「物理」の検索結果
228件1~30件を表示
-
物理に興味を持つには、どうすればいいの?
理科の科目の中でも、特に難しく考えてしまいがちな教科が「物理」です。「一体、何のために勉強しているのかよく分からない……」「教科書に出てくるのは数式ばかりで、イメージが湧きづらい……」と感じ、苦手意識を持ってしまっている人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で物理を教えている鈴木悠先生から、「物理に興味を持つための方法」について教えていただきました!
-
文系の人におすすめ!「物理基礎」について聞いてみた!
みなさんの中には、「物理は数式がたくさん出てくるから苦手……」という人も多いのではないでしょうか。確かに、物理では数学は避けて通れないのが事実です。ただ、数学がそこまで苦手ではなくて、考えることが好きな人におすすめの「物理基礎」という科目もあります。 そこで今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で物理を教えている鈴木悠先生に、物理基礎とはどんな科目なのか、また物理の勉強法についても教えていただきました!
-
世の中の不思議を解き明かすヒントは「原子過程」? 未来を広げる原子分子物理学を学ぼう!
みなさんは原子分子物理学という学問を知っていますか?あまり聞きなれない学問分野かもしれませんが、実はこの学問で「オーロラの発生」や「蛍光灯はどうしてつくのか」など、自然の謎や日常の不思議を解明できるのです。 私たちの身近なところから宇宙空間に至るまで、さまざまな現象に関係する「原子過程」の世界をのぞいてみましょう!
-
アメリカの教会に、物理的にあり得ない、宙に浮く階段があるらしい!?
アメリカのある教会には、現代の物理学や建築学ではつくることのできない、木製の螺旋階段があります。その摩訶不思議なエピソードをご紹介します。
-
音速でボールを投げる? 実際にはあり得ない無茶な実験をする方法がある!?
物理における、実際にはあり得ない、無茶な実験でもシミュレーションする方法があります。技術開発やゲームなどに使われている「実験」をご紹介します。
-
地上に帰ってきたら数百年たっていたなんてことも? 浦島太郎のような現象は実際にある!?
日本の有名な昔話「浦島太郎」。竜宮城で過ごし、帰ってくると、地上では数百年のときがたっていた……という現象は、実際に起こり得るのでしょうか?
-
【理系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校2年生になり、文系と理系の授業がどんどん進んでいくと、次に考えなければいけないのが受験に向けた勉強のこと。「高校2年生になったばかりだから、受験なんてまだ先の話でしょ?」と油断することなかれ、高校2年生のこの時期は、“中だるみ”に注意が必要です! 志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、理系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
ボールの“縫い目”によって成績が変わる!? 選手とボールの不思議な関係とは
みなさんの中で、普段スポーツに励んでいる人の中には、「自分にとって、使いやすいスポーツ用品を愛用している」という人もいるでしょう。スポーツにおいては、ボールといったスポーツ用品の作りが成績や勝敗を大きく分けることもあります。それは、プロの選手であっても変わりません。 今回は、選手とスポーツ用品の不思議な関係について紹介します。
-
音で火を消す消火器が登場!? いったいどうやるの?
火事が起きた時に火を消す手段としては、消防車による水や消火器による粉末の噴射が一般的です。ですが、この度アメリカの大学生が全く新しい手法を用いた消火器を開発しました。いったいどのようなものなのでしょうか。
-
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
-
【文理選択】工学部情報系学科 先輩インタビュー
進路選択は、人生における重要な分岐点になります。 しかし、高校生で将来やりたいことを決めるのはなかなか難しいですよね。 そんな進路選択において、親や先生からのアドバイスも重要ですが、実際に興味のある学部に通っている先輩からの話は、大学生活がリアルに想像出来るはず。 今回は、工学部機械情報システム学科の高山雄太さんにお話を伺いました。現在、文理選択で迷っている高校生や、工学部って何を学ぶ学部? と疑問に思っている高校生のみなさん必見の内容です。
-
アインシュタインの予言を100年後に観測!? 重力には“波”があるらしい?
私たちの日常から宇宙空間まで関係する、“重力”の存在。最新の研究で、この重力には“波”があることが分かったのだとか。波の仕組みをご紹介します。
-
地震大国ニッポン! 災害に強い国づくりを支える仕事とは?
日本が地震大国であることは周知の事実ですよね。 最近では、週に数回の頻度で地震速報を目にすることも多くなりましたが、実は世界には、イギリスやドイツのように、ほとんど地震が起こらないといわれている国もあるんですよ。 では、地震とは無縁の国と、日本をはじめとする、地震頻発国の違いは一体どこにあるのでしょうか? その答えを握っているのが「プレート
-
キログラムの定義が130年ぶりに変わる!? 重さの基準はどうやって決めるの?
普段当たり前のように使っている重さの単位「キログラム」。実は1キロの重さを基準として「キログラム原器」と呼ばれる分銅(円柱型をした金属)が使われてきました。このたび130年ぶりにキログラムの定義が見直されることに。一体どういうことなのでしょうか。
-
星の食べ過ぎ? ブラックホールが「げっぷ」をするってホント!?
広い宇宙でも、謎が多いイメージがあるブラックホール。実はこのブラックホールが「げっぷ」をするところが観測されたのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
-
なぜ卵をレンジでチンすると爆発するの?
手軽に食べ物を加熱することができる電子レンジですが、なんでも加熱できるわけではありません。ゆで卵を電子レンジで作ろうとすると爆発してしまうのです。なぜなのでしょうか?
-
理学部って、何を学ぶの?
中学校では「理科」として学んでいた教科が、高校生になると「化学」や「物理」といった科目に分かれ、より専門的に学べるようになりますよね。大学でも理科を深く研究する「理学部」という学部があります。今回は、そんな理学部で学べる内容や、その学びにつながる職業などについて紹介します。
-
理系で学びたいことはいろいろあるけれど……理系の科目選択って、どう選べばいいの?
理系の大学・学部を受験するにあたって、悩むのが「理科」の選択。「化学」「生物」「地学」「物理」といろいろあるけれど、学校では全部を勉強しないし、それぞれの違いがよく分からない……という高校生もいるかもしれません。 そこで今回は、東京都品川区にある塾「学習館・アシスト」の内田先生に、それぞれの科目の特徴や、どういう人が選択するべきなのかといったお話をお聞きしました。
-
北半球・南半球で渦の方向は全て違うのか?
気象衛星からの画像を見ると、日本列島に近づいてくる台風は常に左回りです。皆さんは地球上で発生する台風やハリケーンといったものは全て左回りだと思っていませんか? しかし実はこの台風の渦の方向は、北半球と南半球で正反対なのです。
-
透明人間になれるマントが開発中らしい!
タイムマシンや瞬間移動の装置など、私たちが古くから憧れて、「いつか実現したらいいな」と思うものはたくさんあります。たとえば「透明人間」も、昔から多くの人が望んできた技術のひとつ。マンガや映画でも、透明になることを題材にしたものがいくつもありますよね。 もちろん、人が透明になるなんて、並大抵のことではありません。これまでも、「透明人間」はあ
-
超能力? ついにテレポーテーションが実現!?
マンガやアニメなどで誰もが一度は聞いたことのある「テレポーテーション」。モノや人が、ある地点(A)から、遠く離れた地点(B)へ瞬時に移動する現象、もしくは能力のことを言います。 しかし、テレポーテーションは光よりも速い速度での移動を必要とするため、残念ながら人間で実現できるかどうかはいまだ未知数。一方、私たちがパソコンを通じて行う情報交換に�
-
なぜ天気予報は完璧でないのか?
天気予報は、「数値予報」というコンピュータでの予測計算によって支えられています。それでも天気予報が外れてしまうのはなぜでしょうか。また、予報の精度を高めるにはどうすれば良いのでしょうか。今回はそういった天気予報の疑問について調べてみました。
-
【シゴトを知ろう】原子力系研究・技術者 ~番外編~
原子力系研究・技術者である理学博士の羽鳥聡さんは、福井県にある若狭湾エネルギー研究センターで、センターの中核となる加速器システムの責任者をされています。 原子力系の研究や加速器に携わる研究者の方々との関わりなどについてお話を伺ったので紹介します。
-
ゾンビに襲われたらどうする!? 科学的に本気で検証してみた
多くの人がドラマや映画の世界で「ゾンビ」を見たことがあるのではないでしょうか。もし実際に、無数のゾンビたちが襲ってくる世界になったら? どこに逃げたら良いのでしょう。そんな疑問を米国の物理学者が解明しました。
-
近い将来、人間が地下で生活!? 世界初の地下公園をつくる計画がある?
ニューヨークでは、地下に公園をつくる計画が進められているようです。その計画の概要と、地下に太陽光を引き込む技術を紹介します。
-
『選手がけがなく戻ってきてくることがうれしい』 横浜F・マリノス トレーナー・佐々木康之さんインタビュー
接触プレーのあるサッカーにけがは付きものです。そのとき重要なのはけがからいかに早く復帰できるかということ。そのため日頃から選手の体に目を配り、個人によって違う調整方法を適切に行うトレーナーの存在が必要不可欠です。 そんなトレーナーの1人、横浜F・マリノスの佐々木康之さんに日々の活動内容の詳細や、トレーナーを目指すにはどうすればいいかを語っていただきました。
-
バック・トゥ・ザ・フューチャーにも登場していた空飛ぶスケボーがすでに販売されていた!
今なお多くのファンに愛されているSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー」にはさまざまな未来の乗り物が登場します。その中の一つ、「空飛ぶスケボー」が現代の科学技術を用いて開発され、すでに販売まで行われました。空想上の乗り物とされていたホバーボード(空飛ぶスケボー)がどのように現代に再現されたのか紹介していきます。
-
【シゴトを知ろう】電子・電気系研究・技術者 編
私たちの身の回りにある電子機器。これらの開発や設計には、さまざまな人々が関わっています。 今回は多種多様な電子機器の開発を行うアポロ技研株式会社の遠藤聡さんに、開発において欠かせない「シミュレーション」という業務について教えていただきました。
-
【大学・理系女子編】進路選びで後悔したことって?
オープンキャンパスが増えるこの時期は、学校選びについて、そろそろ本格的に考えたいもの! 。自分に合った学校や進路を選んで、大学生活を充実させたいですよね。しかし、進路選択を失敗してしまうと、進学後に「授業がイメージしていたものと違った……」と後悔してしまうことも。 そこで今回は、皆さんの先輩にあたるマイナビ会員へのアンケートを基に、「進路選択で後悔しないためのポイント」をご紹介します!
-
テストや受験勉強に役立てたい! 辞書や参考書の選び方のコツを聞いてみた!
テストや受験勉強に欠かせないアイテムといえば、辞書や参考書。うまく使いこなすことができれば、成績アップにつなげられそうですが、でも、本屋さんに行くと、たくさんの種類があり過ぎて何を選べばいいのか分からない……なんてことも。選び方で困っている高校生もいるのではないでしょうか。 そこで、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)に辞書や参考書の選び方のポイントや、科目別の具体的なおすすめ参考書を教えてもらいました。