「歴史」の検索結果
891件1~30件を表示
-
歴史上の人物と、現代の町を歩く
現実には無い物ごとを、まるで存在するかのように体感できるVR=バーチャルリアリティ。ゲーム業界だけではなく、不動産やファッション、自動車など、様々な業界で導入されています。岐阜聖徳学園大学経済情報学部では、Androidアプリの制作を目的とした授業を展開。卒業論文の課題として、アプリ作成の立案、プログラミング、制作までを学生が行います。「アインシュタイン博士と歩く博多の街」という地域観光にも役立つアプリを開発するなど、学生の柔軟な発想により、新たな可能性が次々と生まれています。
-
掘り起こしたくない黒歴史、あなたは持っていますか?
人が誰しも持っているであろう「黒歴史」。できれば消してしまいたい恥ずかしい過去…誰しも一つや二つはあるのではないでしょうか。 実は、あなたも知っている有名な文豪たちも、そんな黒歴史を持っていたんですよ?どんな内容か、知りたくありませんか?
-
歴史・文化・言語・コミュニケーションから世界を見よう!!
歴史、文化、言語、コミュニケーションを様々な観点から見つめなおし、現代文化を語る“知の力”を育てます。 現代文化領域、歴史文化領域、多言語文化領域での多彩な授業、フィールドワーク、少人数の専門ゼミを通じて、問題意識を高め、自ら考え、表現する力を身につけます。
-
歴史マニアなら挑戦したくなる!? 日本の「歴史系」検定 5選!
学校で歴史を学んできて、「歴史が大好き!」「戦国時代の漫画を読んでる」という人も多いのではないでしょうか。実は、そんな「歴史大好き!」な人に、ぜひチャレンジしてみてほしい歴史系検定があります。自分は今、どれだけ歴史に関することを知っているのか? ということも分かるかもしれませんよ。
-
「病気」が主人公の歴史がある!?
世界史といえば国単位の歴史のイメージが強いですね。今回は新しい歴史の切り口として、病気や人口といった新たな切り口の歴史である「グローバル・ヒストリー」について紹介します。
-
46億年の地球の歴史のうち、約18億年の歴史を一目で見れる場所って、どこだか知ってる??
地球が誕生してから約46億年。その長い年月の間には、生命の誕生・火山の噴火や地殻変動・氷河期・恐竜の時代…など、様々なことがあり、現在の地球を創り出してきました。 この46億年の間に何が起こったのか、そしてそれがどのような影響を与えたのか。科学が進んだ現代においても、まだまだ解明されていないことも多く、今なお研究が進められています。そんな地球の歴史を解き明かしてくれるかもしれない場所が、世界にはあるのです!それは、いったいどこでしょう?
-
京町家のカフェで建物の歴史を味わおう
京都らしい風景といえば、思い浮かべる風景の一つに京町家の美しい街並みがあるのではないでしょうか? 世界中を魅了している京都の街並みが美しく感じられるのには、洗練された質素さを感じさせる伝統的な京町家の演出によるところが大きいと考えられます。 京都には住宅の専用の町家だけではなくお店やカフェなど店舗になっている町家がたくさんあります。ここでは、京都の趣を感じるカフェ「京水庵」と「みんなのカフェ」のスタッフに聞いた、町家カフェの起源や楽しみ方をご紹介します。
-
サンマーメンってサンマ入り? 実はこんな歴史があります
ハマッ子ならば、食べたことがなくても聞いたことはあるのが、サンマーメンです。 食生活になじみがあるものの、どんな歴史があるかは知らない方が多いのではないでしょうか? 知られざるサンマーメンの由来や歴史についてご紹介します。
-
大人は鎌倉幕府成立を1192年だと思ってる!? 私たちの習う歴史が大人が知る歴史と違う理由とは?
突然ですが、問題です。鎌倉幕府の成立は何年でしょうか? 歴史を学んだ学生なら簡単な問題ですね。「いいはこ作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせで有名な「1185年」が正解です。ですがこの問題、大人に出すと「1192年」と答えてしまう人が多いのです! なぜ私たちの知る歴史が大人たちと違うのでしょうか?
-
「かかあ天下」は群馬で生まれた! 群馬にまつわるホントの歴史
「かかあ天下」って聞くと、怖いお母さんが家の中でいばっているようなイメージがありませんか? 実は群馬では昔からこの言葉を、全然違う意味で使ってきたそうです。
-
【イラストで覚える歴史】応仁の乱! 大きな内乱の背後には悪女の影が!?
1467年、応仁の乱が始まりました。将軍の後継争いなど、人間関係のもつれから起こった乱は11年間も続きます。そんな応仁の乱を引き起こした原因の一つといわれているのは足利義政の妻。その悪女っぷりも紹介します。
-
古代にタイムスリップ!? 歴史ファンになれるイベントがある!
歴史が苦手なあなた。ひょっとしたら「なくよ(794)ウグイス平安京。いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」と、年号を必死に覚えて済ませていませんか? 実は、ホントの歴史の面白さは、もう一歩進んだ先にあるのです。
-
あの宝塚が先駆け!? 人気漫画やアニメ、ゲームのミュージカル化の歴史って?
近年、人気漫画やアニメ、ゲームの舞台化が話題を集めています。一体いつから、舞台化が行われてきたのでしょうか。その歴史をご紹介します。
-
歴史の教科書に出てくるアノ人に別人説が浮上!
歴史の教科書でおなじみの源頼朝や足利尊氏の肖像画。小学生や中学生のとき、テストの前になると、肖像画を手がかりに暗記したという人は多いのではないでしょうか? 源頼朝の肖像画といえば、口ひげをはやし、キリっとした表情が印象的。肩を張って正面を鋭く見据える姿は、鎌倉幕府を開いた凛々しい人物として記憶されてきました。 一方、足利尊氏の肖像画は、黒
-
地球の歴史に「千葉」の名前が刻まれる!? 「チバニアン」ってどんな時代?
理科の教科書などで「白亜紀」や「ジュラ紀」といった時代に関する言葉を見たことがあると思いますが、実はこの並びに新たな時代が加わろうとしています。その名前は「チバニアン」。一体どうして千葉の名前が付けられているのでしょうか?
-
美しいだけじゃない! 富良野のラベンダー畑に隠された歴史
北海道富良野のラベンダー畑は、鑑賞するだけでは物足りない! 美しいラベンダーですが、もともと観光目的ではなく、ある目的で栽培されていたんです。
-
明治維新を支えた京美人も! 歴史上の美女5選!
第35代アメリカ大統領のジョン・F・ケネディの妻ジャクリーン。元新聞記者であったジャクリーンは、その知性で夫の活躍を陰から支え、ケネディは大統領に選ばれます。31歳という若さで大統領夫人としてテレビや新聞をはじめとしたメディアに登場し、そのファッションが流行になるほどに。ケネディの浮気相手マリリン・モンローとも堂々と渡りあうなど、凛とした才女とし
-
幕末京都のアノ人も!歴史上のイケメンまとめ
授業中、歴史の教科書をめくっていて、ふと目に留まった白黒の肖像写真。「…この人意外とイケメン!?」なんて思ったことはありませんか? 歴史上の人物の中には、「うちの学校にいたら絶対モテモテだったはず!」というような、現代にも通用する美男がたくさんいます。 そこで今回は、21世紀の女子高生のハートもわしづかみにできそうな歴史イケメンとそのモテエピソ
-
まるでラピュタ? コンピューターの歴史は2000年前のギリシャに始まる!?
いまや私たちの生活に欠かせないコンピューターの存在。パソコンはもちろん、ゲーム機やスマートフォンなどもコンピューターの一種であり、まさに「最先端」の技術が詰め込まれた精密機械といえるでしょう。 そのコンピューターは、近年めざましい進化を遂げてきました。ゲーム機や携帯電話で考えても、自分たちが小さかった頃と比べてどれだけ違うか分かるはずです
-
なぜ柿が好き? 一つの果物から分かる岐阜県の歴史
柿の消費量が日本で最も高いのは岐阜県。この順位はたまたまではなく、同県は柿の名産地としても一つとしても知られています。ここでは、柿の栄養素や、岐阜発の名産「富有柿」の歴史についてご紹介します。
-
【イラストで覚える歴史】遣唐使廃止! 菅原道真は唐に行きたくなかった!?
894年、遣唐使が廃止されました。廃止を提案した菅原道真とはいったいどういう人物だったのでしょうか? 現在は学問の神様として祀られている道真の生涯をたどりながら、平安時代の社会を覗いてみましょう。
-
【イラストで覚える歴史】キリスト教布教! ザビエルって何をした人?
1549年、鹿児島にやって来たフランシスコ=ザビエルが、日本に初めてキリスト教を伝えました。このザビエルとはそもそも何者なのでしょうか? そのザビエルの布教活動は順調だったのでしょうか? ザビエルについて、ちょっと詳しくなりましょう。
-
そもそも自動車の塗装用だった! マスキングテープの意外な歴史とは?
文房具としておなじみのマスキングテープですが、もともとはアメリカで自動車塗装用に誕生したということを知っていますか? 今回はマスキングテープが誕生した背景を紹介します。
-
ピサの斜塔が傾いてるのは、歴史的な調査ミスが原因だった!
ピサの斜塔は、建築がはじまった当時は傾いていなかったのだとか。傾いてしまった原因についてご紹介します。
-
ツタンカーメンの短剣は宇宙製? 歴史が変わる考古学の無限の可能性
ツタンカーメンの短剣は地球外の材質だった。そんなニュースが2016年に専門誌で発表されました。その短剣は1925年に発掘されたものですが、発掘から約90年を経て判明した事実とは一体どんなものなのか。そしてどのように解明したのでしょうか。
-
黒歴史になるかも…… 「カップル共同垢」の怖い末路3選
恋人とのSNSの共通アカウント、通称「カップル共同垢」。恋人とカップル共同垢を作っている人もいるのではないでしょうか。最近ではあまり珍しくないことですが、「周りのみんながやっているから」という安易な気持ちで始めるのは危険かもしれません。ときには恋人と別れてしまった後、トラブルが起こることも……。そんなカップル共同垢の怖い末路をご紹介します。
-
聖徳太子から始まった? 日本の“助け合い”の歴史とは
皆が安心して暮らせる社会を作るには、困った人を助ける仕組みを作ることが大切です。現代の社会では「社会福祉」という形で実現されていますが、その始まりを皆さんはご存じでしょうか? 日本における社会福祉施設の元祖は、実は約1,400年前に聖徳太子が作った「悲田院(ひでんいん)」だともいわれています。社会福祉は時代を経ていくごとにその仕組みも発達してきました。現在の日本ではどのようになっているのでしょうか?
-
『剣豪将軍義輝』の著者・宮本昌孝先生に聞く、歴史をエンタメとして楽しむ方法
暗記して勉強するイメージが強い「歴史」。苦手意識を持っている人も多いかもしれませんが、見方を少し変えるだけで、歴史を学ぶことがとっても楽しくなるんです! 最近では、歴史をエンターテインメントとして楽しむことができる舞台作品も増えています。 そこで今回は、6月8日より東京・六本木にて開催される舞台、「もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ」の最新作、『剣豪将軍義輝~星を継ぎし者たちへ~』の原作者である宮本昌孝先生に直撃インタビュー! 舞台を通した歴史の楽しみ方について伺いました。
-
織田信長が生きた時代を学ぶ「信長学」などで日本の歴史や伝統文化を楽しみながら理解する
戦国時代を生きた三武将と言えば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。なかでも短気で激しい性格と言われているのが織田信長。一方、豊臣秀吉は工夫をこらし、徳川家康は忍耐強いとされています。愛知文教大学人文学部人文学科では「日本を理解する分野」のカリキュラムとして、織田信長の生きた時代を多面的に学ぶ「信長学」を開講しています。伝説的な英雄像がどのようにしてできあがっていったのかなどを学びます。
-
道南いさりび鉄道の終着駅に北海道の歴史が眠っている!?
五稜郭駅(函館市)と木古内駅(木古内町)を結んでいる「道南いさりび鉄道」。五稜郭といえば「戊辰戦争」最後の舞台として知られています。そして木古内は咸臨丸(かいりんまる)永眠の場所で、郷土資料館に「錨(いかり)」が残されています。「道南いさりび鉄道」に乗って、北海道・歴史の旅に出かけてみましょう!