「犯罪」の検索結果
79件1~30件を表示
-
知らないうちに犯罪者に!? 巻き込まれやすいネット犯罪
不特定多数の人とやりとりすることができるSNS。身近な友達だけでなく、TwitterやLINE上だけで仲良くしている相手がいる人もいるのではないでしょうか。いろいろな人と親しくなれるのは大きなメリットですが、ときにはネット犯罪に巻き込まれる恐れも。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎エデュケーション新書)を執筆されたITジャーナリストの高橋暁子さんに高校生が巻き込まれやすいネット犯罪についてうかがいました。
-
テレビやパソコン、ジムまで完備! 豪華ホテルみたいな刑務所があるってホント?
ノルウェーには、高級ホテルのような設備が整った刑務所があるそうです。しかもノルウェーは、犯罪者の再犯率が低いのだとか。日本とは異なる、その仕組みについてご紹介します。
-
刑罰の執行まで時間を置く? ニュースで聞く「執行猶予」って何のためにあるの?
事件を取り上げるニュースなどで聞く「執行猶予」という言葉。なぜ「猶予」が設けられているのでしょうか。意外と知らない、執行猶予の仕組みについてご紹介します。
-
アメリカのストリート発! 暴力と闘うために生まれたダンスって?
海外では、若者たちを犯罪から遠ざけるために生み出された、エネルギッシュなダンスがあるといいいます。一体どんなダンスなのでしょうか?
-
もしクラスがまとまらないのなら、教室が汚いのが原因かもしれない!?
一つのできごとによって、ほかのできごとにも悪い影響を与えてしまう、という理論があります。その考え方についてご紹介します、
-
本物そっくりのメールに潜む罠! スマホ利用者も要注意
フィッシング詐欺という言葉を聞いたことはありますか? これは、インターネットに数多く存在するサイバー犯罪の一つです。詐欺は「自分には関係ない」と思っている人ほど引っ掛かってしまうもの。そこで、これからクレジットカードやインターネットバンキングなどを利用することになるであろう高校生の皆さんに、インターネットに潜む脅威と、詐欺に引っ掛からないためのポイントをご紹介しましょう。
-
こんなことでも罰せられる? 知っておきたい「軽犯罪」
知っているようで、案外知らない軽犯罪。犯罪という言葉が付くと、なんとなく他人事のように思えるもの。でも実は、日常生活で私たちがついやってしまいそうなことで、軽犯罪になりそうなものがあるのです。軽犯罪とはどんなものか、ご紹介したいと思います。
-
【シゴトを知ろう】科学捜査研究員 編
科学捜査研究所は、都道府県警察本部に設置されている研究機関。「科捜研」という略称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。研究員の皆さんはいくつかの専門分野に分かれて事件現場に残されたさまざまな物を鑑定し、科学的な見地から犯罪捜査に貢献しています。神奈川県警察の科学捜査研究所で働くEさんに、そのお仕事内容を伺いました。
-
ハイジャックやテロと戦う! 日本を守るスーパー警察官!
テレビやネットのニュースで、ハイジャックやテロ事件などの衝撃映像を目にしたことがある人も多いと思います。このような凶悪事件は海外だけの話でなく、今後は日本に住む私たちの生活をも脅かすと言われています。 こうした事件が起きた際に、テレビで時おり見かけるのが特殊部隊です。人質を救出すべく屋上からロープを使ってビルに突入し、犯罪者組織と渡り合っ
-
懲役14万1,078年!? 実際に判決された世界の刑期
犯罪を裁くための懲役刑の長さは、その国ごとの法律に準じて決定されます。日本では考えられませんが、海外ではとんでもなく長い懲役刑が言い渡されることもしばしば。一体、どのぐらい長い刑期が言い渡された犯罪者がいるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】麻薬取締官 ~番外編~
テレビなどで耳にする麻薬取締官という仕事。この麻薬取締官は、警察官とは別組織だということを知っていますか? 今回は知られざる麻薬取締官の世界について、麻薬取締官のAさんにお話を伺いました。
-
身近な実例から法律のあり方を学び、リーガルリテラシーを身に着ける。公務員志望者のサポートも充実の東京経済大学の現代法学部
リーガルリテラシーという言葉を聞いたことはありますか? 普段はなかなか意識しづらいかもしれませんが、私たちの身の回りには、さまざまな法律があります。リーガルリテラシーとは、法律を理解し、日々の生活に活かす力のこと。東京経済大学現代法学部は、一見遠い存在に思える法律を身近に引き寄せ、広く応用できるリーガルリテラシーを身に着けていきます。公務員を目指す学生のサポートも充実した東京経済大学の学びについてみていきましょう。
-
もし「デスノート」があったら。使う? 使わない?
もしも、あのデスノートが現実で使えたら、本当に「名前を書いて」しまったら、日本の法律では殺人罪に問われるの?
-
オレオレから振り込め詐欺まで……ダマされないためのマル秘テクニック
日常のニュースのなかで、「振り込め詐欺」という用語はすっかり定着してしまいました。年配の方を中心に被害を受ける方がいつまでたっても後を絶ちません。 「振り込め詐欺」とは、電話や文書、メールなどで相手をだまし、金銭の振り込み・受け渡しを要求する詐欺事件のことです。以前は「オレだよオレ!」と電話をかけてきて息子を名乗り、「会社のお金を使い込ん
-
“痴漢抑止バッジ”を考案 「痴漢被害に遭う人は一人じゃないことを知ってほしい」
女子高生が痴漢から身を守るために考案した「痴漢抑止バッジ」。プロジェクトを行っている一般社団法人「痴漢抑止活動センター」代表の松永弥生さんにお話をうかがいました。
-
一人ひとりの行動がカギ!みんなで守ればキレイは保たれる!
みなさんのお部屋はキレイですか?普段から「キレイ好き」という人はもちろん、自分の部屋が散らかり気味の人も、学校ではどうでしょうか。また、電車やバスの中ではどうでしょう。自分の部屋のようには散らかしませんよね? もう気づいた人もいるかもしれませんが、実はわたしたちはまわりから影響を受けて行動をしているんです!
-
江戸時代にあった! 地味に恥ずかしい刑罰とは?
私たちが生活している社会には、「法律」というルールがあります。その法律を破ってしまえば、なんらかの刑罰を科せられるのが、世の中の仕組み。そうやって、平和な社会を維持しています。 となると、当然ながら刑罰は「人が嫌がること」でなければなりません。もしも簡単な刑罰だったら、「そんな刑罰へっちゃらだよ」となり、意味がなくなってしまうのです。 そ
-
リアルな「探偵」って普段、どんな仕事をしてるの?
「犯人はお前だ!」という台詞を、実際の探偵が言うことはないそうです。テレビアニメの探偵に憧れる高校生のコナオは、信頼するアカサカ先生に探偵への夢を熱く語るのですが……。
-
「これ以上痴漢に遭わないために」 女子高生が考案した“痴漢抑止バッジ”が誕生
通学のために毎日電車に乗っているという人も多いのではないでしょうか。同じように毎日電車を利用していて、痴漢被害に悩まされていた女子高生がいます。彼女が身を守るために考案したのが「痴漢抑止バッジ」。一体どんなバッジなのか、プロジェクトを行っている一般社団法人「痴漢抑止活動センター」代表の松永弥生さんにお話をうかがいました。
-
壁にスプレーで描かれた絵って、かっこいいけど、ただの落書きとはどう違うの!?
日本の街でも見かけるアート、「グラフィティ」。何となくかっこいいけど、これってそもそも何なの?と思っている人も多いかもしれません。このアートの歴史や特徴についてご紹介します。
-
専門職にも人間性を。【純真なひと】を育てる、純真ゼミナールとは?
プロフェッショナルとして、「確かな学力」は大切なものです。主体的に考え、判断し、行動し、問題を解決するために、知識と技術は不可欠です。しかしながら、社会との関係を考えるとき、学力だけでは不十分です。自らを律し、他者と協調し、他者を思いやる、そんな豊かな人間性が必要となってきます。社会に積極的に参加し、貢献するための、自己理解、意思決定、協調性・責任感、感性・表現、人間関係形成、社会・文化・自然理解など。そんな「気品」「知性」「奉仕」の精神を備えた【純真なひと】を育成しているのが、純真短期大学です。
-
心理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜での受験を考えているなら、一般的な受験勉強に加えて、小論文や面接、志望理由書などの対策が必要です。そこで今回は、心理学部の志望理由を考えるヒントと、志望理由書の例文を紹介します。
-
あなたの道徳が試される!? ある人を助けるために、ほかの人が犠牲になってしまったらどうする?
ある人を助けるために、ほかの人が犠牲になってしまう……。そんな、心理学の有名な思考実験があります。一体どんな思考実験なのか、詳しくご紹介します。
-
美術館に自分の絵をこっそり飾っちゃう? ウン千万円の落書きをする「芸術テロリスト」って誰だ!?
世界には、有名な美術館に自分の作品を勝手に飾ってしまう、ちょっぴりお騒がせなアーティストがいるようです。一体どのような創作活動なのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】科学捜査研究員 ~番外編~
都道府県警察本部に設置され、科学的な見地から犯罪捜査に関わる科学捜査研究所。神奈川県警察の科学捜査研究員であるEさんは、繊維や塗膜・樹脂・金属などの工業製品の鑑定を行っています。さまざまな手法で犯人を追い詰めるドラマのイメージが強い「科捜研」ですが、実際のお仕事はどうなのでしょうか。
-
テレビのコメンテーターは社会学部卒が多い?
テレビのワイドショーやニュース番組には、必ずと言っていいほどコメンテーターという人たちが出演していますよね。このコメンテーターのなかには、社会学者の人も多く、最近では古市憲寿さんが有名です。 しかし、社会学者と言われてもどんな職業なのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。社会学とは、人と人との関係、それをとりまく社会、その社会で起こ
-
【シゴトを知ろう】弁護士 編
困りごとが起こった時または困りごとが起こらないように事前に相談する、法律の専門家が弁護士です。法律の知識を駆使して解決に導いてくれる頼もしい存在ですが、具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか? 露木・赤澤法律事務所に所属し、東京弁護士会で広報室の嘱託弁護士としても活躍する小南あかり先生にお話を伺うことができました。
-
【シゴトを知ろう】二輪自動車整備士 編
バイクの車検整備や法定点検、オイル交換などを行う二輪自動車整備士。バイクの状態を正確に把握することが重要で、お客様の安全を守る大切な役割を担っています。今回は、株式会社スズキ二輪のスズキワールド船橋店で働く柳井清俊さんに、この仕事についたきっかけややりがいなどを伺いました。
-
特別対談! 木村直人×黒川祐希(帝越コク)が考えるSNS【前編】
美容室 air&LOVESTの発信統括マネージャーとして、巧みにIT技術を活かす木村直人さん(以下、木村)、『LINE』で18,000人以上の巨大グループを作り上げた、帝越コクこと黒川祐希さん(以下、黒川)。皆さんは、「SNS」と聞くと何をイメージしますか? 人によって良し悪し、さまざまなイメージをお持ちかと思います。今回は、SNSを用いて活動の幅を大きく広げたお二人に、SNSの活用について、対談を通していろいろと聞いてみました!
-
手フェチや足フェチっていうけれど……そもそも「フェチ」ってどういう意味?
「フェチ」という言葉の意味はどんどん解釈が広がっていますが、もともとはある意味を指す言葉でした。本来の意味と「フェチ」の対象をご紹介します。