合がありますが、実は水質や生態系を脅かすあるものが増えがちなことをご存じですか? 池の中は、一体どうなっているのでしょうか?
-
ウーパールーパーの仲間、絶滅危惧種「カスミサンショウウオ」を守れ!!
「カスミサンショウウオ」って知ってますか? 人間が土地を切り開くなどして減ってしまったため、絶滅危惧種に指定されています。滋賀県に生息している「カスミサンショウウオ」とは、いったいどんな生き物なのでしょうか?
-
ニワトリから恐竜が作れるかも!? オドロキの発想「逆進化」とは?
みなさんは映画『ジュラシック・パーク』を観たことはありますか? スティーブン・スピルバーグ監督が1993年に映画化し、世界中で大ヒットした作品です。 この映画の主人公、アラン・グラント博士のモデルになっているのが、古生物学者ジャック・ホーナー博士です。博士は、「恐竜は子育てをしていた」という発見をした人物で、恐竜の成長に対する最先端の研究者とし
-
北海道名産のタラバガニ、実はカニじゃなかった……!?
みなさんはカニは好きですか? 生で食べても鍋にしてもおいしいですよね。カニにはいろいろな種類がありますが、特に人気があるのが、北海道が名産のタラバガニ。高級でぜいたくな食材のイメージがあるタラバガニですが、実はタラバガニはカニではなく、ヤドカリの一種だということをご存じでしたか? タラバガニとは、エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・タラバガニ
-
かわいいけど、妙に目立つ! テントウムシが派手な色をしているのには理由があった!
テントウムシが派手な色をしているのは、ちゃんと意味があるのだとか。不思議な生物の仕組みを紹介します。
-
結婚式に巨大グマが参列! 人間と動物の共生ってどこまで可能?
「くまのプーさん」のグッズを持っているという人も多いのではないでしょうか。もちろん本物のクマはプーさんのかわいらしいイメージからは程遠く、体重は数百キロに及び、走るスピードも時速50キロにまでなると言われるほどの迫力です。凶暴な一面もあり、人間を襲うこともあります。 しかし、アメリカには、そんなクマと暮らすコワイもの知らずな人物がいるとのこ�
-
3秒ルールって信じていいの?
皆さんは「3秒ルール」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、「食べ物が床に落ちたとき、3秒以内に拾えばキレイなので食べられる」というもの。地域によっては「5秒ルール」のところもあるそうですが、いずれにせよ、小さい頃によく聞かれたフレーズです。 3秒ルールは日本に限らず、外国にもある様子。そして、世界の研究者たちは、そのルールが本当かど
-
いつか人間も捕食されるかも!? 哺乳類も食べちゃう食虫植物がいた!
最近は、人間が捕食される、という設定の漫画が人気を集めていますが、植物には、哺乳類までをも捕食するものがいるのだとか。その生態をご紹介します。
-
夏はゴキブリに遭遇しやすい!? ゴキブリがいない場所を探せ!
夏になるとゴキブリを見かける機会が増えます。皆さんの家でも、見つけて悲鳴を上げることがあるかもしれません。しかし、寒い季節にその姿を見ることはまれです。生物には生息に適した温度があるため、ある一定のエリアを離れると生息できません。ゴキブリはどこにでもいるわけではなく、彼らが生息できないエリアも存在するのです。
-
ありえない生命力! 首がなくても18か月生き続けたニワトリのこと
みなさんは、日常生活で身体に傷などをつけてしまったとき、どうしていますか? 多くの人は、消毒液やばんそうこうなどを使って治療をすると思います。しばらくして、ばんそうこうを外し、傷がちゃんと治っているのを見ると、人間の生命力を感じますよね。 人間を含めた、生き物の「生命力」は計り知れません。私たち生き物は、生きるためであれば、時に想像を超え