「漫画家」の検索結果
40件1~30件を表示
-
漫画家になる近道は大学にある?
最近のサブカルチャーブームの勢いは止まりません。日本の文化の一つである漫画はすっかり定着しています。今、漫画家を目指しているからこそ大学に進むということもできるんです。
-
漫画家になりたい人必見! かわい過ぎる漫画家&現役美大生・山科ティナに聞く進路選択
今回インタビューをさせてもらった山科ティナさんは、都内の美術大学に通う大学1年生。 高校1年生のときには、少女漫画雑誌『別冊マーガレット』でデビュー、さらにLINE、livedoorでローソン、トヨタなど大手企業の仕事も務めた経歴を持つなど、若手ながら実力派の漫画家。現在、大手企業の仕事もこなす山科さんですが、本業は都内の有名美術大学に通う大学1年生。 いったい美大生ってどういう学生生活なのか、そもそもどうして美大の道に進学することを決めたのか。その経緯について伺いました。
-
漫画家になるにはどうしたらいい? 原稿料の相場と計算
今回ご紹介したい仕事は「漫画家」です。人気職業の一つですが、その実態は意外なほどシビア。元漫画家だった方に、漫画家のなり方と月収、そして続け方をお聞きしました。
-
『ヒロイン失格』の作者・幸田もも子先生に聞く高校生活と漫画家になるまでの道
昨年、桐谷美玲さん主演で実写映画化した『ヒロイン失格』の作者・幸田もも子先生。そんな先生が、漫画家になろうと思った理由は、勉強したくなかったから!? 高校生活のことやデビュー後の苦労といったお話を伺ってきました!
-
『ヒロイン失格』『センセイ君主』大人気少女漫画家・幸田もも子先生に聞くお仕事内容とそのやりがい
『ヒロイン失格』『センセイ君主』の作者として知られる少女漫画家・幸田もも子先生。後編では、お仕事のスタイルや、やりがい、キャラクターを生み出す際に意識していることについてお伺ってきました。
-
デジタル漫画制作に挑戦! プロの漫画家がテクニックを伝授してくれる体験入学って?
最近では、雑誌や単行本だけでなく、スマホやパソコンなどデジタル端末で漫画を読むことができるようになりましたが、デジタルで描く漫画も人気を集めています。
-
ドラえもんやアトム、バカボン……超人気作を生んだ漫画家たちは、みんな一緒に暮らしていた!?
日本の歴史に名を残す人気漫画家たちは、実は一緒に暮らしていたことがあったのだとか。大きな影響を与える漫画家を輩出したその場所・文化についてご紹介します。
-
『天才バカボン』のドラマ化も話題! 『おそ松さん』の原作者は、もともと少女漫画家だった!?
今、絶大な人気を誇る『おそ松さん』や、実写ドラマ化された『天才バカボン』など、みなさんの中でも好きな人が多いのではないでしょうか。実はこれらの原作者は、もともとは少女漫画を描いていたのだとか。作者はどんな人だったのでしょうか?
-
『アルファベット乳』で人気急上昇中! 注目の漫画家、現役美大生・山科ティナさんに聞くSNS時代の働き方
今、話題を呼んでいる『アルファベット乳』をみなさんはご存じですか? その作者は、今注目の漫画家である山科ティナさん。Twitter上で独自のコンテンツ漫画を展開するなど、まさに時代に合った活動をされています。今回は、山科さんのお仕事のこと、自己プロデュースのための努力について伺ってきました。好きなことを仕事にするための答え探しをしてみてください。
-
【原作者に聞く!】 漫画の原作者って、どんな仕事?
みなさんもきっと読んでいるはずの漫画。その漫画の脚本・ストーリーを作っている「原作者」というお仕事を知っていますか? 今回は、実際に漫画のストーリーを作っているNさんにインタビュー! お仕事の内容や、ストーリーを書くためのアドバイスなどを伺いました。
-
アニメや漫画好きの女子必見!? ボーイズラブは、あの『日本書紀』にも記されていた!?
アニメや漫画好きを中心に人気がある「ボーイズラブ」。このような“男色”といわれることは、実は大昔からあったことなのだとか。一体いつからあったのでしょうか?
-
バランス感が大事! ベレー帽をかわいくかぶるコツがある!?
ベレー帽をかぶってみたいけど、かぶり方が分からない、という人もいるのではないでしょうか。放課後や休日のファッションに役立つ、ベレー帽のトリビアをご紹介します。
-
羊の目。さんに聞く! 僕の人生を変えた一冊
かわいいイラストと胸がほっこりする青春エピソードなどが詰まった初書籍『スキありオムライス』が大好評の羊の目。さん。Twitterのフォロワー数が約30万人と、今注目の漫画家です。 そんな羊の目。さんが高校時代に出合い、大きな影響を受けた本についてお話を伺いました。
-
モンスターをおいしく食べる!? 斬新な発想のグルメ漫画が増えている!
最近は、少年・青年向け漫画誌を中心に、グルメにまつわる漫画が多く注目されています。それぞれの漫画の特徴について解説します。
-
漫画や写真が動き出す! SNS上で動く動画「GIF(ジフ)」って知ってる?
Twitterなどで、クリックしていないのに動き出すアニメを見たことがある人は多いでしょう。実はあの動画は「GIF(ジフ)」と呼ばれ、企業やクリエイターの間でも注目されているものなんです。自作のGIFを投稿できるプラットフォームサービス「GIFMAGAZINE」の創業者・大野謙介さんに、GIFのおもしろさと将来について聞いてきました。
-
“詩”がゲームやTシャツになる!? 楽しみ方は本だけじゃない、現代的な“詩”って?
文学が好きな人の中には、「詩」に興味を持ちはじめる人もいるはず。最近では、画期的な詩によって、さまざまなメディアから注目を集めている作家がいます。一体どんな作家なのでしょうか?
-
マンガ・アニメに関わる仕事は絵を描く仕事だけじゃない?日本マンガ芸術学園の4コースで広がるマンガ・アニメへの道!
マンガやアニメが大好きな方で、将来はそんなコンテンを作る仕事に携わりたいな…と考えている方も多いことでしょう。マンガを描く、アニメを制作するためには絵が上手くなければなりません。絵が得意じゃないと、これらの業界は向いていない…?いえいえ、そんなことはないのです!キャラクターに声で命を吹き込む声優を目指す方法もありますし、近年はライトノベル原作のマンガやアニメも増えているので、小説家を目指す、という手もあります。日本マンガ芸術学院は4つのコースを用意し、マンガ・アニメに本気な人をプロの世界に導きます。
-
【シゴトを知ろう】イラストレーター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】イラストレーター 編」では、フリーランスのイラストレーターとして活躍されている石山さやかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、石山さんの仕事環境や、イラストを描く際にどんなことを大切にしているのか、今後の目標についてなど、本編よりさらに深掘りした内容をお届けします!
-
【シゴトを知ろう】著作権エージェントで働く人 編
作家の代理人として、著作権の管理や出版社との交渉を行う著作権エージェント。「出版エージェント」とも呼ばれ、作品のメディアミックスや海外展開などが一般化してきた近年では、その果たす役割もますます広がっています。漫画家や作家のマネジメントだけでなくコミュニティ作りまで行う株式会社コルクで、法務として働く半井さんにお話を伺いました。
-
外国文学のかっこよさに魅せられた――Title店主・辻山良雄さんが語る読書の魅力とは?
読書の時間を設けている学校も増えているようですが、皆さんは普段どんな本を読みますか? 学校の先生や親から本を読むように言われても、どんな本を読めばいいのか分からないと思っている人もいることでしょう。 大手書店「リブロ」に18年間勤務し、退職後本屋「Title」を立ち上げた辻山良雄さんに読書の魅力についてお話を伺いました。本を選ぶコツや読書の楽しさについて存分に語っていただきましたので紹介します。
-
読書のススメ | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
橋本拳人さん 『賢人たちに学ぶ 道を開く言葉』 本田季伸 漫画家 羊の目。さん 『峠』 司馬遼太郎 映画監督 上田慎一郎さん...
-
美術系の大学や学部はどう選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学先では、美術や造形を専攻したいと思っています。美術系の大学や学部は、どのような基準で選べばいいでしょうか? 美術大学と大学の美術学部ではどちらがよいのでしょうか。
-
「妖怪のせい」じゃない!? おばけの正体を暴こうとした妖怪博士がいた!
かつて日本には、「妖怪博士」として呼ばれた哲学者がいました。その人物をとりまく、妖怪を巡る議論を紹介します。
-
世界が注目するクールジャパン。 その人気の秘密と凄腕クリエイターを育てる理想の環境を探る!
日本が海外に誇る代表的な文化のひとつ、クールジャパン。経済成長を実現するための政策「クールジャパン戦略」でも使われているキーワードです。映画や音楽、マンガ、ゲームからグルメ、ファッション、古武道や日本舞踊までジャンルは多彩に広がっています。 そんななか、海外の若者を中心に絶大な人気を集めているのが日本のアニメ。クールジャパンの代名詞的存在で、”ジャパニメーション”とも言われています。ではなぜ、日本のアニメが支持を集めているのか。制作者であるクリエイターが育つ理想の環境についても探ります。
-
他の評論家と何が違うの? 演劇評論家の仕事とは?
「映画評論家」、「文芸評論家」など、世の中にはさまざまな評論家がいます。その中でも、演劇の評論家には特別な役割があります。舞台芸術を影から支えるこの仕事についてご紹介しましょう。
-
野菜づくしのゆるキャラ? 岡山県には、“スーパーヤサイ人”がいる!?
滋賀県彦根市のひこにゃん、熊本県のくまもん、愛媛県今治市のバリィさんなどなど、すっかり日本の文化として定着している、「ゆるキャラ」。全国各地には、まだまだみなさんの知らないさまざまなゆるキャラが存在します。
-
シゴトを知ろう | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
声優、アナウンサー、作家、広告プランナー、漫画家など 音楽・イベント どんなシゴト? 作詞、作曲、演出など...
-
アニメや漫画でよく聞く「サブカル」って何? 聖地へ行って確かめてみた!
アニメや漫画が好きな人は、「サブカル」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。サブカルとは、「サブカルチャー」の略で、主流の文化(メインカルチャー)のサブに位置する、娯楽・趣味文化のこと。アニメや漫画をさして使われることもあるので、きっとみなさんも何らかのサブカルを好んでいるはずです。そのため、私たちの生活となじみ深い存在ともいえるサブカルですが、その「聖地」は東京の中野区にあります。その名も、「中野ブロードウェイ」というショッピング施設。今回は実際に足を運び、どんな場所か確かめてきました!
-
【シゴトを知ろう】文房具デザイナー 編
物心ついた頃から私たちの身近にある“文房具”。シンプルなものから新しいアイデアが形になった面白いものまで、文房具売り場には多種多様な文房具が並んでいますね。そんな文房具の中でも「キャンパスノート」を中心としたノート開発に携わり、デザインも担当されているのが、コクヨ株式会社ステーショナリー事業本部の中村ちえ子さんです。文房具デザイナーのお仕事内容について貴重なお話を伺いました。
-
寄せ書きにも役立ちそう! アートな画材がそろうお店でオモシロ文具を探してみた!
いよいよ卒業シーズンがやってきます! 卒業式に向けて、大切な先輩への寄せ書きを準備する中で、ユニークな文具があるとさらに盛り上がりそうです。 そこで今回は、多くの画材を取り扱う専門店へ足を運び、寄せ書きするときにあると楽しくなる文具を探し出してみました! それぞれの文具の特徴や使い心地をご紹介していきます。みなさんもこの機会に、寄せ書きのアクセントとして使用してみては?